SSブログ

五社協定のさなか“松竹映画風”を東宝で配給した『駅前旅館』 [東宝昭和喜劇]

五社協定のさなかに“松竹映画”を東宝で配給した『駅前旅館』

五社協定という言葉は、今も俳優や映画を語るときに、たまに出てくるキーワードです。当時あった映画会社間で、「引き抜きはやめよう」という紳士協定です。1953年の9月10日は、その五社協定が調印された日です。協定は1970年代に入り、俳優専属制の廃止や、映画会社の倒産などで自然消滅しました。



五社協定とは、松竹、東宝、大映新東宝、東映が、新興の日活による引き抜き防止の為、大映の永田雅一社長の音頭取りで取り決められました。

そのうち、日活もそこに加わったため、もともとの協定の意味がなくなったように思われましたが、六社がお互いの“既得権益”を守るため、“六社協定”として、「スター俳優(及び監督)を貸さない、借りない、引き抜かない」という紳士協定が続行されました。

しかし、協定でいう「スター」の規定が曖昧で、もとより、しょせん紳士協定ですから、社長の気持ち一つで、例外が出ることがありますし、逆にそれをタテに、社長にとって気に食わない俳優を映画界から追放することもできたのです。

とにかく、お互いの映画会社が「鎖国」を守ったことで、各社の映画にはそれぞれ独自の文化がうまれ、自前の俳優も育ちました。

しかし、「この映画ならあの俳優のほうが合っていたのに」とか、「この俳優とあの俳優を共演させたらどんな映画になるだろう」「あの監督でこの俳優だったらどうだろう」といった、より自由な人材の交流が制限されてしまったことも確かです。

その中で、比較的自由な作り方ができたのは、映画会社“直販”作品ではなく、制作会社が作って、映画会社は配給のみ行うものです。

たとえば、東京映画という制作会社が作り、東宝が配給した『喜劇駅前シリーズ』もそのひとつです。

駅前旅館
『東宝昭和の爆笑喜劇DVDマガジン』(Vol.45)より

1960年代の東宝映画の屋台骨を支えた全24作の人気シリーズです。

その中の最初の作品、『駅前旅館』(1958年)をご紹介します。

スポンサーリンク↓

他者出身俳優による“傍流作品”から人気シリーズへ


『駅前旅館』は、井伏鱒二の同名の原作があります。

喜劇駅前シリーズの第一作ですが、最初は「喜劇」とはついておらず、れっきとした文芸作品でした。

駅前旅館

ストーリーは、上野の旅館の番頭(森繁久彌)稼業の悲哀を描いています。

旅館は、番頭やかっぱ(客引き)によって客を招き入れていましたが、団体客を効率よく回転させる時代になったため、番頭は用済みとなって暇を出され、地方の旅館に仕事を探しに行くという話です。

森繁久彌

市井の日常をしっかり描いた、井伏鱒二の世界が見事に映像として表現されています。

冒頭のシーンに出てくる、上野駅前風景のパンニングが、昭和30年代をリアルに見せてくれます。

上野駅
『駅前旅館』より1958年の上野駅東口

私はこのシリーズが好きなのですが、理由は、まずたんなるドタバタではなく、実在の出来事やその土地の生活ぶりをリアルに示した、社会風刺喜劇であったことです。

当時の東宝作品は、都会的でモダンな、いわゆる東宝カラーといえる傾向がありましたが、喜劇駅前シリーズは、地方や下町などが主な舞台になったため、松竹映画に作風が近いといわれました。

上野の町のシーンですが、社長シリーズには出てこない庶民的なセットです。

駅前旅館

そして、監督は文芸作品を撮ってきた、松竹蒲田撮影所出身の豊田四郎や、久松静児らです。

それをいかすためか、東宝系の東京映画の作品でありながら、東宝生え抜きの出演者が少ないのです。

伴淳三郎はこの時点で松竹と契約中でした。

伴淳三郎

フランキー堺は日活出身、

フランキー堺

淡島千景、

淡島千景

淡路恵子、

201809100612.png

草笛光子らは松竹出身です。

唯一の東宝は、下積みの長かった森繁久彌だけです。

ですから、生え抜きでニューフェース一期生の三船敏郎を柱とした黒澤映画などに比べると、喜劇駅前シリーズは、いわゆるプログラムピクチャーといわれる“傍流作品”であり、そこから人気シリーズにのし上がった叩き上げの魅力を感じます。

