アナレコGV-USB2/A(アイ・オー・データ機器)VHS録画をスマホに [パソコン・ネット]
アナレコGV-USB2/A(アイ・オー・データ機器)を購入しました。Android対応USB接続ビデオキャプチャーです。昔録画したVHSテープや、家庭用ハンディカメラで撮った8mmビデオテープなどを、デジタル化してAndroid搭載のスマホやタブレットに保存するコンバータです。
みなさんは、昔録画したVHSテープや、家庭用ハンディカメラで撮った8mmビデオテープなどをどうされていますか。
2016年12月30日更新のブログで、VHSテープや、家庭用ハンディカメラで撮った8mmビデオテープなどを、パソコン経由でDVDに保存するためのコンバータ『GV-USB2』をご紹介しました。
⇒『GV-USB2』(I-O DATA)ビデオテープのデータをDVDに
今回はその、スマホ・タブレット版です。
ヨドバシ・ドットコムが最安だったので購入。
価格もさることながら、Amazon並みのはやさなので助かります。
中は、マニュアルとケーブルだけ。ソフトウェアも入ってません。
タブレット側でネットからインストール作業をして、ケーブルをつなぐと、ビデオデッキで再生されている映画がうつりました。
操作自体は簡単です。
VHSテープや、家庭用ハンディカメラで撮った8mmビデオテープのデータに悩まれている方には、おすすめできるデバイスです。
ただ、スマホ・タブレットで変換したデータを、さらにパソコンに持っていこうとすると、デフォルトでそのような機能はないので、少し面倒かもしれません。
私は、Googleドラブと共有して、パソコンからGoogleドライブに入っているデータを取り出しましたが、その場合動画でも拡張子には「.jpg」がついてしまうので、それを直さないと動画ソフトで再生できません。
パソコンで動画を保存したり編集したりしたい場合は、『GV-USB2』の方がいいと思います。
ちなみに、作品は『二十一歳の父』(1961年、松竹)です。
左の男性は、山形勲です。
⇒『二十一歳の父』主役は誰だったのか
ハイソサエティな家風に反発した基次(山本圭)は、家を出てパチンコ屋のアルバイトとエキストラで身過ぎ世過ぎ。
その時知り合った、盲目の好子(倍賞千恵子)と学生結婚して子どもが生まれるものの、母子は事故で亡くなリ、それを悲しんだ基次も自ら死を選ぶという悲劇的な結末です。
私は、テレビドラマでも2度見ました。
『二十一歳の父』(1974年、TBS花王愛の劇場)
大和田獏(基次)、島かおり(好子)、山内明(父)
『早春の光』(1977年、NHK銀河テレビ小説)
下塚誠(基次)、吉沢京子(好子)、長門裕之(父)
タイトルは『二十一歳の父』ですが、世間体と子を思う心に葛藤する父親が主人公ではないかという気がします。
ご覧になったことありますか、『二十一歳の父』。
果汁を使ったジューシーなおいしさ
今日のオヤツは、『国産果実のひとつぶゼリー』(成城石井)です。
自社製品を積極的に製造・販売しているちょっとお上品なスーパーマーケット、成城石井のショップブランドです。
保存料や着色料を使わず、果汁を使って味も形もその果実に近づけた個包装のゼリーです。
温州みかん、ゼリー、ぶどうなど7種類です。
自然な香りとジューシーなおいしさがセールスポイント。
果実味のゼリーはお好きですか。
I-O DATA ビデオ/VHS 8mm ダビング PC不要 スマホ/タブレットに直接取り込み 「アナレコ」 GV-USB2/A -
テレビデオがあるうちは必要無さそうだけどこれ使って見るならもっとでかいタブレットにしないとだな(^_^;)
by pn (2018-02-28 23:00)
VHSテープ、長年再生しないとテープがくっついてしまうからこういう機材があると便利で良いですね。
『国産果実のひとつぶゼリー』食べやすくておいしそうですね^^
成城石井は、たまにお買い物に行くので今度チェックしてみようと思います^^
by ゆりあ (2018-02-28 23:47)
VHSデッキはもうほとんど製造されてないので今のうちにどこかに移動させたいですね。
成城石井、名古屋にもあるので入ったことあります。
たしかにほかのスーパーとは商品が違います。
ゼリーってあまり食べないな。ここのだと高級そうなのでおいしいでしょうね。
by nikki (2018-03-01 00:03)
保存料や着色料を使わず、果汁を使って味も形もその果実に近づけた個包装のゼリー
↑
美味しそう(๑´ڡ`๑)
こういうお菓子、食べたいです(´~`)
by hiro-kan (2018-03-01 00:09)
アナレコGV-USB2/A(アイ・オー・データ機器)VHS録画をスマホに・・・ス、スマホはまだ一度も持ったことありません(笑)。何度か書かせていただいておりますが、ずっと使っているガラケーが頑丈で、現在も十分機能を果たしております。
ビデオデッキが壊れて以来、ビデオテープも徐々に処分しておりまして、持ったない話ではありますが、もともと個人的な動画などはほとんど撮ってないし、ビデオテープなのでテレビ番組の録画が中心ですが、なにせDVDプレイヤーのHDDなどに録画するものはどんどん増えていき、過去に録画したものなど(いつ観るのか?)という状態ですので、もう「処分」しかないのかなという感じではあります。
