気がつけばチェーン店ばかりでメシを食べている(村瀬秀信著、講談社文庫) [食べもの]
気がつけばチェーン店ばかりでメシを食べている(村瀬秀信著、講談社文庫)は、おなじみのチェーン店の魅力と栄枯盛衰を綴っています。たとえば吉野家のように、メニュー本体だけでなく、七味にこだわり問い合わせるなどの熱血ぶりも書かれています。
『気がつけばチェーン店ばかりでメシを食べている』は、村瀬秀信さんのエッセイで、講談社文庫として上梓されています。
雑誌『散歩の達人』の連載エッセイです。
この記事では、Kindle版をもとにご紹介しています。
いつどこで食べても同じクォリティが大事
チェーン店というと、みなさんはどこを連想されますか?
……と、尋ねられても困るぐらい、複数のチェーン店を利用されているのではないでしょうか。
Amazon販売ページで公表されていますが、本書で紹介されているのは、吉野家、ロイヤルホスト、CoCo壱番屋、びっくりドンキー、餃子の王将、シェーキーズ、とんかつ和幸、サイゼリヤ、かっぱ寿司、レッドロブスター、牛角、マクドナルド、蒙古タンメン中本、築地銀だこ、日高屋、バーミヤン、すき屋、てんや、リンガーハット等、おなじみのチェーン店ばかりです。
ジャンルも、総合ファミリーレストラン、中華、丼もの、カレー専門店、たこやき、天丼専門店、ちゃんぽん等様々ですね。
頻度は差がありますが、私もそれらの店はすべて行った経験があります。
いや、それどころか、さらに書かれていないチェーン店も多数。
かつやとか、最近問題になっている回転寿司四天王とか、チェーン店とは違いますが、インスパイアとして二郎系、横浜家系なども入りますよね。
あとは、駅中や駅前の立ち食いそば店ね。
独立系の富士そば、梅もと、東急系の渋そば、京急系のえきめんや、JR系のいろり庵きらく、小田急系の箱根そばなど、同一の看板と同一の材料で安定の味を提供しています。
チェーン店の良いところは、その看板なら同じ食材で安定の味を提供してくれることです。
まあ、実際には、火のかけ方とかで変わってきますから、全く同じというわけではないのですが、正社員でない、時間で入るパートでも、その時々で味が変わらないというのは、大切なことです。
こだわりのラーメン屋さん、いわゆるネオクラシック系というのですが、自分だけの一騎当千のラーメンを作っている店は、それ自体はたしかに凝った造りですけど、その人が店を休んだら、それは提供されないわけです。
それでは、その味は広がらないし残りもしません。
閉店したらそれっきり。
時間が経ったら忘れられ、一部の人に「幻の味」とか称賛的な懐古をされたりしてね。
でも、「幻」では腹は膨れませんからね。
安心安定の味、チェーン店バンザイです。
吉野家の七味に拘り
本書は著者独自の視点から、各店の魅力と栄枯盛衰を綴っています。
第1章は、吉野家です。
実は私は、牛肉が輸入自由化されて以来、牛丼はいただいていないので、最近のことはわかりません。
朝食はいただくので、お店にはいくんですけどね。
本書の一部引用します。
2016年現在。吉野家は豚丼、牛カルビ丼、ベジ丼にカレー。トッピングも豊富に豚半玉キムチチーズ丼なんてものまで頼める有様だ。多様化するニーズに応えなければいけない時代の必然なのだろうが、吉野家はやはり「牛丼の吉野家」だ。
あのBSE問題の最中、反対意見を押し切り「米国産牛肉が使えず、自分たちの牛丼を作れないのであれば牛丼は出さない」 と提供中止してまでこだわった”この一杯〟に懸ける剛健な精神。赤身と脂身のバランスが取れた米国産牛肉に、トロトロ玉ねぎと、年間試行錯誤を繰り返して辿り着いた白ワインをベースにした秘伝のタレ。これをつゆだくでオーダーし、玉子と紅ショウガ。 仕上げに「七味」をぶっ掛ける。最高だ。そう、大事なものは「七味」なのだ。……
こんな感じで、吉野家への思いを綴っているのですが、七味にこだわったこの先は、今度は七味のうんちくをあれこれ綴り、さらに吉野家の七味が欲しくなり、「ダメ元でお客様センターに問い合わせてみた」ところ、作り方を教えてもらう。
今度は自分でそれをしてみたが、なかなかその通りの味にならない、という話です。
だから何、という話ですけどね(笑)
こだわりは感じますよね。
ストレートに、リピートしまくったり買い占めたりする『ゴハンスキー』とは、また違うタイプのご贔屓エッセイです。
ゴハンスキー(清野とおる著、扶桑社)は、著者自身の食べ物や飲食店に関する、体験とこだわりを漫画化したB級グルメエッセイです。「トラウマ飯」「100円ローソンの干しほたるいか」など、大衆的で誰でも関心を持ってしまう身近な漫画です。https://t.co/r0OOD9O8sp #ゴハンスキー pic.twitter.com/B0dwaeyH6I
