SSブログ

外相長女の記事は「プライバシーの侵害」か(前)

田中真紀子前外相長女の記事で『週刊文春』に出版差し止め仮処分騒動

東京地裁(鬼沢友直裁判官)は2004年3月16日、17日に発売予定の『週刊文春(3月25日号)』の出版を禁止する仮処分命令を出した。

同誌は、田中真紀子前外相の長女の私生活(離婚)に関する記事が掲載されることで、長女側が「プライバシーを侵害している」との理由で仮処分を申し立てていた。

長女の代理人の森田貴英弁護士は「公人たる政治家を家族にもつ者であっても、プライバシー権を享受するものであり、仮処分決定はその理にのっとったものだ」と主張する。

同社は決定を受けた段階で、残っていた約3万部の出荷を止めた。流通ルートに乗った約74万部については回収しないが、JR東日本、東海、西日本各社や営団地下鉄の駅売店では17日朝から自主的な撤去を始めた。

週刊誌の発売前日に出版禁止の仮処分を命じられるのは異例のこと。「記事では、人権に十分な配慮をしたが、訴えには誠意をもって話し合いを続けたい。しかしながら、言論の制約を意味する今回の販売差し止めの仮処分決定は、わずか一人の裁判官が短時間のうちに行ったもので、暴挙というほかなく、とうてい承服できない。当局の決定には異議を申し立てる」(文芸春秋の浦谷隆平社長室長)との記者会見通り17日、同地裁に異議を申し立てた。

この申し立て自体は「命令」を妨げることはできないが、現実にはほとんどの書店で同誌を販売。逆に「命令」が宣伝となって、品切れとなる書店も出たという(17日配信の「共同通信」)

17日配信の「時事通信」では、浦谷社長室長が仮処分決定までの田中真紀子前外相の長女側とのやりとりを明かした。

それによると、14日に長女側から同社に「記事にしないでほしい」とファクスがあり、同日夜に文春側が代理人弁護士に対し、ファクスで「プライバシーの侵害には当たらない」と返答。

翌15日には、長女側から同社社長あての書簡が届き、社長との面談を要望したが、同社側が編集権の独立を理由にそれを拒否すると、16日に弁護士から、「長女本人が社長に会いたいと言っている」と電話があったという。

長女は、この件で田中真紀子元外相は無関係で自分は「私人」としているが、正真正銘の「普通の人」である筆者なら、同じことをされても「社長に会う」という発想はない。

同日配信の「共同」によると、週刊誌を発行する出版各社も、この問題で一様に抗議の声明を行っている。

「報道にかかわる問題は、発表後にその適否が訴訟などで争われるべきで、雑誌発売前のこのような行為は暴挙だ。新聞、テレビも含むメディア全体に対する抑圧を狙った判断」(『週刊現代』を発行する講談社)

問題の記事については、「一私人のことで記事にする価値はないと思う」とみる『週刊ポスト』(小学館)の海老原高明編集長も、仮処分については「損害賠償請求で足りることであり、木を見て森を見ない暴挙」と批判。光文社広報室も「公人か私人か、プライバシーの侵害か否かは公判で争われるべきだ。仮処分命令は、表現の自由を危うくする」としている。

7年前の『ジャニーズ追っかけマップ』など、「出版差し止め」を過去に5度も受け、いままたアルゼからふたたび差し止め仮処分(まだ審理中)を出された鹿砦社の松岡利康氏によると、当初から、差し止めには普通、担保だけで数千万円必要だから、「私人」の長女に自己負担できるわけがなく、資金面だけでなく背後で操作している者がいるのではないかと疑問視していた。

ところが、今回の「仮処分決定書」は担保を立てさせなかった。松岡氏は、「これも不思議な話です。どんな小さな『仮差し押さえ』でさえ、大なり小なり担保は必要です。やはり、この問題にはウラがありそうです」と指摘している。

「日刊ゲンダイ」(3月18日付)の指摘も面白い。
「週刊文春は昨年2月に真奈子さん(注:田中議員の長女)の結婚をスクープしているが、“寿報道”の時には何もクレームをつけず、今回の離婚報道について出版差し止めの抗議をするとは奇妙というほかない」

お馴染みの板倉宏法学博士は、一般読者の理解を助けてくれるような最大公約数的なコメントを発表している。

「出版前の雑誌を出版禁止にするというのは確かに異例のこと。確かに長女にもプライバシー権はあるわけですが、記事の内容は、聞いた範囲では過去にもよくある程度のもの。裁判所の命令が妥当かという点では疑問が残りますね」(18日付「東京スポーツ」)
nice!(115)  コメント(1)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

