SSブログ
大田区散歩 ブログトップ
前の10件 | -

羽田空港とキングスカイフロントを結ぶ多摩川スカイブリッジ [大田区散歩]

羽田空港とキングスカイフロントを結ぶ多摩川スカイブリッジ

多摩川スカイブリッジは、大田区羽田空港と川崎市キングスカイフロントとを結ぶ新しい橋。2022年3月に開通し、今更ですが行ってきました。橋の長さが675m、歩いて渡ると10分程度です。幅は17.3m~21.3m。 車道は約7.5mの対面2車線で、橋の両側には約4.9mの歩道・自転車道があります。

続きを読む


nice!(127)  コメント(7) 
共通テーマ:学問

多摩川浅間神社は富士山信仰と田園調布の氏神様 [大田区散歩]

多摩川浅間神社(大田区田園調布)は富士山信仰と田園調布の氏神様

多摩川浅間神社(大田区田園調布)は、木花咲耶姫(コノハナサクヤヒメ)を御祭神に富士山を神格化した浅間信仰の神社です。同時に、国内でも随一の高級住宅街といわれる、田園調布地域の氏神様として、日頃から多くの参拝客で賑わっています。

続きを読む


nice!(132)  コメント(8) 
共通テーマ:学問

神社といえば御神木、新田神社(東京・大田区)にある樹齢700年のケヤキの木 [大田区散歩]

神社といえば御神木、新田神社(東京・大田区)にある樹齢700年のケヤキの木

今日は、人格神神社である新田神社(東京・大田区)の話です。南北朝時代の南朝方武将の一人であった新田義興を祀った人格神の神社です。破魔矢発祥の地であるとともに、御神木は樹齢700年のケヤキの木や大理石の卓球台などで有名です。

続きを読む


nice!(144)  コメント(7) 
共通テーマ:学問

穴守稲荷神社献灯祭2023(東京都大田区羽田)地域で奉納された行灯 [大田区散歩]

穴守稲荷神社献灯祭2023(大田区羽田)地域で奉納された行灯

穴守稲荷神社(大田区羽田)の献灯祭が2023年08月25日~08月26日にかけて行われています。神様が降臨(天下る)する際の目印を灯すお祭りだそうです。京急電鉄、地元企業・商店、地域住民など、多くの人や団体から奉納された行灯が境内狭しと飾られていました。

続きを読む


nice!(141)  コメント(9) 
共通テーマ:学問

勝海舟記念館(大田区南千束)勝海舟の生涯や業績を紹介する展示 [大田区散歩]

勝海舟記念館(大田区南千束)勝海舟の生涯や業績を紹介する展示

勝海舟記念館(大田区南千束)は、勝海舟の生涯や業績を紹介する展示や、使用した品物や書簡などの資料を紹介しています。江戸時代末期から明治時代初期にかけて活躍したことを確認できます。隣の洗足池公園内には勝海舟夫妻の墓もあります。

続きを読む


nice!(152)  コメント(11) 
共通テーマ:学問

東急池上線池上駅、新駅舎&駅ビル『etomo池上』正式オープン [大田区散歩]

今日は、ローカルな話なんですが、東急池上線池上駅の新駅舎で、駅ビルetomoが開店しました。

池上駅の新駅舎については、昨年の8月7日の記事で、ご紹介しました。


東急池上線の池上という小さな駅に、


5階建ての大きな建物をかぶせて、駅ビルを作るという工事が2年前から始まり、


昨夏の時点で、駅の改札が出来上がって使われることになりました。

そこから7ヶ月。

周囲の店舗も完成して、etomo(エトモ池上)という名の駅ビルが出来上がりました。



続きを読む


nice!(177)  コメント(6) 
共通テーマ:学問

東急池上線池上駅ほぼ完成、西島三重子が歌った池上線のイメージが変わる!? [大田区散歩]

東急池上線池上駅ほぼ完成、西島三重子が歌った池上線のイメージが変わる!?

東急池上線池上駅(大田区池上)の新しい駅舎利用が始まりました。もともと相対式のホーム2つに改札があるだけの古典的な駅でしたが、その上に5階建ての建物を被せる形で新駅舎を作っていました。まだ南口の工事が完了していませんが、完成は来月の予定です。

続きを読む


nice!(234)  コメント(14) 
共通テーマ:学問

尾崎士郎、大田区立尾崎士郎記念館と『人生劇場』 [大田区散歩]

尾崎士郎、大田区立尾崎士郎記念館と『人生劇場』

大田区立尾崎士郎記念館(大田区山王)は、今日が生まれた日である尾崎士郎(1898年2月5日~1964年2月19日)によって1954年に建てられた居宅(玄関、書庫、客間、書斎など)を再現。2008年5月にオープンした馬込文士村の中でも核になっている展示館です。代表作はなんと言っても人生劇場です。

続きを読む


nice!(224)  コメント(9) 
共通テーマ:学問

森ケ崎鉱泉源泉碑(大田区大森南)京浜工業地帯の中核である森ヶ崎が温泉街になったかもしれない話 [大田区散歩]

森ケ崎鉱泉源泉碑(大田区大森南)京浜工業地帯の中核である森ヶ崎が温泉街になったかもしれない話

森ケ崎鉱泉源泉碑(大田区大森南)に行ってきました。京浜工業地帯の中核といわれている森ヶ崎は、戦前は東京近郊の臨海行楽地として栄えたことを示すものであり、魄光山大森寺にある区指定文化財です。そして、隣の羽田も、昔はノリ養殖や漁業が栄えたところです。

続きを読む


nice!(187) 
共通テーマ:地域

大田区の七福神めぐり、どこを巡ろうかな [大田区散歩]

大田区の七福神めぐり、どこを巡ろうかな

私の地元には、3つの七福神礼所散策コースがあります。池上七福神、多摩川七福神パワースポット巡り、羽田七福稲荷巡りです。いずれもお正月は、七福神が祀ってある神社や寺院を巡回して御朱印スタンプを押して全部揃うと記念品や正月用御朱印がもらえる段取りで、1月7日(羽田は5日)まで行われています。

続きを読む


nice!(213)  コメント(26) 
共通テーマ:地域
前の10件 | - 大田区散歩 ブログトップ
Copyright © 戦後史の激動 All Rights Reserved.
当サイトのテキスト・画像等すべての転載転用、商用販売を固く禁じます