SSブログ

八甲田山消された真実、雪中行軍の遭難は災害のせいではないのか [社会]

八甲田山消された真実

八甲田山消された真実(伊藤薫著、山と渓谷社)を読みました。映画にもなった、歩兵第5連隊の八甲田山中での遭難。「真実」はその映画のような悲しく美しい不可抗力ではなかったという話です。著者は、青森駐屯経験のある元自衛官の体験を生かしての執筆です。



八甲田山の遭難とは、1902年(明治35年)1月、日露戦争に向けて零下40度を超えるロシアの雪原での戦いを踏まえ、寒地訓練を行うことになった日本陸軍第8師団歩兵第5連隊が、青森市街から八甲田山の田代新湯に向かう雪中行事の途中で遭難した事件です。

199名が命を落とし、8名が手足を切断した八甲田雪中行軍遭難事件は、日本史上最大の遭難事故といわれています。

新田次郎が、山岳小説『八甲田山死の彷徨』でまとめ、それを原作とした映画『八甲田山』は、1977年に東宝により公開されました。



映画では、寒地訓練の参加を告げられたのが、神田大尉(北大路欣也)と徳島大尉(高倉健)です。

210名の大部隊で神田大尉の部隊は青森から、27名の徳島大尉の部隊は弘前からスタートし、八甲田山ですれ違う計画をたてました。

神田大尉の部隊は12名を残して遭難。徳島隊は全員生還しました。

そして、生還した隊員も結局日露戦争で戦死する、という結末です。

神田大尉(北大路欣也)の「天は我らを見放した」というCMの台詞が当時話題になりました。

そこに描かれたのは、友情と不可抗力と自然の脅威。

しかし、本書『八甲田山消された真実』は、膨大な文献と調査の結果、それを否定しています。

訓練できる練度になかった


『八甲田山消された真実』が上梓されたのは今年の1月です。

まだそう日は経っていないのですが、ネットには多くのレビューが書き込まれています。

本書では、遭難の真相は隠ぺいし、ねつ造されたと書かれたことで、

「なんだ、北大路欣也と高倉健の友情話は創作だったのか」

と、ショックを受けた人が多かったのです。

著者は八甲田山の遭難を、知識不足、訓練不足、調査不足、さらに案内人も不在で、地図も磁石もない道具不足などと指摘。

「訓練できる練度になかった」人災であると断じています。

ではなぜそんな訓練を行ったかといえば、上官のメンツからだったと書かれています。

「誰一人として田代新湯を知らない」「経路がわからなければ遭難するのは当たり前」

「二大隊は穴が掘れず、雪の上で炭を起こすなど、露営に関してあまりにも未熟だった。食糧や燃料があったにもかかわらず、それを活かすことができなかった」

「また、大隊に円匙(注、 旧日本陸軍におけるスコップ)が四十八本ありながら、たった十本しか携行しておらず、見積不十分、訓練不十分だった」

「遭難を決定づけたのは、猛吹雪で進む方向さえわからないのに、部隊を前進させた山口少佐の判断だった」

遭難した5連隊(映画の北大路連隊)は動かずじっとしていれば、反対方向から来て全員生還している31連隊(同高倉連隊)に救助されていたでしょう。

ところが、31連隊が5連隊の遺体を発見した事実は最近まで国によって隠蔽され、しかも記念碑には、5連隊の遭難は天候による災害となっています。

スポンサーリンク↓

上意下達パーティーの問題性


Amazonのレビューには、著者の軍に対する評価は厳しすぎると書かれているものもあります。

しかし、災害による不可抗力か、「知識不足、訓練不足、調査不足」による「人災」かというのは大変重要な違いですから、暴くことにも厳しさにも社会的な公益性はあります。

一方、やはりAmazonにかかれているこのコメントは、手厳しいですが正鵠を射るものだと思いました。

「軍隊という上意下達パーティーの問題性は、一枚岩の統率されたパーティー(かつては大学などでそれが多かった)の問題性と共通する。日本の企業の不祥事や倒産も同じ。八甲田山遭難のリーダーのあり方は、その後の日本を太平洋戦争に導く軍人・政治家の無能さの予兆か。科学的な知識・経験・分析・考え方の欠如」

先日の日航機123便の事故と同じ結論になってしまいますが、

為政者は重要な真実を秘匿することがある

ということを改めて考えさせられました。

八甲田山 消された真実
八甲田山 消された真実

八甲田山 特別愛蔵版 高倉健 主演 DVD2枚組
八甲田山 特別愛蔵版 高倉健 主演 DVD2枚組
nice!(261)  コメント(24) 
共通テーマ:映画

nice! 261

コメント 24

hana2018

映画「八甲田山」は一度ならず、放送される度つい観てしまう映画のひとつです。
ほぼモノクロのシーンばかりながら、北大路欣也隊と高倉健率いる徳島隊との対比。無能であれ、上官の命令は絶対とする軍隊、組織の仕組みの理不尽さが描かれました。
新田次郎の小説では、山岳遭難事故を題材にした「聖職の碑」があり、そちらも思い出しながらコメントを書いています。
近年映画化された「剣岳: 点の記」には、感動させられました。

by hana2018 (2018-05-02 00:18) 