テレ朝報道番組が「反政府・与党」という幻想……

テレビ朝日へのBPO勧告 2004,6,4

テレビ朝日に「ニュースステーション」という番組があった。よく自由民主党とケンカをしていたので、「反自民」(当時の反与党)というイメージをもつ人は多く、それは現在の「報道ステーション」にも受け継がれている。

しかし、それは正しい見定めだろうか。

2004年6月4日、BRC(放送と人権等権利に関する委員会)はテレビ朝日の「たけしのTVタックル」で名誉を傷つけられたとして、自由民主党の藤井孝男元運輸相(現・たちあがれ日本参議院代表)が権利侵害を申し立てていた問題で、申し立てを認めて同局に対して社内体制の整備と正確な放送に努めるよう勧告した。

BRCが公人に対する権利侵害を認めたのは初めてという。

問題となったのは03年9月15日、自由民主党総裁選に立候補していた藤井元運輸相が、拉致問題を質問した野党議員に不規則発言ややじを飛ばしているような映像が放送されたが、実際に本人は不在で不規則発言の事実はなく、別の場面でのやじシーンを使ったというもの。

同局は、藤井元運輸相の抗議に対し、10月6日放送分の「TVタックル」などで謝罪放送をしたほか、幹部7人の減俸、けん責などの処分を行っていたが、BRCは、「名誉回復措置が取られたとしても、原因を究明し、視聴者に対する説明責任と、同じ誤りを繰り返さないための社内体制の整備が必要」として勧告したとしている。

どんな場面であろうが野次は好ましくない、という突っ込みはここでは措こう。

たとえそうであったからといって、異なる場面でそれを使う今回のテレビ朝日のやり方が免罪されるわけではあるまい。

為政者・与党を厳しくチェックすることはマスメディアにとって求められることだが、だからといって、与党に対してはどんな中傷や揶揄をしても構わないということにはならない。

「ニュースステーション」にもそうした傾向があったが、「反自民」の建前なら多少の虚偽や誇張は構わないというおごりというより体質のようなものがテレビ朝日という局にはあるのではないか。

かつて、テレビ朝日は非自民連立政権を作れと偏向放送を推進したとされる「椿発言問題」があった。

その後も、選挙のたびに民主党偏重の放送を臆面もなく行ってきた。

その結果、民主党政権に対する国民の幻想が、1回やらせてみよう、などという無責任な「政権交代」につながり、現在の同政権の迷走があるのではないだろうか。
nice!(114)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

消費税が参議院では「廃止」

消費税廃止法案参議院成立 1989,12,11

消費税廃止を公約していた社公民連(日本社会党、公明党、民社党、社会民主連合)は、連合参議院も含めて「消費税廃止法案」を提出した。

それは部分的に不完全なものだったが、廃止が第一という立場から日本共産党も賛成し、野党が多数である参議院では可決した。

結局衆議院では通らなかったが、参議院の与野党逆転の力を政府・自由民主党は改めて知らされた。

続きを読む


nice!(111)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

統一労組懇から全労連へ

全民労協が新しいナショナルセンター「連合(全日本民間労働組合総連合会)」として発足すると、統一労組懇(74年結成)加盟の組合もナショナルセンターを作る動きが出てきた。

そしてこの日、全国労働組合総連合(全労連)が結成された。かつての全日本産業別労働組合会議(産別会議)以来、31年ぶりに戦う労働組合のナショナルセンターといわれた。

資本からの独立、政党からの独立(特定政党の支持や排除を行わない)、要求の一致した点での闘争という労働組合の原則を忠実に守るとしている。

ただ、実際には社会民主主義義勢力の「連合」、日本共産党系の全労連という傾向は否定できない。27の単産と41の地方組織・同準備会によって140万人の組合員で構成されている。

なお、わが国には「連合」には行かず、赤旗を立てているが全労連とも一線を画した労組の連絡協議会として、全労協という組織もある。ただし、こちらはナショナルセンターではない。

かつて、総評の事務局長だった岩井章は、全労連と全労協の関係について、「同じバスには乗れなくても同じ方向を走る関係」と表している。

同じバスに乗れれば効率がいいと思うが、労働運動もなかなか複雑なものがある。

続きを読む


nice!(104)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

公明党の政権構想(1989年)

石田見解 1989,10,30

公明党の石田幸四郎委員長は、民社党の「永末ビジョン」を受けて「石田見解」を発表した。

それは「議会制民主主義は本来、適宜な与野党政権交代を必要とする。ただし、議会主義が機能するための不可欠の要件として、議会内諸政党に、国のあり方に関する理念の共有が前提になければならない」というものだった。

永末ビジョンでは、連合政権は、イデオロギーが一致していなければダメだと言ったが、公明党の石田見解は、単に連合政権の枠内だけでなく、議会そのものに「理念の一致」を求めたもので、「ファッショ的」との批判も上がった。

