ひろゆき氏「大企業や有名企業が大きなステータスとなる」発言が話題 [社会]
ひろゆき氏の発言がまた話題です。
「大企業や有名企業であることが、大きなステータスとなるのだ」という内容です。
就職するなら大きな会社がいい、という話です。
就職は、大企業か、中小企業か、起業か。
私の結論は、自分が希望して雇ってもらえるならどこでもいい 。
そこできちんと仕事をすれば、自己実現はいずれあり得る、です。
みなさんは、いかが思われますか。
ひろゆき氏は、日本最大級の匿名掲示板『2ちゃんねる』開設者です。
最近は、YouTuberとして発信する様々な発言が話題を読んでいます。
今回は、You Tubeではなく、ダイヤモンド・オンラインというWeb記事でのはなしです。
内容をざっとご紹介します。
日本は、家制度で家父長制をとってきた国である。
つまり、家族の中で兄弟にまで格付けをしてきた国だから、実質的な「正しさ」よりも、合理性はなくても予め用意された権威を重んじる。
たとえば、頭のいい三男が、いくら理路整然と文句を言っても、長男が決めたことは絶対だというのです。
あるある話ですね。
だから、「偉い人が決まったら、それに従うのが当たり前になり、偉い人が決めることを無意識に受け入れてしまう」文化となっている。
しかし、外国になると、「個人が主張し、おかしいと思ったことはおかしいと言う。(自分が留学したときは)そういう環境だった」といいます。
その違いが、企業の取引にも反映するといいます。
アメリカや中国は、小さなベンチャー企業でも、いきなり大企業と取引が始まることがある。
マイクロソフトという、学生がやっている小さなシアトルの会社でも、プレゼンがうまくいけば大企業のIBMは契約した。
ところが日本の大企業なら、企業としての信用がないと、目の前でちゃんと動いたとしても契約されないだろう。
だから、いい仕事がしたかったら、世間に信用されたかったら大企業に行こう、という結論です。
行こう、といって行ければ苦労ないんですけどね。
これがまとめサイトです。
以下が主なコメントです。
----------------------------------
6名刺は切らしておりまして2021/04/09(金) 19:15:04.65ID:dOxSxVPJ
まあそりゃそうだろうけども、
幸せって人それぞれだよ最終的には。
53名刺は切らしておりまして2021/04/09(金) 20:39:49.49ID:TXfXjUZW
結論
学歴があるなら大企業行っとけ
54名刺は切らしておりまして2021/04/09(金) 20:45:15.74ID:KB1xoGPg
大企業からベンチャーへはすぐ転職できるが
逆は実力実績つまなきゃ無理だからなw
55名刺は切らしておりまして2021/04/09(金) 20:45:34.38ID:iXscBaMl>>209
とりあえずそこそこでもいいから大企業に行くといい利点は「バカを相手にしなくてすむ」ってとこだな
バカと一緒に仕事しなくちゃならなくなると時間がすごく無駄になる
以上、中小から大企業に転職した私の感想です
56名刺は切らしておりまして2021/04/09(金) 20:48:31.67ID:fsjn0+Ar
大企業行ってからベンチャー行っても遅くないよ。
大企業は教育がしっかりしてる。
60名刺は切らしておりまして2021/04/09(金) 20:58:27.02ID:yCnR72Jt>>65
ひろゆきのは大学生がイキって語るようなのばっかりだよね
69名刺は切らしておりまして2021/04/09(金) 21:26:54.52ID:R46HYo0b
大企業だけど費用対効果は高い
仕事の割に収入が良い
-----------------------------------------------
ということで、要するに賛否両論です。
私の経験を述べると、一応大企業を経験したことはあります。
当時、新卒が説明会に並ぶ保険会社に入ったのですが、コメントにもあるように、大企業は研修制度はきちんとしていて、電話のかけ方、名刺の出し方、マーケティングなど、勉強させてもらったことは大変感謝しています。
一方で、嫌なこともありました。
それまで、年賀状を出しても返事が来なかった、憧れの元同級生の女性から連絡が来たり、保険のお客さんの女性からお誘いがあったりと、急にモテるようになりました。
ところが、その会社をやめると、私自身の人格が変わったわけでもないのに、彼女らは急に離れていきました。
要するに、女性たちは私目当てではなく、勤務する会社名目当てで近づいたわけです。
私は晩婚ですが、婚期が遅れたのは、その経験による女性不信につきます。
青臭いかもしれませんが、女性の打算がどうしても我慢ならなかったのです。
今は、生活も外聞も考えたんだろうなあぐらいの寛容さはありますけど、それでも心のどこかに、女性に対する屈折した思いは残っているかもしれません。
最近でも、婚活しても、結婚できない30代の女性がニュースなどで特集されると、私の周りに群がった会社目当ての女性たちの顔が今も思い浮かびます。
その意味で、「大企業主義」は、人生に回り道をさせられた憎きイデオロギーではありますが、ひとつの現実を思い知らされることになりました。
スポンサーリンク↓
もうひとつ、ひろゆき氏は、IBMという企業名を挙げていますね。
