SSブログ

ロウソクの科学(著/マイケル・ファラデー、著・翻訳/三石巌、角川文庫) [(擬似)科学]

ロウソクの科学(著/マイケル・ファラデー、著・翻訳/三石巌、角川文庫)

ロウソクの科学(著/マイケル・ファラデー、著・翻訳/三石巌、角川文庫)は、マイケル・ファラデーが行った一連の講演をまとめたものです。単なるロウソクの炎から、化学反応、物質の性質、燃焼の複雑さ、ロウソクの材質の国による違いなど、科学諸分野に話題を広げた科学啓蒙書の金字塔です。



本書『ロウソクの科学』は、19世紀の科学者であるマイケル・ファラデー(1791~1867)が1860年、英国王立研究所でクリスマス・レクチャーとして、青少年のために行った全6回の講演内容を、ウィリアム・クルックスが編集したものです。

Xで検索すると、講演から200年たったいまも、科学的な探究心と理解を育むための入門書として、「科学・理科教育のモデル」という最大限の賛辞が、続々ポストされています。


教育者や研究者で、本書をご存じない方は、一から出直されたほうがいいかもしれません(笑)

まあ、少なくとも理系の方だったらそれはないと思いますが……。

ロウソクはなぜ燃えるのか、という問いから始まり、燃焼とは、空気とは、そして人体では何が行われているのか、という様々な現象を、自宅でもできるような簡単な実験を通して教えてくれます。

そして、理系はもちろん、文系の研究者も、啓蒙書の金字塔であると絶賛しています。

たとえば、このブログで何度かご紹介している、仏教学者の佐々木閑さんは、お釈迦様の生涯(仏伝)を講義する際、親近性のあるテーマとして『ロウソクの科学』を思うといいます。


ファラデーさんは、ろうそく1本持ってきてそこはその説明から始めて、化学から電磁気学からあるいは生物学に至る、もう森羅万象の科学への道筋を皆に説き示していくわけです。そして最終的に科学世界全体を説明するようなところまで行くという。これはもう名著の中の名著ですけれども、そのろうそくの科学で扱われているろうそくというのが、私は仏教の世界でのこの仏伝だと思っているんですね

そのほかにも、ノーベル化学賞を受賞した吉野彰さんや、ノーベル医学・生理学賞を受賞した大隅良典さんなど、多くの著名な研究者が、「科学者を目指すきっかけとなった書籍」として本書を挙げているため、18世紀の科学者の本であるにも関わらず、本書はいまだにアマゾンランキングの上位にあります。

不思議を実験で解明する


ロウソクのロウは固体です。

ろうそくの炎は、ろうから少し離れたところで燃えています。

液体と違って動くことができないのに、固体のろうは、どうやって液体として芯のてっぺんまで上がって燃えるのでしょうか。

みなさんは、ご存知ですか。

ファラデーは、子どもたちに考えさせました。

ろうは、炎の熱で液体になり、毛細管現象と呼ばれる仕組みで芯の上にあがります。


ろうそくは小さいし、ろうは透明でわかりにくいので、ファラデーは、見ている子どもたちにわかりやすく、別のもので実験を行いました。

まず、皿の上に食塩を山のように盛り、青い色水を皿の上に注ぎます。

すると、青水は食塩の山に染み込み、上にあがっていきます。

液体は、細い管状のものがあると、吸い込まれていく性質があるのです。

ろうそくの芯になる部分は、洋ろうそくは糸、和ろうそくは井草の髄からとれる燈芯が用いられていますが、その芯がろうに熱を伝え、液体化した上部のろうは芯に吸い込まれて自分で上がっていくのです。

では、ろうそくのろうは燃えてどこへいくのでしょうか。

次の実験は、ろうそくの芯の周りにガラス管を差し込み、ガラス管の先にビンを置いて、ろうそくから出た気体をビンに集めます。

そして、そのビンには何かがたまっているのですが、火を近づけると燃えます。

ビンに溜まったものの正体は、ロウソクのろうが気体になったものということがわかりました。

今度は、氷が入ったボウルを、ろうそくの炎の上にかざします。

すると、温まったボウルの底に水滴がつき始めました。

つまり、ロウソクから出た空気を冷やすことで、ロウソクの炎から気体の水(水蒸気)が発生していることを確認しました。

このように、ただ「ろうそくはろうで燃えます」で終わりではなく、

ロウソクが燃える仕組みを、

1.観察して、
2.疑問を持ち、
3.仮説を立てて、
4.実験をする。

という4段階で明らかにしています。

そのようにして、ロウソクの炎、 燃焼からの生成物、ロウソクの中の水素、空気の中の酸素(と二酸化炭素)、炭素または炭などについて、その都度上記のプロセスで示していきます。

