SSブログ

『都立志村学園(知的障害特別支援学校)を見学しました』続編 [発達障害]

都立志村学園

昨日の『都立志村学園(知的障害特別支援学校)を見学しました』について、たくさんの方にコメントいただきありがとうございました。障害者の問題に関心を持ってくださっているということで、障がい者の親として大変な嬉しくかつ心丈夫です。コメントに対する回答は、こちらでさせていただきます。



まず、当該記事のリンクを貼っておきます。

都立志村学園(知的障害特別支援学校)を見学しました

都立志村学園

都立志村学園

以下、そのまま引用ということで敬称略でご容赦を、

>by ナベちはる
>訓練校や特別支援学校と言われても「そうなの?」と思わず言ってしまう外観ですね。

そうですね。新設校は今の価値観や建築技術で作るので、すごくモダンですよね。

>デサートも美味しいそうでお客さんが喜ぶと励みになりそうですね。
>by yamatonosuke (2016-09-11 00:27)

実践経験て大事ですよね。
ここで経験を積めば即戦力になりうるので、障がい者枠でなくても採用されるかもしれません。
むしろそれが目標かもしれません。

障がい者だから大目に見てくれよではなくて、支援なしでもできるところはきちんと行う、という自立の場だと思います。

>専門学校並みのカリキュラムは企業から信用されます。
>by うつ夫 (2016-09-11 00:38)

そうですね。
障がい者の学校、特別支援学校の高等部というと、障がい者としてどう生きるかという自立と療育が目的ですが、ここは明らかに戦力になることを目指しているので、レベルも高いですね。

>とても綺麗で清潔
>良い学校ですね!
>by ユメクレア (2016-09-11 01:02)

そうなんです。「良い学校」という印象は私も持ちました。

>待機児童、支援学校、豊洲。
>東京都は課題が山積ですね。
>by utamaroco (2016-09-11 04:39)

これまでの知事の「負の遺産」は多々ありますが、逆に今の知事にはチャンスですよね。

まあチャンスという言い方は変かもしれませんが、仕事のし甲斐はあると思います。

>東京は、日本でも断トツに財政が豊かなのですから、「志村学園」をあと2、3校は作れるはずですが…
>オリンピックや築地市場の移転のような利権絡みのビッグプロジェクトばかりでなくて、最も身近な教育施策に、都はお金を使うべきだと感じます。
>by hnhk (2016-09-11 06:00)

そうですね。
ただ、歴代知事が作らなかったものが、「反自民知事」でさえあれば作れるという幻想は、少なくとも「鳥越候補」擁立で抱けなくなってしまいましたので、まあこれからは、誰が知事になっても、その人に是々非々で求めていくしかないのかなあと思っています。

>卒業して1本立ちするまで学校や家庭で温かい支援を受けて羽ばたいていくんですね。
>by 旅爺さん (2016-09-11 07:05)

そうですね。
学校だけでなく家庭と一体になって支えていくことは大事ですね。

>とても良さそうな学校ですね。
>こういう学校が、もっと設立されるといいですね。
>by toshi (2016-09-11 07:43)

そうですね。
今は少子化ですが、その一方で障害認定は細かくなっているので、障害者用の学校設立は今まで以上に重要になってきました。

>高卒の資格あるんですかここ?
>朝鮮人学校になってしまいそうな所をこれにしてもらいましょうよ。
>by pn (2016-09-11 08:29)

類似校あわせて全部で都内で5校あるのですが、高卒の資格を認められている所はあるので、実績を付けてということだと思います。

そもそも朝鮮人学校入学者は全体として減っているのに、前知事はなんで新設するつもりだったのかいまだに理解に苦しみます。

>今度は綺麗なのを撮ってみよう・・・。
>by ryuyokaonhachioj (2016-09-11 08:43)

いつも楽しみにしています。

>初めて拝見しました。デザートの器がありきたりでなくて良いですね。
>by センニン (2016-09-11 09:05)

器は私も気が付きませんでした。たしかにそうですね。

>障害者の施設が少ないと思っていました。
>それにJR飯田橋駅のように電車とホームの隙間が大きく開いていて危険なところもあります。
>東京でのパラリンピックが、そういうことの解消に後押ししてくれるといいと思います。
>by 一宮 (2016-09-11 09:22)

そうですね。パラリンピックというと、オリンピックの添え物のような感じがしますが、もっと意味や意義を大切にしてほしいですね。

>療育手帳をもたない自閉情緒系学級の子の進路が悩みどころだと感じています。
>by ハマコウ (2016-09-11 09:45)

ああなるほど。療育手帳は親御さんが積極的でない場合、認定が厳しい場合などありますが、いずれにしてもむずかしいところですね。

>私の知人のお子さんも知的障碍者で、今春支援学校を
>卒業して、作業所に勤めて、簡単な作業をするように
>なったとのことです。
>by やおかずみ (2016-09-11 10:19)