ナベちはる

上官のメンツがここまでの事故に発展するとは思いもよらなかったと思いますが、肝心の上官はどう思ったのか…気になります。
by ナベちはる (2018-05-02 00:27) 

☆ミルキーウェイ☆

災害による不可抗力か人災か、背景を見ると人災というのが尤もなのかもしれないですね。
それにしても、199名もの尊い命が失われているのに真実を隠蔽していた国の対質には呆れますね。
by ☆ミルキーウェイ☆ (2018-05-02 00:50) 

末尾ルコ(アルベール)

八甲田山消された真実、雪中行軍の遭難は災害のせいではないのか・・・映画『八甲田山』はやはりロケが凄かったですね。あのスケールは映画ならではのおもしろさでした。そして、「天は我らを見放した」という台詞がCMでバンバン流されてましたので、同級生たちの多くがしょっちゅうこれを叫んでおりました。女子は誰一人叫んでなかったですが(笑)。ただ、わたしは公開時には観ておらず、鑑賞はずーーーっと後になってからですし、この内容に関して特に思い入れもなかったものですから、今夜のお記事を拝読しながら、「ショック」と言うよりも、(やはり美談には怪しいものが多いな)とあらためて認識させていただいた次第です。
わたしは軍事には強い興味があり、特に拒否反応を起こすタイプではありませんが、それでもやはり軍隊関係の美談となると、眉に唾を付けたくなります。実際、軍事関係で公式発表されたものは、世界的にも怪しい情報が多いものだと思います。もちろん事実の発表もあるのでしょうが、「軍事関係の発表の基本はプロパガンダである」という認識は持っておいた方がよいと思っております。

ヴォルク・ハンは夢中になりました。未知の格闘技の未知の強豪(まあ、強豪かどうかは試合をしてみるまで分からなかったのですが)・・・わたしのイメージでは、ひょっとしたら力道山時代、初めて強豪外国人レスラーを目の当たりにしたプロレスファンたちのワクワク感に近いものがあったのではと、今となっては感じております。
ハンはリアルファイトでも強いことを、KOKルールでの試合で実証しておりますが、それ以上に、「サブミッションをより美しく、魅惑的に見せる」という点では並ぶ者がなかったと思います。リングスへ来るまでは大勢の観客の前で試合したことなどなかったはずなのに、これはもう「才能」としか言いようがなかったですね。それとアスリートらしからぬ異様な雰囲気の持ち主で、「本当の殺し合いなら、やたらと強そう」という想像を掻き立てられる点が最高だったのです(笑)。

前田のリングス末期の太り様はなかったです。まあコブラよりはましですが(笑)、もともとソップ型の体つきだっただけに、腹回りの贅肉がいかにも柔らかそうで、「相手の顔面を自分のお腹の贅肉に密着させたら呼吸ができなくなる」・・・という必殺技ができそうだと思って観てました。カッコつけるの大好きな前田はやったことなかったですが(笑)。

神取VSブルって、わたしもあまり観た記憶がないです。神取VS北斗の初回の対決は掛け値なしの名勝負だと思いますが。でもああいうの、何度もやっちゃうとダメなんですよね。四天王プロレスから現在の新日に連なるプロレスの在り方は、同じレスラー同士が何度も当たることで練り上げていくという要素が強いのですけれど、そうなるといかにハードな試合を展開しても、インパクトは薄れてきますよね。(凄いけれど、いつも同じ)というのがどうしてもわたしは感じてしまいます。
神取はクセのある性格でしょうね。ブル戦を自分のベストだと語るのも、(北斗のことを上げたくない)とか、そのテの臭いも感じなくはないですね。人間関係についてあっさりしてる人とずーっと根に持つ人って、インタヴューなどを読んでたらだいたい分かりますよね。

>「病院に行ってください」とか「がんばってください」とかふざけた答え

これは酷いですね。「アスクドクターズ」というサービスは知りませんでしたが、有料でそのレベルの答えが返ってくるのですか。
わたしは「ネットで質問」というのはしたことないのですが、母の検査結果や、自分のちょっとした症状などをネットでチェックすることはよくあります。そんな時、質疑応答のサイトにもよく行き当たりますが、回答者が医師でなくても、ただひと言「病院に行きましょう」なんて書いてあるのを見ると、やや腹が立ちます。もちろん医療機関は適切に利用すべきなのですが、わざわざネットで質問している人はその時点で、「すぐに病院へ行けない」とか「掛かりつけの医療機関以外の情報が欲しい」とか、いろいろな事情を持っているわけで、「病院へ行きましょう」なんて書くのはほとんど嫌がらせのように感じることもあります。もちろん質問者の中には極度に頭の悪そうな人も多々おりますけれど(笑)。RUKO

by 末尾ルコ(アルベール) (2018-05-02 01:31) 