学生時代、私と同じゼミだった人で、木戸彰夫さんという、IBMでOSS(Open Source Software)の啓蒙に尽力された有名な方がいらっしゃいます(検索すると名前がたくさん出てきます)。
脱ウインドウズのプログラムの開発や啓蒙らしいんですけどね。リナックスとか。
それはともかく、その人は、志望する大学を落ちて浪人したり(そして結局入れず)、新卒で就職したのは、小さなソフトハウスだったりと、必ずしも華々しい経歴ではありません。
それが、引き抜かれたか、中途採用の募集に応募したのかわかりませんが、小さい会社で能力を評価されて、大企業に行かれたパターンです。
つまり、小さいところに入っても、頑張って大きなところに移るというケースもあるので、「まずは大企業」などというこだわりをもつ必要もないように思います。
要は縁ですよ。
自分の希望と、会社のニーズが合致すれば、大企業でも中小企業でも採用されます。
そこで頑張れば、いずれはよりふさわしいところに落ち着くのではないでしょうか。
男子が10代のうちに考えておきたいこと (岩波ジュニア新書) - 田中 俊之
入門 起業の科学 - 田所 雅之
スポンサーリンク↓
「大企業や有名企業であることが、大きなステータスとなるのだ」という内容です。
就職するなら大きな会社がいい、という話です。
就職は、大企業か、中小企業か、起業か。
私の結論は、自分が希望して雇ってもらえるならどこでもいい 。
そこできちんと仕事をすれば、自己実現はいずれあり得る、です。
みなさんは、いかが思われますか。
日本は家父長制度で権威主義
ひろゆき氏は、日本最大級の匿名掲示板『2ちゃんねる』開設者です。
最近は、YouTuberとして発信する様々な発言が話題を読んでいます。
今回は、You Tubeではなく、ダイヤモンド・オンラインというWeb記事でのはなしです。
内容をざっとご紹介します。
日本は、家制度で家父長制をとってきた国である。
つまり、家族の中で兄弟にまで格付けをしてきた国だから、実質的な「正しさ」よりも、合理性はなくても予め用意された権威を重んじる。
たとえば、頭のいい三男が、いくら理路整然と文句を言っても、長男が決めたことは絶対だというのです。
あるある話ですね。
だから、「偉い人が決まったら、それに従うのが当たり前になり、偉い人が決めることを無意識に受け入れてしまう」文化となっている。
しかし、外国になると、「個人が主張し、おかしいと思ったことはおかしいと言う。(自分が留学したときは)そういう環境だった」といいます。
その違いが、企業の取引にも反映するといいます。
アメリカや中国は、小さなベンチャー企業でも、いきなり大企業と取引が始まることがある。
マイクロソフトという、学生がやっている小さなシアトルの会社でも、プレゼンがうまくいけば大企業のIBMは契約した。
ところが日本の大企業なら、企業としての信用がないと、目の前でちゃんと動いたとしても契約されないだろう。
だから、いい仕事がしたかったら、世間に信用されたかったら大企業に行こう、という結論です。
行こう、といって行ければ苦労ないんですけどね。
ひろゆきが「とりあえず大企業に行ったほうがいい」と語るワケ | 1%の努力 | ダイヤモンド・オンライン https://t.co/QebfXD9pLZ
— 戦後史の激動 (@blogsengoshi) April 14, 2021
これがまとめサイトです。
【実業家】ひろゆきが「とりあえず大企業に行ったほうがいい」と語るワケ [田杉山脈★]
— 戦後史の激動 (@blogsengoshi) April 14, 2021
https://t.co/J5L9mN93V0 pic.twitter.com/g3lhQfp1yH
以下が主なコメントです。
----------------------------------
6名刺は切らしておりまして2021/04/09(金) 19:15:04.65ID:dOxSxVPJ
まあそりゃそうだろうけども、
幸せって人それぞれだよ最終的には。
53名刺は切らしておりまして2021/04/09(金) 20:39:49.49ID:TXfXjUZW
結論
学歴があるなら大企業行っとけ
54名刺は切らしておりまして2021/04/09(金) 20:45:15.74ID:KB1xoGPg
大企業からベンチャーへはすぐ転職できるが
逆は実力実績つまなきゃ無理だからなw
55名刺は切らしておりまして2021/04/09(金) 20:45:34.38ID:iXscBaMl>>209
とりあえずそこそこでもいいから大企業に行くといい利点は「バカを相手にしなくてすむ」ってとこだな
バカと一緒に仕事しなくちゃならなくなると時間がすごく無駄になる
以上、中小から大企業に転職した私の感想です
56名刺は切らしておりまして2021/04/09(金) 20:48:31.67ID:fsjn0+Ar
大企業行ってからベンチャー行っても遅くないよ。
大企業は教育がしっかりしてる。
60名刺は切らしておりまして2021/04/09(金) 20:58:27.02ID:yCnR72Jt>>65
ひろゆきのは大学生がイキって語るようなのばっかりだよね
69名刺は切らしておりまして2021/04/09(金) 21:26:54.52ID:R46HYo0b
大企業だけど費用対効果は高い
仕事の割に収入が良い