なるほど。やっぱり職を持つことで社会参加したという実感もあると思いますね。

>訓練が重要ですね。
>秋の味覚、いろいろと食べて楽しんでいます(^_^;)
>by green_blue_sky (2016-09-11 12:34)

そうですね。それは健常者も同じで、ミーティングと反復練習がノウハウマスターの王道ですね。

>職業訓練学校イメージが凄いいいですね。
>時代にあった職業訓練の学校が此れからも必要ですね。
>神奈川県でも新しい職業訓練学校や、訓練所が出来ていてIT関連のカリキュラムも増えているようです。
>by SILENT (2016-09-11 13:34)

そうですね。最近は中学の新卒で職業訓練校に入るお子さんが増えてきたので、学園祭シーズンになると、職業訓練校でも同様の催しがあって、生徒さんも頑張ってますね。職業訓練校のイメージもだいぶ変わりました。

>発達障がいであっても可能な限り
>社会で活躍できる、自立した生活を送れるようにと
>どこの親も願っているはずですから
>今後の日本を支えていくという意味でも
>一人でも多くの方が通えるように国を挙げて
>取り組んでほしいですね
>by 藤並 海 (2016-09-11 18:16)

そうですね。親御さんの中には、「まさか自分の子どもが障がい者だなんて」と、診察そのものを受けさせず、無理して普通級に行かせて、結果として誰もいいことがない、なんてことがあるようですが、障がい者療育に対する信頼感も大事だと思うので、こういう学校があるということが多くの人に知ってもらうことが大切かなと思います。

>専門的な知識と実践と、自立に向けたサポートがあってすごくいい学校ですね。
>もっと増えて行ってほしいです。
>こういった訓練学校のみならず、発達障害に対する世間の理解をもっと深めて行ってほしいな。と思います。
>by ちぃ★ (2016-09-11 21:32)

そうですね。やはり障害に対する有効な療育というのがあると思うので、生徒の状態に噛み合った指導方針を打ち出した学校は必要ですね。

>以前、発達障害の子供を教室で見ていた事があります。
>障害の種類や程度によって、ひとりひとり
>出来る事はそれぞれ異なりますよね。
>ひとりひとりに寄り添って社会へと導いてくれる場が
>障害者、健常者に関わらず増えていくといいな、と思います。
>by ぱんだはんな (2016-09-11 23:12)

そうなんです。実は私もまだ、「障害の種類や程度によって、ひとりひとり出来る事はそれぞれ異な」るという「深さ」を理解できず戸惑っています。でもまあ、こうやって「論より証拠」で、学校を見学したり、関連情報を気にかけることで、少しは理解できるかなと思っています。

>おっしゃる通り、このような学校がもっと増えて欲しいですね。
>制服がすごくかわいくて、通う生徒たちもきっと嬉しいだろうな~と想像しています。
>by Rinko (2016-09-12 08:30)

そうですね。健常者の高校と変わらないですからね。

校門から出てくる生徒さんは、言われなければ障がい者とはわからない生徒さんもかなりいて、おそらくこの学校はほとんどの生徒さんがそうなんじゃないかなと思います。

>我が家の近くにも特別養護支援学校がありますが
>先生に引率されての散歩(みんな手を繋いで)と
>良く出会いますがみんな挨拶が立派で感動しています。
>送り迎えの親御さんの一生懸命さも
>とても素晴らしくウルウルする事もあります。
>http://www.kawaguchi-sh.spec.ed.jp/
>by makkun (2016-09-12 12:07)

そうですね。私は、親御さんの意見やふるまいにはときどき理解しにくいことがあるのですが(汗)、お子さんにはそういったことはまったくなく、「ウルウル」というのはおっしゃる通りで、私も何度も経験します。

>然し卒業後がもっと心配です。一説に依れば刑務所暮らしを続ける再犯者の40%は障害を持った者だとも聞き>ます。先刻多くの命を失ってしっまった悲惨な事件も発生いたしましたが生涯に亘って支援を受けながら生活>出来る場所も少なく、親亡き後、安心して生活出来る場所が必要です。
>by つむじかぜ (2016-09-12 15:31)

そうですね。でも世の中としては、みないようにしよう、かかわらないようにしようというところがあるように思います。例の事件、「安心して生活出来る場所が必要です」というのは全く同感です。

以上、ありがとうございました。

発達障害の子どもを伸ばす魔法の言葉かけ (健康ライブラリー)

発達障害の子どもを伸ばす魔法の言葉かけ (健康ライブラリー)

  • 作者: shizu
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2013/12/11
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)


nice!(35)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

nice! 35

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント

トラックバック 0

Copyright © 戦後史の激動 All Rights Reserved.
当サイトのテキスト・画像等すべての転載転用、商用販売を固く禁じます