SSブログ

伝統宗教と新興宗教の違いって何? [仏教]

伝統宗教と新興宗教の違いって何?

伝統宗教と新興宗教の違いをご存知ですか。仏教で言えば、江戸時代からある宗派と、明治維新以後に誕生した宗派がその呼び名で区別されます。それらの教えの評価に優劣などはありませんが、ただ個人的に気になるのは、新興の一部仏教団体には排他性が認められ、それは釈迦仏教とは異なる考え方であることです。



先日、「お坊さんはなぜ領収書を出さないのか」という記事を書いたときに、「近代的なビルを建てる新興宗教の金庫が怪しい」というコメントを頂きました。

なるほど、伝統仏教といわれる宗派は古めかしい木造のお寺で、新興仏教の本部はビルディングなど近代的だなあと気が付きました。

もちろん、伝統仏教は、文字通り「伝統」を標榜するので、お金があったとしても木造のお寺のままにするのでしょうが、そもそも伝統宗教と新興宗教の違いってなんだろうと、考えてみました。

ということで、以下は私ごときの意見を書きます。

なお、他の宗教はわからないので、仏教に限って書かせていただきます。

新興仏教教団にある「排他的信仰」


学問や法律的には、「伝統」と「新興」(新宗教)の区別はありません。

では、どこにその違いがあるのか。

江戸時代に、国の政策として檀家制度がありました。

どこの家も、特定の寺院に檀家として所属するというもので、寺院が今で言う、市役所や区役所のような役割を果たしていました。

その頃から存在し、檀家を擁していた宗派を伝統宗教(伝統仏教)。

檀家制度が任意のものとなった明治維新以降に誕生した教団や宗派を、新宗教もしくは新興宗教と言っています。

客観的にはそれだけの違いです。

伝統仏教だから偉い、新興宗教だから怪しい、ということは全くありません。

信仰する人が救われるなら、何でも良いのです。

ただ、個人的に思うのは、後者の新興宗教の一部には、全てではないのですが、「排他的信仰」の教えがあります。

つまり、他教に対してはもちろん、同じ仏教の他宗派すら存在も許さん、自分のところだけを認めれば良い、という態度をとるのは後者の新興宗教の一部ということです。

たとえば、新興宗教の一部(複数)の教団員は、鳥居をくぐりません。御輿を担ぎません。

修学旅行のとき、白眼視される生徒が出ますよね。友達と初詣もいけませんよね。祭りも参加できませんよね。

クリスマスのパーティーにも参加しないというのもありますね。

「異教は外道だから」という考え方によるものです。

もちろん、各教団の教義や信仰の背景などからそのような決まりがあり、信者が納得してそれを守ることを、とやかくいうものではありません。

ただ、善し悪しは別として、私が気になるのは、仏教学的に、そういう排他性は釈迦仏教の本質からは外れているのではないか、ということです。

仏教は生きづらい人が逃げ込める世界


何度もかいていますが、仏教の経典に神様のご啓示は出てきません。

因縁と言って、物事はすべて原因と結果でできており、万物は生成発展消滅するという世界観です。

神様がなにか創造するとか、助けるとか、バチを当てる、といったことは一切ありません。

神様を前提としていないのですから、あくまで自分が自分の心に問う宗教なのです。それ以上でもそれ以下でもないのです。

しかも、先週佐々木閑先生の講義でご紹介したように、仏教はそもそも全人類に布教しようとするものではなく、生きづらい人が逃げ込めるコミュニティーである、ということです。


ですから、人類の中で仏教を必要としていない人が、たとえばキリスト教やヒンドゥー教、神道など、別の宗教を信仰しても、いっこうに構わないのです。

そして、仏教教団というのは、その人の都合や心境で、やめたり戻ったりしても良いのです。

お釈迦さまの仏教というのは、本来そういう「マイナーだけど自由な世界」なのです。

ですから、出家させて身ぐるみ剥がした旧オウム真理教というのは、仏教の僧団とはいえません。

伝統仏教の各宗派は、それぞれ教えの違いを自覚しながらも、外国のような宗教紛争にはならないのは、日本的な「和の文化」とともに、宗論や排他性は、仏教としてもっとも否定スべきという根本認識があるからです。

だからこそ、日本では神仏習合といって、文字通り神様と仏様を融合的に扱う価値観がこんにちでも存在するのです。

寺院の中に鳥居があるとか、「神様仏様」なんていう言い方、当たり前のようにするでしょ。神様と仏様って、本来全然別の存在ですから。

また、政治や地方自治では、仏教の教団や諸宗派が手を携えて、共同の取り組みを行う場合だってあります。

しかし、排他的な新興宗教の教えでは、それらと衝突してしまうということです。

だから、社会から迷惑がられてしまうのです。

繰り返しますが、どんな教えだろうが、社会的に迷惑をかけず、個々の信者が救われるならそれでいいのです。

ただし私は、仏教というのはやはりお釈迦様の教えがあってこそのものと考えているので、それと両立しない教えが含まれているのは、存在や信仰の自由は認めますが、自分が信仰できるかというと、それはないなあと。

