ヒメウズラ、孵化して1ヶ月たちました [生活]
11月17日に孵化したヒメウズラ(ホワイト)が、ほぼ1ヶ月で毛が成鳥のものになりました。その間、経験したことや気づいたことを簡単にまとめます。
姫ウズラ飼育日記:改訂版ガタピシ車でいこう!!(山本マサユキ著)は、飼育するヒメウズラとの日々を描いたKindle。ヒメウズとの出会いから飼育上のノウハウやエピソード、改訂版として初版リリース以降のウズラの近況を報告。私も本書をもとにヒメウズラ孵化させました。https://t.co/5CUpjlMJvA pic.twitter.com/KX6sIJxMng
— 戦後史の激動 (@blogsengoshi) December 1, 2023
思うところあって、ヒメウズラを孵化させました。
卵3個のうち1個だけ孵化したのですが、寒い12月にもかかわらず、順調に成長してくれました。
ヒメウズラ。約1ヶ月でほぼ成鳥の毛に。ミルワームは好物で食べすぎるので、乾燥したのを数本与えています。#ヒメウズラ #ミルワーム pic.twitter.com/DFwajp2T0t
— 戦後史の激動 (@blogsengoshi) December 15, 2023
これは、数日前ですが、頭部以外ほぼ毛は生え揃い、ミルワームが大好物です。
気がついたことと体験したことを、簡単に書いておきます。
雌雄の判別
ヒメウズラは、並ウズラに比べて、オスかメスかの判別が難しいです。
並ウズラも間違えやすいので、スーパーで販売されているものに有精卵が混ざってしまうんですけどね。
鳴き声で区別ができるというのですが、ピーピー(一般にはオスと言われている)鳴いていても、実はメスだった、ということがあるようです。
私には威嚇して、妻には手乗りになっているようなので、まあオスだとは思いますけど。
いずれにしても、せっかく生まれたのに1羽飼いでは可哀想なので、第2段をヤフオクで落札して孵卵器で温めています。
問題は、いまのがオスで、またオスがかえった場合です。
たぶん、同じスペースで同居はできないと思うので、そうすると、どんどんヒメウズラのスペースが増えてしまいます。
最近は、ニャンコも時々玄関に顔を出します。
せっかく孵化したので、大事に育てようと思いましたが、今は仲間を増やしてあげたいと思っています。
ミルワーム
ヒメウズラは、ミルワームというゴミムシダマシ科の甲虫の幼虫が好物です。
ただし活餌は内臓を食いちぎる。だから、頭を潰してから与えろ、と教えるサイトやYouTubeが多いので、そうしておりましたが、孵化したての雛ならともかく、少なくとも、孵化して1ヶ月近くたてば、心配ないように思います。
というのは、ミルワームを見つけると、動いていたら自ら頭を突っついたり、咥えて振り回したりシて、自分でトドメをさしてから食べるからです。
教科書で習うわけでもないのに、ちゃんと身につけているのはすごいと思いました。
もっとも、ミルワームは皮が硬いので、食べさせ過ぎると調子が悪くなるみたいです。
6匹ぐらい一気に食べたときは、足取りがよろよろよろして、羽が抜けるぐらいクチバシで体を掻きむしっていました。腹でも痛かったのかも。
余談ですが、ミルワームは、アミノ酸、銅・カリウム・セレンなど各種ミネラル、不飽和脂肪酸を豊富に含む栄養価に優れた食材のため、栄養価が高い動物の飼料としてだけでなく、人間にも昆虫食品として注目されています。
これは、動画入りのXのポストです。
↓
https://x.com/itigo0130/status/1735531624719425725?s=20
昆虫で作られたハンバーガーをつくる工程を見せています。
コオロギは有害な物質が含まれているそうですが、ミルワームはそれもないようです。
みなさんなら召し上がりますか。
生きたまま買ってきて放っておいてたら、繁殖してるんですよ(笑)
これはこれで増やそうかと思いまして。
ヒメウズラだけではなくミルワームも……。病膏肓ですね。
餌用として、改めて乾燥させたミルワームを買いましたが、ほのかにえびせんのような香りがします。
でもさすがに口に入れていません。
籾殻使用の是非
ユーチューブの動画やXでは、ケースに籾殻を敷いて、ヒメウズラを飼育している人がいます。
12日目
— ぶり??MR-S (@NekoUzura) May 7, 2020
床材の籾殻で砂浴びをするようになりました??
砂買おうと思うのですが、オススメとかあったら教えて欲しいです???♂#ヒメウズラ pic.twitter.com/13MH7HNa76
糞を吸い込んで掃除も楽だというので、すぐに購入したのですが、別のサイトでは、「使うべきでない」という意見もありました。
籾殻は硬くて、先っぽが鋭角的な上、水分を吸うので湿っぽくなり病気のもとになるというのです。
どちらも実際に買っている人の正反対の意見なので、迷っています。
試しに使って、怪我でもして病気に感染してはいけないので、こちらについてはまだ使っていません。
30キロぐらいあるんですけどね。
家の周りの土を取り替えたいと思っているので、とりあえずそこにまこうかなと思います。
ということで、まあ、鳥はしつけが無理だし、突きますし、飛びますし、生き物が苦手な方に無理にとは申しませんが、関心のある方は、参考になさってください。
姫ウズラ飼育日記: 改訂版 ガタピシ車でいこう!! - 山本マサユキ
ヒメウズラの卵は食用になるのですか
by 赤面症 (2023-12-17 01:14)
おはようございます^^
昆虫で作られた食事、わたくしはやはり・・・ご遠慮申し上げますわ^^;
by mm (2023-12-17 05:56)
ミルワームが内臓を食い破るというのと、
繁殖しまくる(成虫にならずに?)というのが
ウズラちゃん以上に気になりました。
by su-nya (2023-12-17 07:09)
奥さんの手には乗る、ってトコがツボった(笑)
生きたミルワーム内蔵食い破るのかぁ、ツバメのヒナ拾ったらあげようと思ってたんだけど良い事聞いた(^ν^)
by pn (2023-12-17 08:11)
ウズラのことはよくわからないのですが
姫ウズラの卵は普通にスーパーなどでは
販売されてないものなのですか?
by プー太の父 (2023-12-17 14:09)
可愛いですね。
鳥が好きなので良いなって思います。
子供の頃は父親が好きで小鳥飼ってて
卵から羽化したときうれしいですよね。
by コーヒーカップ (2023-12-17 17:31)
ヒメウズラって可愛いんですね(-_-;)。
餌やりや飼育が大変そうですね。
爺は昔並みウズラ飼ってましたがオスが強すぎて
7羽居たのに1羽のメスが突き殺されました。数日後に
怒ったメス5羽でオスを突き殺しました。女は我怖い。爆
by お散歩爺 (2023-12-17 17:29)
by お散歩爺 (2023-12-17 17:32)
昆虫食って流行るのかな?なんか食糧危機もあおりだけ
になりそうですし・・・。イナゴは食べているので
私は大丈夫だったり(笑)。
by tai-yama (2023-12-17 23:01)