仏教と自己啓発セミナーはどう違うの? [仏教]

私たちが、自己実現に向けて自分を奮い立たせようとしたり、もしくは人生が辛く悲しく落ち込むときに救いを求めたりしたくなるとき、つまり「心の問題」の解決に頼るのが、「自己啓発」とされる書籍やセミナー、もしくは「宗教」です。今回は、宗教と自己啓発、いつものように宗教は仏教に限定してそのふたつを比較してみます。

サラリーマンや起業家の方は、自己啓発という言葉を、耳にされると思います。
自己啓発というのは、自分自身の潜在的な能力を引き出すための新たな視点を得たり、その訓練を行ったり、取り組みに対するモチベーションを高めたり、精神的な成長・向上を目指したりすることを指します。
私は、自己啓発セミナーというのには参加した経験はありません。
書籍は、このブログで何度かご紹介しているように、「読むだけなら」と、一応は目を通します。
現在は、『嫌われる勇気』(岸見一郎/古賀史健、ダイヤモンド社)『DIE WITH ZERO』(ビル・パーキンス/児島修、ダイヤモンド社)『いつも機嫌がいい人の小さな習慣』(有川真由美、毎日新聞社)『夢をかなえるゾウ』(水野敬也、文響社)『改訂版金持ち父さん 貧乏父さん』(ロバート・キヨサキ著、 白根美保子翻訳、筑摩書房)『夢と金』(西野亮廣、幻冬舎)あたりが、Amazonでは上位に来ていますね。ご存知ですか。
改訂版金持ち父さん 貧乏父さん:アメリカの金持ちが教えてくれるお金の哲学(ロバート・キヨサキ著、 白根美保子翻訳、筑摩書房)を読みました。「金持ち」になる人と「貧乏」になる人の生き方・考え方について2人の「父さん」を比較してまとめています。https://t.co/H3tehNAzVA pic.twitter.com/rKHbBLkGfO
— 戦後史の激動 (@blogsengoshi) February 1, 2024
夢をかなえるゾウ Audible Logo Audible版 ? 完全版 ダメダメな僕のもとに突然現れたゾウの神様“ガネーシャ”。 なぜか関西弁で話し、甘いものが大好きな大食漢。 こんなので僕の夢は本当にかなうの!? #コミック #絵本 https://t.co/0bjvb4OMFP
— 定年アフィリエイト 相互 フォロバ (@P81Work) March 22, 2024
もちろん、1500円ぐらいの本を読んで、たちどころに自己成長できたり、仕事や受験が成功できたら苦労はないですけどね。
たとえば、「私はこうして成功した」という本があったとして、そこに書かれていることが、その限りで嘘ではなかったとしても、成功の背景には、本では書けない、つまり言語化や数値化できない、人並み外れた努力や心構えや運が支えているはずです。
ですから、成功者の啓蒙書を読みさえすれば成功する、なんて安直には考えておりません。
ただ、行間から読み取れる、成功者の決意とか、なぜそこまで頑張れるのか、という気持ちや哲学を読み取り、それをよすがに自分の生き方に反映できれば、ぐらいの期待感で読むことにしています。
さて、その「自己啓発」ですが、自分の心に働きかけるところや、「~しよう」とか、「~するな」という教えの部分が、仏教と重なるところがあるといわれます。
たとえば、「悪口を言うな」とか、「善行に励め」とかね。
それで、仏教と「自己啓発」はどう違うんだろう、と思われる向きもあるようです。
どっちも似たようなもんだろう、と思われますか。
ある意味、信じて邁進するものこそ救われる、という面は共通しているのかもしれません。ただ……
成功したいか、成功という価値観自体と縁を切りたいか
いきなり結論ですが、仏教と自己啓発セミナーは、目的とするところが180度違います。
でも、どちらも、人々の価値観に応じて必要なものではないかと思います。
これは個人的な処世術なんですが、自分の中で自己啓発モードと仏教モードを使い分けていて、理不尽なことや悲しいことが起こったときには仏教モードに回避するようにしています。こぼれ落ちた人たちを救う居場所として普及した仏教の教えはとても優しい。
— 櫻本真理 | コーチェット (@marisakura) July 26, 2018
仏教は、個人の成功や自己実現を追求するのものではありませんが、自己啓発セミナーは、個人の成功や幸福、能力開発を目的としたプログラムです。
わかりやすくいうと、人生の幸福や、能力の全面開花をめざしたい人が利用するのは、自己啓発セミナー。
そういう「前向き」な生き方に自分は向いておらず、どうも日々生きづらいから、逆にそういう価値観とは縁を切って静かに生きていきたい、という人が帰依するのが仏教です。
ですから、目指すところが正反対なのです。
仏教では、生きるための最低限の欲求(食べるとか寝るとか)以外を煩悩として、それを克服する智慧を修習することで、自分だけでなく、他者とも円満を成就しようとします。
一方、自己啓発セミナーでは、成功者の思考法や行動パターンを学び、それを自分の人生に応用することで、目標達成や問題解決を図ります。
ここでの成功や幸せは、名声を得るとか、金を稼ぐとか、より個人に特化した世俗的な意味合いが強いと言えるでしょう。
なんか、これだけ聞くと、自己啓発はガメつくて、仏教は崇高な感じがしますね。
でも、誤解のないように述べると、どっちがきれいか、卑しいか、そういう違いといいたいわけではないのです。
仏教はヤキモチを戒めている
世の中、とくに日本では、お金を稼ぐ「自己実現」を毛嫌いする人がいます。
たとえば、ホリエモンや前澤さんのような、お金でお金を稼ぐお金持ちを、「魂を売った」とか「どうせまともなことはやっていないのだろう」とか、根拠も意味も不明の中傷をする人がいますよね。
まあ実際、ホリエモンは1回帳簿のずるをしてパクられましたけどね。
が、仏教は、そういう大衆の中傷やヤキモチこそ、戒めの対象としています。
お金持ちになりたい人が、目標を持って努力して自己実現するなら、それはそれでいいのです。
ただ、それができない人に対しては、そういう価値観はすっぱり諦めたほうが、つらくない自分に合った生き方ができるでしょう、というのが仏教の考え方なのです。
する気もない努力を前提とする欲望なんて、実現しっこないのだからストレスだろ、努力できないのなら捨てちまえ、そしたら他人に対してくだらないヤキモチもやかなくて済むだろう、そう思わないかね、と仏教は言っているのです。
厳しい指摘ですが、もっともな話だ、と思いませんか。
ですから仏教は、自然科学とは違う意味で、合理的なのです。
もちろん、シぬほど努力して自己実現するか、世捨て人になるか、人生はどちらかを選ばなければならない、というわけではありません。もとより誰でもどう生きるかは自由です。
ただ、どちらにも振り切れない「普通の人」であっても、ぞれぞれの良いところから学ぶことは、あってもよいのではないかと思います。
こうしてエラソーに書いている私も結局、そのどちらにもなれない中途半端な人生なのですが、少なくとも自分で決めたことはそれに見合う努力をして、くだらないヤキモチは誰の何の得にもならないということだけは、「自己啓発」「仏教」双方の教えとして肝に銘じたいと思っています。
みなさんは、自己啓発書を読んだり、自己啓発セミナーに参加したりしたことはありますか。