もちろん、新興宗教団体のすべてがそうだということではなく、たとえば立正佼成会のように、そのような縛りがない教団もあることは付言させていただきます。

さて、以上は私の意見ですが、みなさんは伝統宗派や新興宗教について、どんなことを感じられますか。

だれでもわかる ゆる仏教入門 - 松﨑智海
だれでもわかる ゆる仏教入門 - 松﨑智海

知識ゼロからの仏教入門 [ 長田幸康 ] - 楽天ブックス
知識ゼロからの仏教入門 [ 長田幸康 ] - 楽天ブックス
nice!(147)  コメント(14) 
共通テーマ:学問

nice! 147

コメント 14

赤面症

オウムのイメージが強いですね
人集めと金集めが強引そうな感じがします
by 赤面症 (2024-03-16 01:15) 

mm

おはようございます^^
あくまでわたくし個人が感じることですが、新興宗教って
仏様より、教主と言うのかな、それを起こした人を崇拝するようなイメージがあります。それと上にも書かれていますが金集め人集めですね。
by mm (2024-03-16 06:58) 

Take-Zee

おはようございます!
オウムの事件もこの3月で何年に・・・
考えてみれば凄い集団でしたね~ (゚o゚;

by Take-Zee (2024-03-16 07:46) 

mau

過激なところほどテレビでも報道されるので新興宗教怖いイメージになりますが、多分、一部なんでしょうね
by mau (2024-03-16 08:03) 

安奈

こんにちは。
オウムは尊士を主体とした仏教とは別の
宗教(と言っていいのかも謎ですが)団体だと思ってました。
排他的信仰は、キリスト教のような唯一神を
崇める団体のようで、日本の国民性にもあっていないような気がします。
by 安奈 (2024-03-16 09:14) 

そらへい

神社とお寺が分けられたのは明治維新後だそうです。
今でも同じ敷地に神社とお寺が共存しているところがありますね。
新興宗教はその成り立ちというか後進性から
どうしても排他的かつ過激な性格を帯びる気がします。
by そらへい (2024-03-16 14:17) 

よいこ

無宗教ですが、日本の仏教は他人を攻撃しない、身ぐるみはがさないという部分にとても共感します。
自分だけが幸せになったら、他人はつぶしてもよいと考える攻撃的な宗教でないことが日本人として嬉しいです
by よいこ (2024-03-16 14:46) 

コーヒーカップ

仏教は一番なのかもしれないですね。
若干二十歳ぐらいの頃はお稲荷様に行ってきました。
信じてたんでしょうね。
by コーヒーカップ (2024-03-16 16:14) 

風太郎

僕はカトリック信者(キリスト教信者)ですが、
ひとが真に信じている宗教をけなしたり排他せず尊敬しなければならない。
富士山頂に登る道は1本ではない。
死後に救われる道も同じ。
真に信じその教えに従って生きている人は
カトリック信者であれ仏教徒であっても救われると、と
恩師から習いました。
by 風太郎 (2024-03-16 16:43) 

tai-yama

新興仏教は海外の信仰を取り入れてしまっているから
と思われると・・・統一教会なんか仏教とキリストの
ちゃんぽんだし。
by tai-yama (2024-03-16 19:13) 

tarou

こんばんは、メジロと河津桜にコメントを
有難うございました。
メジロは警戒心が少ないので、写真を撮りやすい
です。
宗教を必要とせず過ごしてきて、このまま
一生が終わりそうです。
by tarou (2024-03-16 20:26) 

南無

私も、宗教が個人の精神的な探求と成長を支援する手段であるべきだという考えに同意します。宗教間の排他性は、共感と理解を築く上で障壁となり得ます。特に、お釈迦様が説かれたように、仏教は包容力があり、多様な信仰や思想を受け入れることができる宗教であるべきです。

新興宗教が持つ排他性については、それが信者にとって意味を持ち、彼らの信仰を深めるものであれば、その価値を否定することはできません。しかし、それが他者との関係や社会全体に対して否定的な影響を及ぼす場合、その教えが本当に信者の心の平安や幸福に寄与しているのか、疑問を持つことも重要です。

最終的には、宗教は人々をつなぐものであり、分断するものではないと私は信じています。それぞれの宗教が持つ教えや価値観を尊重しつつ、互いに学び合い、理解を深めることが、より平和で調和のとれた社会への道だと思います。
by 南無 (2024-03-16 21:30) 

いっぷく

>それを起こした人を崇拝するようなイメージ
おっしゃるとおりなのです。
書きませんでしたが、個人崇拝というのも新興宗教の特徴ですね。
by いっぷく (2024-03-17 00:30) 

pn

生きづらい人が救われるのは実に良い事だと思うのですよ、ただ生き辛く無い人を執拗なまでに誘うのが怖いんですよ。
憶測ですがねずみこうシステムで勧誘した分自分が幸せになれるって事なんだと思うのですが結局はお布施目当てとしか思えない。
by pn (2024-03-17 09:13) 

Facebook コメント

Copyright © 戦後史の激動 All Rights Reserved.
当サイトのテキスト・画像等すべての転載転用、商用販売を固く禁じます