SSブログ

堕落論(原作/坂口安吾、作画/バラエティ・アートワークス、Teamバンミカス) [文学]

堕落論(原作/坂口安吾、作画/バラエティ・アートワークス、Teamバンミカス)

堕落論,白痴(原作/坂口安吾、作画/バラエティ・アートワークス、Teamバンミカス)は、戦争末期と敗戦直後を描いた書の漫画化です。2つの作品は別ですが、リレーでバトンを渡すように、うまく2つの作品をつなげて描いています。今回は『堕落論』をご紹介します。



『堕落論』は、坂口安吾の現代文学史上に残る随筆・評論です。

第二次世界大戦後の混乱期において、逆説的な表現でそれまでの倫理観を冷徹に解剖。

敗戦直後の人々に明日へ踏み出すための指標を示した書。

『白痴』は、やはり坂口安吾の短編小説です。

敗戦間近の場末において、独身の映画演出家の男が、隣家の白痴の女性と奇妙な関係を持つ物語です。

『堕落論』と『白痴』は、本来別の作品ですが、本書は『堕落論』を前後編に分け、途中に『白痴』を挟んで、戦争末期と戦後日本を描いています。

『堕落論』は評論、『白痴』は小説と、作品としてのジャンルが違うものであり、それを漫画で1冊にまとめるという、なかなかの意欲作です。

このブログ記事では、今回は『堕落論』をご紹介します。

人間は「堕落」にこそ真実がある


1945年、戦争は終わり、半年のうちに世相が変わりました。

かつての特攻隊の勇士の生き残りは、闇市で稼ぐことで転落する。

健気な心情で出征を見送った女性も、やがて位牌にぬかずくことも事務的になり、英霊一筋で生涯を終えることなく、新しいナマミの男性に恋をするようになる。

人間には、一般的に「美しいものを美しいままで終わらせたい」という心情があるが、現実にそうはならない。

著者は言います。

人間が変わったのではない。人間は元来そういうものであり、変わったのは世相の上側だけのことだと。

すなわち、人間は堕ちる。

戦争に負けたから堕ちるのではないのだ。

人間だから堕ちるのであり、生きているから堕ちるだけだ。

だが人間は永遠に堕ちぬくことはできないだろう。

なぜなら人間の心は、苦難に対して鋼鉄のごとくではあり得ない。

正しく堕ちることで自己救済も可能になる。

戦前の日本は、嘘のような理想郷で、ただ虚しい美しさが咲きあふれていたといいます。

欲しがりません、勝つまではという「美しい」耐乏の精神。

軍事的にかなわない日本は、特攻隊を発案したが、それは「武士道」という日本独自の「美しい」精神論によって可能となった。
日本の武人が考え出した武士道も、そうした人間の堕落の弱点に対する防壁であり、自身や部下たちを律するための方策でもあった。

当時の軍人政治家は、未亡人の恋愛小説を書くことを禁止しました。
戦争未亡人を挑発堕落させてはいけないという軍人政治家の魂胆で彼女達に使徒の余生を送らせようと欲していたのであろう。軍人達の悪徳に対する理解力は敏感であって、彼等は女心の変り易さを知らなかったわけではなく、知りすぎていたので、こういう禁止項目を案出に及んだまでであった。
彼らが女心に無知だったのでなく、女心の移ろいやすさを知り過ぎていたからである、と言っています。

そうした「美しさ」は、「虚しい美しさ」であり、「それは人間の真実の美しさではない」と本書ではまとめています。

つまり、「堕落」というと、ネガティブな表現ですが、実はそこにこそ人間らしい真実があるということを示しているのです。

「生きよ堕ちよ、その正当な手順の外に、真に人間を救い得る便利な近道が有りうるだろうか」(朝日新聞2021年12月18日掲載)

そして、人間の正しい姿とは何ぞや?と締めくくっています。

この「美しさ」と「堕ちる」というのは、かなり深いですね。

堕ちて初めて真実がわかる


坂口安吾は、人間が生きていくための基本的な姿という、議論以前のことを「人間の真実」としてとらえ、イデオロギーとか見栄とか美学などはそれを取り巻くものとしてとらえ、後者らを構わなくなった状態、つまり真実が見える状態になったことを「堕ちる」と表現しているわけです。

