SSブログ

『10年つかえるSEOの基本』6つの鉄板検索エンジン対策 [パソコン・ネット]

10年つかえるSEOの基本

『10年つかえるSEOの基本』(土居健太郎著、技術評論社)を読みました。SEO関連の書籍はたくさんありますが、その中でももっとも基本的な内容が、登場人物の会話形式で構成されています。サイト(ブログ)運営者が行うべきSEOや、コンテンツの書き方、リンクの集め方などが解説されています。



10年つかえるSEOの基本 』というタイトルを見て、それはないだろうと思われる方も多いと思います。

Googleのアルゴリズムが次々かわっているのに、10年先まで不変の対策なんてあるはずないだろうと。

それはその通りで、「不変」というより「普遍」ということだと思います。

どうすれば検索結果の順位が上がるかという具体的なテクニックの話ではなく、SEOというのは検索エンジンは何を求めているのか、という基本の話が、「土居くん」と「すずちゃん」という2人の会話形式で進められています。

曰く、検索エンジンは、「誰にとっても、どんな質問に対しても、最高の回答者」であろうとしている。

さすれば、その回答を用意し、検索で取り出されやすい状態(コンテンツ)を作ることが、検索エンジンがあるかぎり、「普遍」のSEOであるといいます。

まあ、当然といえば当然ですね。

ではどのようにしてそのようなサイト(ブログ)をつくり上げるのか。

本書は全7章で構成されています。

1~2章は検索エンジンについての解説です。

3~4章はキーワードの見つけ方と、コンテンツ(記事)中へのキーワードの反映方法について書かれています。

5~6章はコンテンツの書き方や、リンクの集め方について書かれています。

7章と「おわりに」は、SEOにおける、まとめとなるマインドセットです。

テクニックではありませんから、具体的なSEOサイトやツールの紹介はほとんどありません。

わずかに、Googleウェブマスターツール改め、Google Search Consoleの簡単な説明があるのみです。

ただ、記事の書き方でとして、SEO関連書には必須とされる基本的な6項目はふれています。

これだけはもう、「普遍」ではなく「不変」の段取りかもしれません。

1.title タグにキーワードを含める
2.meta descreption タグにキーワードを含める
3.最初の見出しにはキーワードを含める
4.ページ内のテキスト要素にキーワードを含め、なるべくページ上部に出現させる
5.「見てほしい人が使いそうな言葉」をなるべく選んで使う
6.自然な文章で表記し、不自然な繰り返し表現を用いない


キーワードというのは、その記事の内容を把握するためにとくに重要な意味を持つ言葉です。

たとえば、このブログでは昨日、『吸血鬼ゴケミドロ』という映画について書きましたが、やはりその場合、記事のキーワードは「吸血鬼ゴケミドロ」になります。

その場合、タイトルと、記事本文の最初に「吸血鬼ゴケミドロ」と入れておくわけです。

その4日前には、「川崎敬三さん、最後のインタビューで「遺言」を公表していた!?」という記事を入れましたが、その場合は、「川崎敬三」または「川崎敬三 遺言」という複数のキーワードになります。

川崎敬三さん、最後のインタビューで「遺言」を公表していた!?

それと、本書では触れられていませんが、最近はキーワードだけでなく、キーワードとともに使われやすい言葉も入れると、検索エンジンにとってわかりやすい文章になる、といわれています。

それは、「共起語」といいます。

下記のサイトを使って、使うキーワードの共起語を調べるのが最近のトレンドですね。
http://neoinspire.net/cooccur/

本書は、ホワイトSEOブラックSEOなどといわれるうちの、ホワイトSEOについて啓蒙し、実践をたすけるための書籍です。

本書の定義するホワイトSEOというのは、「不完全なシステムでも正しく情報やその価値を理解できるよう、その不完全さを考慮してサイトを運営する」もので、ブラックSEOは、「システムが不完全であることを利用して、検索エンジンにサイトの価値が高いかのように見せかける対策を施す」ものです。

簡単に述べると、よいコンテンツ(記事)をせっせと更新するという正攻法が「ホワイトSEO」、検索順位が上がるコツや裏ワザを利用するのが「ブラックSEO」ということです。

私自身は、先日書いたように、ホワイトかブラックかというのは、グーグルの都合であり、ホワイトオンリーにしていたら、資金の豊かな大企業だけが上位表示する矛盾を発生することになりますから、ブラックとも見られる“弱者のSEO”自体を否定していません。

『自宅で日記を書いて月5万円を稼ぐ唯一の方法』スパムブログ?

ただ本書は、善悪というよりも、いずれグーグルはブラックを抑える進歩をするので、「ズルするよりもがんばった方がはやい時代に」(107ページ)という表現で、ホワイトSEOを啓蒙しています。

スポンサードリンク↓

とにかく実践してみること


私は、以前から何度か、SEO関連の書籍をこのブログでご紹介してきました。

そこでいつも申し上げてきたのは、上位表示が強く求められる企業や商店等の商用サイトだけでなく、たとえ個人の趣味ブログであっても、“身だしなみ”として必要最小限のSEOは行っておきたい、ということです。

なぜ個人ブログもSEOが必要かというと、必ずしも検索結果の「1位」を取りに行け!ということではありません。

全国、もしくは全世界のネットユーザーが、知りたいことがあった時に、せっかく自分のブログがその回答足りえるのなら、その旨示すことで、自分のブログがより多くの人に読んでもらえ、また検索者のニーズも満たされるからです。

本書の最後には、まとめとして、「SEOを正しく理解することは、学習と実践を繰り返し、たくさん経験を積むこと」と書かれています。

このブログでもご紹介したように、SEO関連書籍はいろいろ出ていますが、頭のなかだけにその知識をとどめていても何の役にも立ちません。自分のブログにそれを実践することです。

経験を積むことで、書籍には書かれていない、表現しきれない感覚的な処理もできるようになります。

まずは、上記の6項目から実践されてはいかがでしょうか。

10年つかえるSEOの基本

10年つかえるSEOの基本

  • 作者: 土居 健太郎
  • 出版社/メーカー: 技術評論社
  • 発売日: 2015/04/23
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)


nice!(295) 
共通テーマ:ネットコミュニティ

nice! 295

Facebook コメント

Copyright © 戦後史の激動 All Rights Reserved.
当サイトのテキスト・画像等すべての転載転用、商用販売を固く禁じます