SSブログ

『情報の「捨て方」 知的生産、私の方法』多種多様な情報の分別、取捨選択はどう行っていくか [トレンド]

『情報の「捨て方」 知的生産、私の方法』多種多様な情報の分別、取捨選択はどう行っていくか

『情報の「捨て方」 知的生産、私の方法』(成毛眞、角川書店)を読みました。「捨て方」というよりも、どのような状況やメディアから、どうやって情報を得るべきかという、「入手の仕方」や「マインド」に力点が置かれているように読めました。



成毛眞さんをご存知ですか。

20世紀終盤、マイクロソフト日本法人第2代代表取締役社長を務めた方です。

仕事でパソコン雑誌に関わっていたので、よくお見受けしました。

退社後は投資コンサルティング会社を立ち上げながら、ベンチャー企業の取締役・顧問などを兼職。

さらに言論人として、様々なメディアで発言しています。

成毛眞さんは、中央大学商学部卒業。

「自動車部品メーカー、アスキーなどを経て1986年にマイクロソフト株式会社(日本法人、以下MSKK)入社。1991年よりMSKK代表取締役社長」(Wikiより)とあります。

旧帝大の出身であるとか、留学してMBAを取得したとか、キャリア官僚だったとか、伝統ある大企業の要職を務めたといった、社会の新旧トップの人たちが何かしらまとっている経歴は一切経験していません。

目に見えない階級社会の我が国では、異色の大抜擢で、こんにちがあるわけです。

その成毛眞さんは「大衆」という言葉を使っていますが、要するに「普通の人」から社会の「上層階層」に到達した自分の日頃の体験を織り交ぜながら、こんにちの多種多様な情報の分別、取捨選択について述べているのが本書です。

結論から述べると、それには雑多な情報にいちいち付き合わずに、有益な情報だけを効率よく採り入れて実践しなさい、と書かれています。

心構えは「易き(安き)に流れない」こと


本書では、たとえば、吉野家の牛丼ばかり食べてはいけないといいます。

といっても、毎日高級料理ばかり食べろとは言っていません。

著者は「吉野家の牛丼は毎日食べてもいいかな、と思うくらい」好きだそうです。

ただし、安いものを食べ続けていると、その金額が当たり前になってくる。

目についた店に、値段だけで考えなしに入って昼食をとる日々では、安いものに慣れてしまい、厳選された店の厳選されたメニューに到達できなくなる。

易き(安き)に流れると質の見極めができなくなる、ということを述べているわけです。

格安な情報ばかり、または超有益な極秘情報ばかり求めるのではなく、何事もバランスが大切だそうです。

これは耳が痛い。

1000円のランチを食べていたのが、収入が下がったら500円のランチにしようとか、貧乏だったら、ないなりの生活をすればいい、と普通の人は単純に考えてしまうところです。

もちろん、破産したら身も蓋もありませんから、それはひとつの見識であり現実ですが、だからといって500円のランチばかり食べていたら、“500円の世界の人間”になってしまい、もう1000円のランチを食べる従前の立場には戻れなくなる、ということを著者は言っているのです。

ランチの値段はひとつのたとえではあるわけですが、考え方・生き方の基本がそこにはあります。

レベルの低い選択や判断に慣れてしまった人間は、ランチだけでなくすべてにおいて安目を売って低きに流れる人間になっちゃうよ、といっているのです。

たかがランチ、されどランチです。

カードが使える現代ですし、破産しない程度に、貧乏でもたまには無理をして贅沢をすることも必要ではないかと思いました。

みなさんは、ランチ、フンパツされてますか。

情報の分別、取捨選択


具体的な情報源も書かれていますが、詳しくは本書を読んで頂くことにして、好き嫌いが極端に分かれる成毛イズムを一部抜粋しましょう。

興味を持った場所は自分で足を運ぶ。その際「ここはどうなっているのだろう」という質問を用意し、答え合わせをすることで、漠然と観光する人とは得られる情報は天と地ほど違う。←実証の精神は、学術にもジャーナリズムにも通じることです。

真実より事実を重視する。事実に紛れ込む、素人ブログの思い込みや願望は狭い視野の上に成り立つオピニオンに過ぎない←私は「右」であれ「左」であれ特定の政治的立場ありきのメッセージは、「あなたがそう思っているということはよくわかった」という以上の評価は留保しています。

したがって、ニュースサイトは「NHKニュース」と「47NEWS」だけでいい。文章は短く端的で余計な情報が付加されていないものだけを相手にする

ベストセラーに手は出すな。大衆が読んでいるような本を読んでいたら、その大衆の中に埋もれてしまう←あえて、「大衆」とは違う批評をするために手を出す方法もありかと私は思いますが、たいていは著者の指摘通り、流行に遅れたくないという「横並び」精神でトレンドに飛びつくのが現実だと思います。