そして、実験の過程では、洋ろうそくと和ろうそくの違いの話も出てきます。

原文には、日本のロウソクの話も出てきます。

それは、ロウソクを通じた文化の違いや歴史などにアプローチするきっかけになります。

つまり、講演は、自然科学だけでなく、文系の研究にもつなげているわけです。

諸学問は対等に関係している


ファラデー先生は、「ロウソクの不思議」を解き明かすことを通じて、次のことを述べています。

1.ロウソクの炎、というありきたりの現象にも、たくさんの不思議が隠れている。世の中には、まだまだわからないことに満ちているから、この方法論で実証的に解き明かしてほしい。
2.ひとつの現象は、物理、化学など複数の視点から語ることができる。つまり、諸学問は対等に関係している
3.ロウソクのように周りを明るくし、人とかかわりを持ちながら、自分の義務をはたす人間になってほしい。

いずれにしても、こんにちの理科教育の原型を、ファラデー先生は先駆的に実践していました。

こんにち……いや、むしろ昨今のネット時代は、嘘かホントかわからないネット情報から「結論」を手っ取り早くコピペすることばかりで、そうしたプロセスは重視されていないかもしれません。

AIを全面的に否定する必要はありませんが、自身の認識を手助けさせるものであり、そこに依存するのは危険だと思います。

自分で試行錯誤しながら答えにたどり着く、そういう手間や泥臭さから逃げていると、いつか大きなつけを払うことになるように私は思えてなりません。

わからないことや、できないことがあったら、ご自身で調べて答えを獲得しますか。それとも、ネットやAIの情報にまかせてしまいますか。

ロウソクの科学 (角川文庫) - ファラデー, 三石 巌, 三石 巌
ロウソクの科学 (角川文庫) - ファラデー, 三石 巌, 三石 巌
nice!(128)  コメント(10) 
共通テーマ:学問

nice! 128

コメント 10

pn

成果結果だけ評価して過程はいーんだよみたいな社会ではあるけど過程あっての成果こそ実があると思う。
by pn (2024-04-12 06:26) 

夏炉冬扇

妻が作ります。ありがたいことです。
by 夏炉冬扇 (2024-04-12 07:02) 

ararat

「ロウソクの科学」
小学校5年生の頃 図書館で読みました.
一気に原子分子まで勉強して,科学好きになりました.
40年前の思い出です.
by ararat (2024-04-12 08:16) 

Take-Zee

おはようございます!
ろうそく、小学生のとき理科で勉強しましたね。
外炎、内炎。 そしてどちらが火力が強いか・・・
by Take-Zee (2024-04-12 08:59) 

AKAZUKIN

AIの登場で世の中はガラっと変わってしまいそうですね。。。
by AKAZUKIN (2024-04-12 12:18) 

コーヒーカップ

理科の授業でやりましたね。
by コーヒーカップ (2024-04-12 19:18) 

そらへい

ろうそくが使われる機会も減りましたね。
仏壇は、電気の灯明、お寺でもそうです。
先日、親戚の葬儀に出席しましたが
祭壇に点されている火は、炎がきれいに立ち上がっているので、LEDかと思ったら、アルコールでした。
by そらへい (2024-04-12 20:20) 

mau

ファラデーの法則ファラデー先生ですね。
ググったら漫画版もあるみたいです。気になる…
by mau (2024-04-12 23:25) 

Enrique

当方理系なので学生時代読みました。素晴らしい本だと思いましたが,少々退屈でした。
by Enrique (2024-04-13 07:42) 

micky

「ろうそくの科学」、なつかしい。中学の時、理科の先生から「読むこと!」半強制でした。岩波文庫で薄い本でした。内容を覚えてないのですが。。
by micky (2024-04-14 00:03) 

Facebook コメント

Copyright © 戦後史の激動 All Rights Reserved.
当サイトのテキスト・画像等すべての転載転用、商用販売を固く禁じます