『二十一歳の父』はどれも観たことないのですが、特に倍賞千恵子は観てみたいですね。去年だったと思いますが、モノクロ映画で若き日の倍賞千恵子が出演している作品を観たのですが、ちょっとハードボイルドでリアルなタッチがよく似合っていたんです。やはり『男はつらいよ』のイメージが大きかったですから、(若いころは、こんな役もやってたんだ)という驚きがありました。懐が深いですよね。吉沢京子は、わたしの父が気に入ってましたね~。わたしに、「こんな嫁さんもらえ」とか言ってましたが(笑)、わたしは、(いや、林寛子の方が・・・)という感じでどこ吹く風でしたが(笑)。
『国産果実のひとつぶゼリー』・・・この形は、子どもの頃によく食べていた、缶に入ったドロップスを彷彿させてくれますね。辻邦生という小説家の短編でドロップスが上手に使われているものがあり、わたしの中で子ども時代の思い出とその作品がしっかり融合しています。それはさて置きこのゼリー、甘味と酸味がしっかりマッチしているようですね。
わたしも中西、永田が新日主軸の時期にはほとんど観てませんでした。二人ともアマレスで実績のあるレスラーですが、当時の新日リングには惹かれる要素が少なかったです。それ以前のプロレスラーたちが持っていた陰影や色気に欠けていたと言いますか。今の永田は、「白目パフォーマンス」とか、割と好きですが、当時はUWF風のキックなどを得意にしたりしていて、(似合わないのに)などと思っていました。
藤田和之はやはりPRIDEでの活躍が強烈でした。株は落ちていたとはいえ、PRIDE初期に「霊長類最強」と称されてエースの活躍を期待されていたマーク・ケアに勝ち、名実ともに「MMA史上最強」を謳われていたエメリヤーエンコ・ヒョードルを、ラッキーパンチとは言え、一瞬ふらつかせた試合も名勝負でした。あの当時のヒョードルは、「負ける」ことなど想像できないどころか、「不利な状態」にさえなりそうになかったですから。そして「ふらついた」後のヒョードルの攻撃が鬼神のようなド迫力で、芥川賞作家の平野啓一郎もこの試合を「名勝負」と数えておりました。
今のプロレスラーは確かに、「足腰が立たなくなるまではリングに上がる」という感じで、(これでいいのか?)の世界ですよね。伊藤薫なんかでもまだやってますもんね。まあプロレスの場合、インディが多過ぎて、もう何の基準もない状態で、本人が「リングに上がりたい」と思えば、「いつでもどこかで上がれる」とか、そんな感じに見えます。
それより10年も多いと
ビートたけしについては、映画監督としてはまだ「生きてる」と思いますが、お笑いとかテレビタレントとしてはもうずっと前からまったくつまらないですね。言葉も出てこないし、存在自体が固く感じます。もともとわたしはテレビタレントとしては、タモリが一番好きでしたし、それは今も変わりません。ずっと前に小林信彦あたりがタモリに厳しいことを書き、たけしを褒めちぎっていたと記憶していますが、当時から、(ちょっと違うんじゃない?)と思っておりました。 RUKO
by 末尾ルコ(アルベール) (2018-03-01 01:22)
VHSテープに対応している機器がもう「ない」に近くなってしまったので、そういうものは早いうちに対応しているDVD等への変換が必要ですね。
by ナベちはる (2018-03-01 01:49)
これはいいですね~!
たんまりと溜まっているVHSや8㎜ビデオをどうにかしなくちゃ!!
by Rinko (2018-03-01 08:07)
こんにちは!
使い方がよく分かりませんが・・
便利そうな小道具ですね("^ω^)・・・
あとで調べて勉強しま~す!!
by Take-Zee (2018-03-01 09:29)
私はVHSとベータと両方使ってましたので
忙しい程ダビングを頼まれてました(笑)
家族を録ったものが300本以上ありましたので
全てCDに焼き付けて保存してます。
私の住んでる地区は50年以上前に造成されてますので
水道管が古くてアッチコッチで工事してます(^_^♪)
by makkun (2018-03-01 12:18)
我が家にはVHSとDVDの相互ダビングが出来る機会があるのですが、動くのやらどうやら ^^;
21歳の父TVの大和田獏さんのを憶えています。ただ、こちらでは昼間の放送だったので、全部見れたわけではありませんが。
♪顔さえ見れば わがままばかり…♪確かこんな歌だったと思います(^^)
by なかちゃん (2018-03-01 13:05)
我家ではフィルム写真はCD、ビデオはDVDに業者に
ダビングしてもらいました。かなりの量だったので自分で
やるのが面倒でした。かなりの出費になりました。
by johncomeback (2018-03-01 14:59)
我が家では、断捨離の精神で、1年見ないビデオは一生見ないという方針のもと、大半のビデオは処分しました。一部DVDにしたのがありますが、近所のカメラ屋さんに頼んだと思います。たしか1本1500円ほどだったかと…
量があるならご紹介されているGV-USB2で自分でやった方が良いですね。
by えくりぷす (2018-03-01 15:27)
最近のゼリーは優秀な本物嗜好の物が多いですね 果汁がしっかり入っているので ジューシー感が楽しめます(^^)
by チャー (2018-03-01 19:05)
おはようございます。
「GV-USB2」の紹介記事を拝見させていただきました。
私も、この商品を持っているのですが、私はケーブルテレビを録画する用として使用しています。
操作は簡単で、予約録画ができるので、とても重宝しています。
by チナリ (2018-03-02 10:19)
我が家にも子供の幼い頃を撮った8ミリビデオテープが
何本かあるのですが、肝心のカメラがもう動かなくなってます。テープだけ持ち込めばDVD化してくれるサービスもあるのですが、なんとなくそのままになってます。
by そらへい (2018-03-04 20:14)