— 戦後史の激動 (@blogsengoshi) October 7, 2023
うなずけるチェーン店の味
冒頭に出てきたチェーン店で、私が行った主なところをご紹介しましょう。
ロイヤルホスト大森北店では、新国産黒毛和牛と黒豚粗挽き手ごねハンバーグをいただいたことがあります。
黒毛和牛と黒豚のあいびきハンバーグである黒×黒ハンバーグ。ファミリーレストラン(ファミレス)のロイヤルホスト大森北店でいただいた、手ごねハンバーグはなかなか良かったが、今も提供しているかな。https://t.co/XZeVeiqb8P pic.twitter.com/O1BjYMCIzJ
— 戦後史の激動 (@blogsengoshi) October 31, 2023
ハンバーグは、ファミリーレストランの場合、大抵は、牛肉100%のげんこつタイプと、たまねぎやパン粉でつないだ平べったくやわらかいタイプにわかれます。
同店の新国産黒毛和牛と黒豚粗挽き手ごねハンバーグは形としては、箸で食べられる後者です。
バーミヤンは、地元の区内に3店あるので、よく利用します。
数あるおすすめメニューの中でも、イチオシは餃子です。
#バーミヤン といえば、皮が厚めでタレを付けなくても味がついていて、歯を当てた瞬間に肉汁がたくさん飛び出して火傷をしてしまう餃子。油が膜になってなかなか冷めない麺類などサイコー。定食も一品料理も揃っているがずいつも頼むバーミヤンラーメンと餃子。https://t.co/LB84MPZMEz pic.twitter.com/X2Bnb4yFLG
— 戦後史の激動 (@blogsengoshi) October 31, 2023
肉汁が滴り落ちるんですよ。すばらしいですね。
そして、もっとも行ったと思われるのは、リンガーハットです。
麺増量無料サービスが有料化されたことで、足が遠のいてしまったのですが、安定の味だと思います。
リンガーハットに入ったら、ちゃんぽんにするか皿うどんにするか。意外と結論が出るまでに時間がかかる。https://t.co/fUuthNnr4f pic.twitter.com/rXewjVStDA
— 戦後史の激動 (@blogsengoshi) October 31, 2023
また増量無料、復活してくれないかな。
おすすめのチェーン店とメニューはありますか?
気がつけばチェーン店ばかりでメシを食べている (講談社文庫) - 村瀬秀信
それでも気がつけばチェーン店ばかりでメシを食べている (講談社文庫) [ 村瀬 秀信 ] - 楽天ブックス
松屋フーズとか
by 赤面症 (2023-11-03 01:05)
おはようございます^^
外食をすることがほとんどないので、よく分からないですが。
我が家の近くに松屋と吉野家はあります。バーミヤンと言う所は一度入ったことがあります。
by mm (2023-11-03 06:12)
近年行ってるのはすき家とくら寿司っねー、今日の昼もくら寿司予定ですが今日祝日なんすね、混んでるかな(^◇^;)
by pn (2023-11-03 06:12)
おはようございます!
味も価格も分かっているので気楽に入店できるのが
良いです (^-^)!
by Take-Zee (2023-11-03 07:52)
バーミヤンの餃子は家族の間でも人気です。
牛丼は吉野家よりも「すき家」派だったのですが、最近は吉野家にカムバックしました。
by 扶侶夢 (2023-11-03 09:47)
こんにちは、伊根町(舟屋の街並み)に
コメントを有難うございました。
『ええにょぼ』や『男はつらいよ』のロケ地にもなり、
今でもたくさんの人が訪れている様です。
チェーン店は味が分かっているので、外れは有りませんが
地方に出掛けた時は、地元のお店の味を楽しむのも良いものです。
リンガーハットは迷わず皿うどんを注文です。
by tarou (2023-11-03 15:25)
外食が苦手なのでチェーン店未経験です
食わず嫌いなのでしょう
by ムサシママ (2023-11-03 15:35)
まさか、この記事更新後にサイゼリアのカエル事件とは……
by いっぷく (2023-11-03 16:31)
チェーン店、色んな意味で安心感ありますよね。
知らない街でそこで有名なものを食べたいと探すのですが
結局見慣れたチェーン店の看板にたどり着きますね。
by そらへい (2023-11-03 20:42)
わたしも株主優待の関係で、チェーン店でランチする人間です(^-^)
興味あったので図書館の検索サイトで検索したらこの本がありました、さらに続編も出ているので両方借りてきて今読んでいます。
さらっと楽しく読める本です
by わたし (2023-11-08 13:36)