違う理念だからそれぞれの党があり、それらが議論するのが議会制民主主義であろう。

続きを読む


nice!(98)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

民社党の連合政権構想(1989年)

戦後史上、この時期は日本共産党以外の野党が、おそらくは無理だと分かっていた連合政権についていろいろ提案していた時期である。

永末ビジョン 1989,10,16

民社党の永末英一委員長は、連合政権協議について「今後ともあいまいな妥協を排し、基本政策の完全な一致を求めていく」と言明。連合政権は要求の一致点で連合するだけではダメだと日本社会党にクギをさした。

要するに、日米安保条約、自衛隊について、憲法的にも法律的にも政治的にもはっきり認めよということである。
日本社会党は、違憲だが存在するといった曖昧な見解をとっていたが、それに異を唱えたわけである。

これは「永末ビジョン」と呼ばれ、左右社会党の分裂や対立に端を発するものだった。当時、日本社会党は右傾化されたといわれていたが、民社党といえば、軍事面では自由民主党よりも右であるといわれたから、日本社会党がこのビジョンを呑むことはできなかった。

その要求は後の「石田見解」につながっていった。

続きを読む


nice!(96)  コメント(1)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

土井たか子が「総理大臣に指名された」日

土井たか子首班指名 1989,8,9

参議院で大勝した日本社会党は、野党が多数派になったことを受けて、土井たか子首相指名に向けて動き出した。

8月4日には山口鶴男書記長が民社党、進歩党、「連合」の各会派に要請。7日には野田参議院国対委員長が日本共産党に要請。投票では決戦投票で民社党が白票にしたものの、参議院では「土井首相指名」となった。

最終的には両院協議会で議論された末に衆議院で指名された自民党の海部俊樹総裁が首相になったが、久々の野党からの「首相指名」は大きな出来事だった。

土井たか子はその後、非自民八党連立政権時代に女性初の衆議院議長となったが、議長あっせんなる越権行為で小選挙区制成立に手を貸したり、北朝鮮拉致問題で、日本社会党と朝鮮労働党のズブズブぶりの象徴的存在にされたりして、元衆議院議長ながら小選挙区で落選。以後、小選挙区からの撤退を余儀なくされた。

続きを読む


nice!(98)  コメント(1)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

1989年、3人目の総理大臣誕生

海部俊樹総理・総裁誕生 1989,8,8

宇野宗佑辞任後の自由民主党では、海部俊樹、石原慎太郎、林義郎の3氏が総裁に立候補。その結果、海部俊樹が第14代の総裁に選出された。

この年になって3人目の総裁選出だった。すでに7日から第115臨時国会が行われており、翌日海部は首相の指名を受けた。

続きを読む


nice!(95)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

参議院における過半数政党が消えた日

第15回参議院選挙 1989,7,23

戦後史上、語り継がれる第15回参議院通常選挙が行われた。

選挙の争点は、いわゆる「3点セット(リクルート、農政、消費税)」に、選挙前に宇野首相の「愛人騒動」が加わって、自民党はかつてない苦境にたたされた。

また6月4日に中国では「天安門事件」が起こり、日本共産党はそのマイナスイメージを心配した。

そして今回の選挙からは、「連合」が母体になって「連合の会」を発足。社公民連の推薦を得て12名の立候補があった。

投票の結果は、日本社会党46、自由民主党36、「連合」11、公明党10、日本共産党5、民社党3、税金党2、二院クラブ・スポーツ平和党1、無所属11だった。

自由民主党は改選前から33名減らし、与野党逆転となった。宇野宗佑首相は責任をとって辞任した。日本社会党・「連合」は大勝したが、公・共・民の各党は議席を減らした。

民社党は非改選者を合わせても院内交渉団体資格の10名に届かず、スポーツ平和党を会派内に組み込んだ。

以来、参議院では一政党が単独で過半数をとれなくなった。

続きを読む


nice!(91)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

巨大ナショナルセンターができた日

「連合」結成 1989,7,11

戦後史上、労働運動の動きも見逃せない。

「全民労協」が予定通り、新しいナショナルセンターとしてこの日発足した。正式名称を全日本民間労働組合総連合会という。

これによって「労働4団体」といわれる総評、同盟、中立労連、新産別が解散し、その多くの組合が参加した。22単産560万人の構成である。

組合と政党との関係は本来独立したもののはずだが、個々の政党自由を認めるどころか、特定政党をバックアップすることからさらに踏み込んで、「連合」自体が政治的影響力をもつ団体を目指すとした。

同年の参議院選挙は「連合」が母体となって「連合の会」を作り、当選者は連合参議院という会派を作った。反共は明確だが、自由民主党との連合には可能性をもたせている。

続きを読む


nice!(105)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問
Copyright © 戦後史の激動 All Rights Reserved.
当サイトのテキスト・画像等すべての転載転用、商用販売を固く禁じます