嫌われる勇気 - 岸見 一郎, 古賀 史健

DIE WITH ZERO 人生が豊かになりすぎる究極のルール - ビル・パーキンス, 児島 修

いつも機嫌がいい人の小さな習慣 仕事も人間関係もうまくいく88のヒント (毎日新聞出版) - 有川 真由美

夢をかなえるゾウ1 - 水野敬也
自己啓発セミナーも、宗教の一つと思いました
いい意味で・・(*´ω`*)
by 赤面症 (2024-03-23 01:08)
セミナーはお金を儲けてやろうと言う気持ちが透けて見える気がします
by mau (2024-03-23 02:17)
どっちも自分に合ってないと長続きしないと思う、特に自己啓発本なんてその人の成功であってそれを真似しても上手くはいかないって誰か書いてた気がするけどその通りと思う。
by pn (2024-03-23 06:24)
おはようございます^^
自己啓発書、セミナーも全く縁がありません。
最近のわたくしは特に、むしろ仏教の思想に近いと自分では思っています。歳とともに欲望って無くなって行くような・・・
by mm (2024-03-23 06:33)
空き家になっていました。子どもはすぐ近くに住んでいて、その人に見せてもらいました。
by 夏炉冬扇 (2024-03-23 07:50)
おっしゃる通りです。
仏教や宗教の教えを利用して何かの成果を語るのは間違いです。
一番悪いのは宗教を利用して戦争したりテロを起こしたり・・・
一生修行、来世生まれ変わっても修行。
by HOLDON (2024-03-23 08:21)
自己啓発書やセミナー関心ないです。
何をもって成功なのか?
分かりません。
by 猫またぎ (2024-03-23 08:29)
むか~し・・
リーダー教育や係長研修など外部研修に
たくさん行かされましたが中には宗教がかったような
ものもありました!!!
by Take-Zee (2024-03-23 08:45)
社会人時代、「6ヵ月間管理者能力研修」というものを受講したことがあります。かなりハードな研修でしたが、修了できた時はそれなりの達成感はありました。一つでもこれはと思うものが残れば、受講した価値はあると思います。
by 十円木馬 (2024-03-23 09:09)
人に嫌われることに勇気がいるのでしょうか?
私は若い時から人に迎合はせず我が道を行くで生きてきました
嫌うのならどうぞ嫌ってください、私もあなたが嫌いです
悪口を言われても意に関せずどうぞ言ってください
って感じなので当然友達はいません
面倒なのでいりません
似た者同士でたまに話をしています
面倒なことは考えず自分を信じて生きています
駄目になれば自己責任ですね
by ムサシママ (2024-03-23 15:00)
主に精神の障がい者が集まる所に行ったりします。
自己啓発セミナーではないですが、近いことをする人も居るようです。
だだ何もせず黙ってその場にいるだけの人もいますし、弾丸トークしている人も居ます。
他人の意見を否定するようなことは禁止されています。
皆、何か変えたくて来ていると思いますが、基本考えを変えないと状況は変わらないんじゃないかと思わされます。
by コーヒーカップ (2024-03-23 17:50)
追加で写真を1枚目の下に貼り付けましたので見ていただければ幸いです。<(_ _)>
見えるかなぁ?(@_@)
by kame (2024-03-23 18:04)
自己啓発セミナーの発展形が社内宿泊研修ですね。
1週間で1人30万とか・・・さすがにこの費用なので
最近は取り入れている会社はほぼ皆無っ。
by tai-yama (2024-03-23 19:13)
「夢をかなえるゾウ」はドラマになりましたかね?
ちらっと見て面白そうだったので本を読みました。
その時は、すごく乗せられて、なんでもできそうな気分に
一週間か10日くらいもちましたか。
by そらへい (2024-03-24 10:05)