(セルフプロデュースとして)自分に意外性をもたせることを意識する。国内のオフィスワークの人は海外情報を積極的に求め、逆に海外出張の多いビジネスマンは、歌舞伎や能など日本文化のディープなところにどっぷり浸かるなど。

広告は、流行を端的に表しているため、門外漢が全体を把握するのに適している。いきなり専門的な記事を見ても全体は把握できないし、その記事の深さも理解できない。その世界を知りたければまずは広告から俯瞰すること

テレビは貴重な情報源だが地上波に評価できるものは少なくBSがおすすめ。たとえばNHK BS1の『国際報道』、Eテレの『サイエンスZERO』、BS日テレの『ぶらぶら美術・博物館』など。

情報弱者にならないための警鐘の書


ということですが、いかがでしたか。

「自分は『大衆』のままでいいから、他者と同じことを無難にやっていくよ」と思われますか。

ただ、本書は、「大衆」を脱せよと進軍ラッパを鳴らしているというより、これからは年功序列がくずれて成果主義になるなど、格差や競争がシビアな時代になるから、そこでコケないためには情報弱者になるな、という警鐘の書ではないかと私は解しました。

もちろん、何事もバランスが大事と本書でも述べられていますので、ご推奨のNHK BSを見ながら、たまには5ちゃんねるやYoutubeの娯楽コンテンツにも目を通すバランス感覚はこれからも維持しようと思っています。

情報の「捨て方」 知的生産、私の方法 (角川新書) - 成毛 眞
情報の「捨て方」 知的生産、私の方法 (角川新書) - 成毛 眞

情報の「捨て方」 知的生産、私の方法 (角川新書)

情報の「捨て方」 知的生産、私の方法 (角川新書)

  • 出版社/メーカー: KADOKAWA
  • 発売日: 2015/05/10
  • メディア: Kindle版



nice!(206)  コメント(10) 
共通テーマ:学問

nice! 206

コメント 10

扶侶夢

いくつか唸らせられる言葉がありましたね。特に「真実より事実を重視する」というのは盲点を突く言葉だと感銘しました。
「何事もバランスが大切」これも信条のひとつとして肝に銘じています。
by 扶侶夢 (2020-01-29 11:56) 

なかちゃん

お昼は毎日カミさんが作った弁当を食べていますが、たまには外食をしたくなります。その時には思い切って行くことにしています ^^
情報弱者になるなという警報、身に染みますね。

by なかちゃん (2020-01-29 12:36) 

Boss365

こんにちは。
「真実より事実を重視する。」は小生も感じる事です。
形容詞をなくてニュースは客観的にバランスよく見ています。
程全て疑いの目?で見ている可能性あります(笑)。
ベストセラーは、取敢えず興味あるものなら?読むかな(笑)
「BSがおすすめ」は同感です。
特にドキュメンタリー系は変な主観なく分かりやすい!?(=^・ェ・^=)
by Boss365 (2020-01-29 14:38) 

みうさぎ

そうだねっ情報が溢れているので
構っていたら時間の無駄なんですよねっ
音楽でも流行っている物でも
何処から情報得ているのかぁ
若い人を不思議に思う。ネットを鵜呑みにしているだろうなぁとは思うけど
確かな情報をピックアップしていきたいです。
by みうさぎ (2020-01-29 16:05) 

pn

情報が溢れかえっているからこそ見極める眼を養わないといかんと思ってはいるのですが(^_^;)
by pn (2020-01-29 16:19) 

ヨッシーパパ

歳を取ると勝手に、忘れていきます。orz
by ヨッシーパパ (2020-01-29 18:13) 

mau

易しそうで難しい。だから成功者なのかも
by mau (2020-01-29 22:31) 

ヤマカゼ

500円ランチは結構知恵を使いますね。仕出し弁当だと可能ですが、コンビニだと飲み物を含むとすぐオーバーします。近くに牛丼、ありません。
by ヤマカゼ (2020-01-29 23:10) 

ナベちはる

「易き(安き)に流れない」こと、大切にしたいです。
by ナベちはる (2020-01-30 00:58) 

Rinko

何事もバランスが大切ですね。
ランチはほぼ毎日お弁当。週に1回友人と外食(1000円以内)。たま~に奮発して非日常ランチ(それでも2000円以内)。ですかね^^;
by Rinko (2020-01-30 08:07) 

Facebook コメント

Copyright © 戦後史の激動 All Rights Reserved.
当サイトのテキスト・画像等すべての転載転用、商用販売を固く禁じます