森ケ崎鉱泉源泉碑(大田区大森南)京浜工業地帯の中核である森ヶ崎が温泉街になったかもしれない話 [大田区散歩]
森ケ崎鉱泉源泉碑(大田区大森南)に行ってきました。京浜工業地帯の中核といわれている森ヶ崎は、戦前は東京近郊の臨海行楽地として栄えたことを示すものであり、魄光山大森寺にある区指定文化財です。そして、隣の羽田も、昔はノリ養殖や漁業が栄えたところです。
大田区=工場の街というのは最近の話
大田区=工場の街というイメージがありますが、大田区は広い区です。
北部の田園調布、山王を含む馬込、雪ヶ谷、久が原などは武蔵野台地の高台にあり、むしろ日本でも有数の高級住宅地です。
中部の大森や蒲田は、商業で発展した地です。
「工場の街」というのは、主に東京湾に面した南東部の羽田や森ヶ崎のことを指すのですが、そもそも「工場」というのは、高度経済成長時代にできたものが多く、本来はそれらの地域は、また違う文化や産業が根付いていました。
こんな感じですがいかがですか
森ケ崎鉱泉源泉碑
森ケ崎鉱泉は、1899年(明治32年)に、森ヶ崎海岸で発見されました。
森ヶ崎海岸というのは、東京湾に面した、現在の森ヶ崎海岸公園です。
羽田空港の、ちょっと北です。
鉱泉が発見されたことで、鉱泉街として鉱泉旅館などができ、森ヶ崎一帯は急速に発展を遂げたそうです。
翌1900年には、含鉄アルカリ性食塩泉と分析され、その効用が認められました。
発見と泉効試験を記念して、1901年(明治34年)に記念碑が建てられました。
その記念碑が、現在、魄光山大森寺にある区指定文化財です
森ヶ崎鉱泉源泉碑の説明板です。
その翌年には最初の鉱泉旅館が建ち、次第に旅館兼割烹店へと変貌。
以後東京近郊の臨海行楽地として栄えたそうです。
温泉が出るところに人は集まるといわれたものですが、まさにそれを証明することとなったわけです。
そして、太平洋戦争を契機として転廃業したと説明されています。
羽田は漁業の町だった
東京・大田区は、大森区と蒲田区が合併してできたところですが、どちらも東京湾にめんしており、海水浴とともに、海苔など漁業も行われてきた土地です。
現在も大森の東端には、大森ふるさとの浜辺公園という海浜公園があり、
近くにある貴舩神社には、海苔養殖終焉時に作られた「漁業納畢之碑」があります。
鴎稲荷神社(開運招福)
先日ご紹介した、羽田七福稲荷めぐりで巡回する神社の一つです。
読み方わかりますか。
「かもめいなり」神社といいます、
鴎稲荷神社(かもめいなりじんじゃ)は、いかにも漁業の町、羽田らしい神社です。
漁師の祈願で、かもめが飛来し大漁になったために、「鴎稲荷」という名前になったのです。
五十間鼻(ごじゅっけんばな)
羽田空港と、住宅街の羽田本町を隔てているのは海老取川といいます。
海老取川は、多摩川の最下流から分かれて北上し、東京湾に流れるのですが、その海老取川と多摩川の分岐点にあるのが、五十間鼻(ごじゅっけんばな)と呼ばれるスポットです。
何のスポットかというと、初日の出のスポットなのです。
創建年は不明だそうですが、昔、洪水時の急流から岸辺を守るために、五十間(約90メートル)にわたって石を敷き詰めたところから、「五十間鼻」という名前になったそうです。
水難事故者を祀る無縁堂もあります。
昭和の東京ラーメンの名店もある
このへんのお食事スポットといいますと、先日ご紹介したずうとともにネットでもおなじみなのが、『中華そばさとう』というお店です。
中華そば以外には、トッピングとカレーライスしかありません。
料金は先払いで、水ではなく麦茶がセルフサービスです。
以前もご紹介しましたが、一言で印象を述べると、昭和の東京ラーメンが清湯になった感じです。
麺は中細。
煮干しと鶏ガラ出汁で、きちんと作っているなあと思います。
薄味ですが、作り込んでいる味です。
一口飲んだ後、もう一口、もう一口とやめられなくなる味です。
デカ盛りでもなく、メニューも限られており、とくに安いわけでもない。
なのに、どうして羽田の名店になっているのか。論より証拠で、口にするとおわかりいただけると思います。
まとめ
ということで、森ヶ崎にしろ、羽田にしろ、“工場の街”になる前の「前身」があったという話でした。
みなさんのゆかりのある町には、現在とは違う顔をした歴史はありませんか。
さて、先日も書いたように現在遠方に出かけており、巡回が精一杯の状態です。せっかくコメントをいただいても、こちらからのお返事やコメントが書けないので、今日はコメント欄を閉じさせていただきます。
発掘写真で訪ねる 大田区古地図さんぽ~明治・大正・昭和の街角~
- 作者: 坂上 正一
- 出版社/メーカー: メディア・パル
- 発売日: 2019/10/19
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
Facebook コメント