なお、本作の脇役陣には、女子高生役の市原悦子のほか、

市原悦子

紡績会社の旅行者引率役で野村昭子、旅館の仲居役に都家かつ江、上野駅の警官役は、一昨日ご紹介した堺左千夫などが出演しています。

堺左千夫

社長シリーズとは全く違うキャラクターを演じる森繁久彌がみものです。

昭和の映画を鑑賞される際は、映画会社による“違い”なども楽しまれるとよいとおもいます。

駅前旅館 [レンタル落ち]
駅前旅館 [レンタル落ち]

映画の神さまありがとう~テレビ局映画開拓史~ (扶桑社BOOKS)
映画の神さまありがとう~テレビ局映画開拓史~ (扶桑社BOOKS)
nice!(221)  コメント(11) 
共通テーマ:映画

nice! 221

コメント 11

kohtyan

草笛光子さん、市原悦子さん、この頃から活躍してたんですね。
往年のスターが勢揃いですね。
by kohtyan (2018-09-10 09:37) 

末尾ルコ(アルベール)

五社協定のさなか“松竹映画風”を東宝で配給した『駅前旅館』・・・五社協定の存在によって、よかれ悪しかれ多くのドラマが生まれましたね。わたしが知っているものの一つが、「山本富士子」の件でして、もちろん山本富士子の映画を知ったのはぐっと大人になってから(笑)なのですが、素晴らしく美しい女優だなと驚きまして。ところがある時期を境に映画へ出なくなっている。調べたら、1963年に他社映画への出演を大映に要求したら拒否されて、その後は五社協定によって映画界から干されてしまったという・・・山本富士子という稀有な大女優をその時点で干してしまったのは文化的に大きな損失だったとだと感じました。
ただこの五社協定についてもわたしは今のところ断片的なことしか知りませんので、こうしていっぷく様のお記事などでお教えいただけることにとても感謝しております。今回のお記事からも、五社協定にポジティヴな要素とネガティヴな要素があったことがよく分かります。
『喜劇駅前シリーズ』も(早く観なければ!)と心しているシリーズですが、井伏鱒二の原作なのですね。これはさらに興味深いです!最近また巨匠作家の描く細かな人間模様にとても感心があります。わたしはずっと、「日本人で最も好きな作家」と言うと、「三島!」でしたが、もちろん今も好きですが(その思想はまた別のお話です)、あの人は市井の人間模様を描くタイプではありませんよね。そして映画鑑賞に関しても映像美や先鋭的な演出に興味が偏る方でありまして、しかし今、「人間模様」に大きな関心があるのです。その意味で井伏鱒二の原作も『喜劇駅前シリーズ』も、ぜひ鑑賞していきたいと思っています。
『駅前旅館』は森繫久彌が若いですね。これまたとても新鮮です。

>上野駅前風景のパンニング

『社長シリーズ』もそうですが、黄金期の日本映画、特にプログラムピクチャーはこういうのがとても美味いのですよね。ただ風景を映すのではなく、映画としてクオリティ高いスペクタクルになっておりますし、結果的に美術的に非常に優れたものにもなっていることが多いのです。プログラムピクチャーは作る時に一定の枠があるものだと思いますが、その枠の中で磨き抜かれた技術というものが五社協定時代、あるいはその時代に育った監督やスタッフにはあるのではと感じます。