-----------------------------------------------
ということで、要するに賛否両論です。
自分にとっての「大企業」
私の経験を述べると、一応大企業を経験したことはあります。
当時、新卒が説明会に並ぶ保険会社に入ったのですが、コメントにもあるように、大企業は研修制度はきちんとしていて、電話のかけ方、名刺の出し方、マーケティングなど、勉強させてもらったことは大変感謝しています。
一方で、嫌なこともありました。
それまで、年賀状を出しても返事が来なかった、憧れの元同級生の女性から連絡が来たり、保険のお客さんの女性からお誘いがあったりと、急にモテるようになりました。
ところが、その会社をやめると、私自身の人格が変わったわけでもないのに、彼女らは急に離れていきました。
要するに、女性たちは私目当てではなく、勤務する会社名目当てで近づいたわけです。
私は晩婚ですが、婚期が遅れたのは、その経験による女性不信につきます。
青臭いかもしれませんが、女性の打算がどうしても我慢ならなかったのです。
今は、生活も外聞も考えたんだろうなあぐらいの寛容さはありますけど、それでも心のどこかに、女性に対する屈折した思いは残っているかもしれません。
最近でも、婚活しても、結婚できない30代の女性がニュースなどで特集されると、私の周りに群がった会社目当ての女性たちの顔が今も思い浮かびます。
その意味で、「大企業主義」は、人生に回り道をさせられた憎きイデオロギーではありますが、ひとつの現実を思い知らされることになりました。
最初から「大企業」でなくてもいい
もうひとつ、ひろゆき氏は、IBMという企業名を挙げていますね。
学生時代、私と同じゼミだった人で、木戸彰夫さんという、IBMでOSS(Open Source Software)の啓蒙に尽力された有名な方がいらっしゃいます(検索すると名前がたくさん出てきます)。
脱ウインドウズのプログラムの開発や啓蒙らしいんですけどね。リナックスとか。
それはともかく、その人は、志望する大学を落ちて浪人したり(そして結局入れず)、新卒で就職したのは、小さなソフトハウスだったりと、必ずしも華々しい経歴ではありません。
それが、引き抜かれたか、中途採用の募集に応募したのかわかりませんが、小さい会社で能力を評価されて、大企業に行かれたパターンです。
つまり、小さいところに入っても、頑張って大きなところに移るというケースもあるので、「まずは大企業」などというこだわりをもつ必要もないように思います。
要は縁ですよ。
自分の希望と、会社のニーズが合致すれば、大企業でも中小企業でも採用されます。
そこで頑張れば、いずれはよりふさわしいところに落ち着くのではないでしょうか。
男子が10代のうちに考えておきたいこと (岩波ジュニア新書) - 田中 俊之
入門 起業の科学 - 田所 雅之
>「大企業や有名企業であることが、大きなステータスとなるのだ」
過激な内容ですが、現状では否定が出来ない発言ですよね。
給料面でも第三者からのイメージも自分自身のアイデンティティにも…あらゆるところに関係してきますね。
by ナベちはる (2021-04-16 00:44)
大企業でなくても、自分の希望に沿ったところならそれで良いと思います!
by トレンダー櫻井 (2021-04-16 05:16)
新卒で就職したのは大企業でしたが、めちゃめちゃ「会社の歯車感」があり、身体も壊したこともあり辞めました。
でも、その会社で培った事はずっと役立っています。その点はすごく感謝しています。
一転二転しての今ですが、あの時があったからの「今」なのだと満足しています。
by Rinko (2021-04-16 07:49)
製造業を諦めた者としてはもはや仕事は飯食えて適当に趣味出来れば業種はどうでもいいし今更偉くなろうとも思わないし(笑)
それは置いといて意見としては学歴あるなら行けるなら大企業とりあえず行っておいた方が良いのでと思いましたが、そこを辞めて下へ流れた時に俺は大企業に居たんだぜみたいな人は嫌われます。
by pn (2021-04-16 09:49)
職種によりますね〜
今の人たちは1つの会社にずっと居ないので
転職の際はやっぱり知られている会社が前職であった方が
再就職しやすいと思います。実際、私も前職と会社名も含めてで転職がうまくいってますし 評価されやすいと思います
by ぴーすけ君 (2021-04-16 17:20)
自分は地元の小企業を何度か転職しましたが、何とかなってました。まあ、ギリギリですけどね(^^ゞ
by kou (2021-04-16 19:01)
大企業の看板の大切さもそうですが
それ以上に気になるのが環境が人を育てるという
側面ですね。
もちろん、良い意味でも悪い意味でもですが。
by そらへい (2021-04-17 22:18)
僕も引き抜きで零細ソフトハウスから一部上場企業に入りました。やっぱり給料と福利厚生は圧倒的な差があるので、入れるチャンスがあるなら入った方がいいかなぁとは思います。そして、お金が貯まったらやめて好きなことをしたらいいんじゃないかと。
好きなことをしつつお金を稼ぐか、お金を十分に稼いで好きなことをする時間を作るか。どう生きたいのか、自分の未来をしっかりと考えているということが一番大事ですね。
by Caelum (2021-04-18 22:21)