うつ夫

世の中には色々な「闇」がありますね。
by うつ夫 (2018-05-02 01:56) 

johncomeback

「天は我らを見放した」はよく憶えています。
日本軍(自衛隊)は100年以上前から隠蔽体質だったんですねぇ。
by johncomeback (2018-05-02 05:41) 

ヤマカゼ

残雪の雪山に何度か登ったことがあるのですが、雪山は風景が皆真っ白で目印が見つけずらく、登山道を外れがちで危険ですね。
by ヤマカゼ (2018-05-02 06:43) 

チャー

八甲田山 最後の死に様は 衝撃的で印象的でした 人災 聞いたことがあります
ああゆう時代だったんですよね・・(TT)
by チャー (2018-05-02 06:54) 

pn

上官のメンツって所でなんとなく納得してしまうには犠牲が多過ぎるが、悪い意味での「武士道」がまだまだはびこってた時代だろうからそうなっちゃうのかなぁと。
by pn (2018-05-02 07:48) 

Rinko

映画「八甲田山」のタイトルは耳にしたことはありましたが、このような内容だと初めて知りました。
メンツですか・・・まさに「人災」ですね・・・。
by Rinko (2018-05-02 07:51) 

tsun

「八甲田山から還って来た男」なんて本もあります。
弘前連隊の福島大尉(高倉健)に焦点をあてて書かれてます。
by tsun (2018-05-02 10:46) 

えくりぷす

無能で保身に汲々とする人が上官になってしまうと悲劇を招く事態は、今の政治状況を見ても、110年以上経っても変わらないような気がします。
by えくりぷす (2018-05-02 10:48) 

エンジェル

この頃は人災などと言う考え方もなかったのではないでしょうか?ちょっと読んでみたくなりました。
by エンジェル (2018-05-02 11:59) 

ヨッシーパパ

GWに青森に行ったとき、ロープウェイが雨風が強くて閉鎖していて登れなかったです。
by ヨッシーパパ (2018-05-02 18:27) 

U3

 新田も人災である事は分かっていたのではないですか。
 ただ「人災でした」では小説にならないからね。
by U3 (2018-05-02 18:45) 

JUNKO

映画は見ました。
by JUNKO (2018-05-02 19:08) 

kou

八甲田山の事件は時代背景からしてもあり得る事ですね。
ただの人災だと思っている人は少ないのではないでしょうか。

by kou (2018-05-02 19:13) 

kohtyan

想定外の酷寒と豪雪だったですが、指揮官の判断が
左右したのでしょうね。
十和田湖観光に行ったとき、八甲田にさしかかったおり、
ガイドから雪中行軍の話を聞きました。
軍国日本の人命軽視の油断があったのでは。

by kohtyan (2018-05-02 19:17) 

nikki

大事故だったのですね。
by nikki (2018-05-02 21:56) 

たじまーる

今の時代では考えられない
無能な訓練と隠蔽です。
八甲田山の大惨事は悪い事例、負の事例として
学ぶべきことが多々あると思えます。

by たじまーる (2018-05-03 02:46) 

makkun

12年前に温泉仲間と「青森2泊3日温泉巡り」をして
雪中行軍遭難記念像の前で写真を撮ったのですが
帰宅して「この事件」の史実を読みました。
現在の隠ぺい体質の元凶は
こんな所から出ているような気がします。
by makkun (2018-05-03 15:19) 

風の友

本当に為政者の品格のなさには、怒りさえ覚えますね。
今も政府にも当てはまります。
by 風の友 (2018-05-04 00:31) 

そらへい

上意下達の組織というのは、
いろいろ膿が溜まったり
間違った方向に突っ走ったり
あまり良い組織とはいいがたいですね。
by そらへい (2018-05-04 21:07) 

ミッキー

消された真実は内容があまりにも史実と違いがある。
その理由として、各種資料を閲覧しておらず著者の憶説によるものが多い。例えば、磁石・地図は持ってないというものの「顛末書」着用被服調査表には山口大隊長以下4名の将校が磁石を携帯、地図は神成大尉が携行している。
by ミッキー (2018-05-25 11:27) 

Facebook コメント

Copyright © 戦後史の激動 All Rights Reserved.
当サイトのテキスト・画像等すべての転載転用、商用販売を固く禁じます