たとえば、日本人には、ともすれば「お金にこだわることは悪いことだ」という「美しい」考え方がある。

でもたぶんそれは、資本家や支配階級が、国民を押さえつけるために作り出した「美しさ」ではないでしょうか。

それに、多くの日本人は、まんまんとひっかかってしまっている。

仕事の選び方について、「お金だけではなく、もしくはお金よりもやりがいが大事だ」といいます。

文脈にもよるのでいちがいにいえませんが、これも「お金にこだわることは悪いことだ」という、「美しい」考え方にとらわれている場合があるのではないでしょうか。

でも、現実にそのしごとで暮らしていけるお金が得られなかったら、生活は成り立たないですよね。

生活が成り立たなかったら、「やりがい」なんて精神論なんか言っていられません。

それで「たつきの道」を得るのなら、お金こそが大前提です。

食っていくことは、大切か大切でないかとか議論するような話ではないですから。

混迷する現代社会における本書の教訓は、

「世の中の規範、道徳、常識といった前提条件をいったんすべて外し、いわば素っ裸の人間になって現実に直面してみろ」(https://www.nhk.or.jp/meicho/famousbook/56_darakuron/guestcolumn.htmlで大久保喬樹東京女子大教授)ということだといえます。

綺麗事の建前を捨ててこそ、浮かぶ瀬もあれ、といったところでしょうか。

逆に、すべてを失ったどん底の時ほど、本当の自分を見つめ直すことができ、それが明日への道筋を明らかにするということかもしれません。

要するに、「堕ちる」ことは怖くないと。

そこから浮かび上がれれば、ですけどね(笑)

本作が併せて漫画化している『白痴』については、また後日ご紹介します。

堕落論,白痴 (まんがで読破) - 坂口 安吾, バラエティ・アートワークス
堕落論,白痴 (まんがで読破) - 坂口 安吾, バラエティ・アートワークス

【中古】堕落論,白痴 (まんがで読破) - ブックサプライ
【中古】堕落論,白痴 (まんがで読破) - ブックサプライ
nice!(140)  コメント(11) 
共通テーマ:学問

nice! 140

コメント 11

赤面症

今の時代の暗さも戦後並み?
by 赤面症 (2023-09-20 01:13) 

pn

そーなんすよ精神論だけでは食っていけない(^_^;)
やりがいってーのはやった事に対しての対価が良いから出る訳で感謝されたとかで良い気になってる人はある意味Mではなかろうかと。
by pn (2023-09-20 06:25) 

SORI

いっぷくさん おはようございます。
まんがだと読みやすいでしょうね。
by SORI (2023-09-20 09:02) 

ムサシママ

世の中の規範、道徳、常識と言った
鎧で固め生きてきた自分を解放するには???
by ムサシママ (2023-09-20 11:05) 

yokomi

「たつき」私が今読んでいる時代小説にもありました。浪人さんが「たつき」のためにイロイロと腕を振るう話でした。
by yokomi (2023-09-20 11:55) 

扶侶夢

ひとつだけ腑に落ちない表現があります。
>人間の正しい姿とは何ぞや?
という部分で「正しい姿」という言葉には抵抗があります。私なら「人間の真の姿」というふうに言って「正しい」という言葉は使いません。
by 扶侶夢 (2023-09-20 12:22) 

drumusuko

なるほど、いろいろ考えさせられる内容の本ですね~。人間の本質に迫る内容だと思いますが、あまり悲観的に考えないようにしています♪。
by drumusuko (2023-09-20 14:59) 

そらへい

坂口安吾の推理小説を青空文庫で読みましたが
ちょっと現代では通用しないなぁと思いました。
推理小説のレベルは上がっていますから。
坂口安吾の「桜の森の満開の下」は印象に残っています。
by そらへい (2023-09-20 20:31) 

コーヒーカップ

実際に地に落ちたから何も怖くないです。
by コーヒーカップ (2023-09-20 21:00) 

tai-yama

戦前の美しいも支配層によって無理矢理つくった世界
であると・・・・。高度成長期の働け、働けも
同じ様に作らされた世界なのかも。
by tai-yama (2023-09-20 23:54) 

いっぷく

みなさん、コメントありがとうございます。

>人間の正しい姿とは何ぞや?
これは原作にはない一文で、漫画家の最後のコマに描かれているオリジナルです。
「正しい姿」はなんだろう、というのではなく、そもそも「正しい姿はあるのか?」という意味かもしれません。

>自分自身の武士道、自分自身の天皇をあみだすためには、人は正しく堕ちる道を堕ちきることが必要なのだ。
「正し」いという表現は原作の最後の方にこう書かれています。
https://www.aozora.gr.jp/cards/001095/files/42620_21407.html
by いっぷく (2023-09-21 01:11) 

Facebook コメント

Copyright © 戦後史の激動 All Rights Reserved.
当サイトのテキスト・画像等すべての転載転用、商用販売を固く禁じます