そしてまた、淡島千景や淡路恵子が妖艶ですね。ポップなテイストの作品の中に、大人の色香を漂わせる女優たちが出てくるのも大きな魅力です。
お話は少し逸れますが、この前の星由里子なんかを見ていても、(今の女優は何なのだろう・・・)と嘆かわしい気分になります。尾野真千子とか真木よう子とか、テレビドラマで大人気の新垣結衣とか、とてもショボい存在に感じられるのですよね。何と言いますかこう、いろんな意味で「色気」がないのですね、最近の多くの女優は。

>可能な人は是枝裕和監督ぐらいでしょうか。

これは日本だけではないのかもしれませんが、例えば高須克弥が次のようなツイートをしたことで話題になっていました。

>日本人の「万引き家族」を日本人が賞賛することこそ世界の恥ではないかな? 沈黙するのが国家の品格だよ。

もう、頭が痛くなりますね。おそらくこれは、「是枝監督が常日頃反安倍的スタンス」であることと、タイトルに「万引き」がついていることが理由で短絡的にこんなこと思いついたのでしょうが、世の中には「ベビー高須」がごまんとおりまして、映画を観ることもなく、そもそも映画について何も知らず、「是枝である」「〈万引き〉という言葉がつけられている」だけで、「反日映画」「国辱映画」のレッテルを貼られる今の風潮です。岡本喜八監督が存命で活躍しておられたら、どんなことになっていたことか。内容もまったく知らずにイメージだけで、「国辱」とか言い出す風潮は、一歩進むともう「焚書」の世界になると思うのです。

>いつもの「毒」だとおもいました。

なるほどです!確かに『釣りバカ日誌』には「毒」が含まれているシーンが少なからず観られますね。実は最近もそんなシーンを見つけましたので、またブログ記事に書いてみようと思っています。 RUKO

by 末尾ルコ(アルベール) (2018-09-10 09:52) 

pn

そう言えば「狙撃」は東宝だと思ったけど朝丘ルリ子出てんだよな、協定無くなった頃なのかな。
過去の風景は昔の映画を見る楽しみの一つでもありますねo(^o^)o
by pn (2018-09-10 10:20) 

ヨッシーパパ

フランキー堺さん、懐かしいですね。
by ヨッシーパパ (2018-09-10 17:25) 

Take-Zee

こんばんは!
昔はおかしな協定があったもんですね!

by Take-Zee (2018-09-10 19:15) 

そらへい

五社協定は聞いたことがありますが
「駅前旅館」の頃の映画はさすがに幼くて
田舎でもありましたからほとんど見ていないですね。
by そらへい (2018-09-10 19:56) 

ちゅんちゅんちゅん

こんばんは!
赤電話・・・懐かしいです☆
今の軽い受話器より
安定感があって「じっくり話す」態勢が取れました(*^^*)
by ちゅんちゅんちゅん (2018-09-10 20:18) 

ヤマカゼ

出演者の皆さん若いー、ですね。
by ヤマカゼ (2018-09-10 20:56) 

hana2018

五社協定で真っ先に思うのは・・・専属スターであり、大スターである市川雷蔵の死により・・・経営破綻した映画会社大映の存在です。
そこには映画以外の娯楽の拡大、テレビ時代への突入と言った要素も関係していたと思うものの。
淡路恵子は今観てもいい女、日本人離れした容姿の美しさが際立っていますね。
同じ2~30代にしても、若さが第一とする風潮の長さゆえ、現代の女優達はあまりにも子供っぽいのでは。
by hana2018 (2018-09-10 23:53) 

えくりぷす

五社協定については、「芸能人はなぜ干されるのか?」という本に詳しくあったのを読んだことがあります。
『駅前旅館』シリーズは、井伏鱒二の同名の原作からスタートなのは、『社長』シリーズが源氏鶏太の『三等重役』からスタートしているのと同じ構図に思えますね。
by えくりぷす (2018-09-11 09:08) 

うつ夫

社長の気持ち一つ、が怪しいですね。
by うつ夫 (2018-09-11 22:42) 

Facebook コメント

Copyright © 戦後史の激動 All Rights Reserved.
当サイトのテキスト・画像等すべての転載転用、商用販売を固く禁じます