SSブログ

『発達障害の子の脳を育てる運動あそび』自立できる力をつける [発達障害]

発達障害の子の脳を育てる運動あそび

『発達障害の子の脳を育てる運動あそび』(柳澤弘樹著、講談社)を読みました。発達障害の子供に、図解で紹介された運動あそびを行うことによって、落ち着き、集中力、やる気、自信、自分で考え実行する力などをつけさせるという内容です。



発達障害というのは、さまざまな能力障がいの総称です。

能力(障がい)とは、知能(いわゆる愛の手帳)、運動能力(身障者手帳)、情緒(精神障害者保健福祉手帳、いわゆる緑の手帳)などがあります。

それらのすべて、または一部分の能力が弱いと発達障害に該当します。

「発達」といいますが、子供だけの固有の概念ではありません。

克服できずにそのまま成長したり、おとなになってからその所見が明らかになったりします。

また、発達障害は、生まれついての障がいとは限りません。

本来そうではない健常の子供が、事故や感染症などで機能を失った場合も含まれます。

要するに理由や事情は関係なく、能力の発達が定型的でなく凸凹のある 場合は発達障害となるわけです。

本書は、集中力、実行力、自信などを養うことを説き、家庭でできる「運動あそび」を図解で紹介しています。

アスペルガーやADHDなど、比較的軽度の発達障害が対象と思われますが、該当するお子さんの子を持つ親御さんによると、軽度だからこそ理解やヘルプが十分ではないそうです。

子供が発達障害である親は、子供のために何かをしてやりたいと思うのですが、では何をしたらいいのかがわからず、困っています。

その意味で、有用な書籍です。

この柳澤弘樹式「運動あそび」を採り入れている放課後デイサービス(発達障害者の学童保育のようなもの)も自治体によってはありますから、もうご存知の親御さんもおられるかもしれませんが、

親だけでなく、たとえば支援学級の教員にも読んでいただきたい内容です。

スポンサードリンク↓

時間をかけてゆっくり回復へ


私の長男は、一酸化炭素中毒による低酸素脳症になりました。

つまり、後天的な「発達障害」です。

その場合、知能、運動能力、情緒のいずれかに支障をきたすといわれているのですが、長男の場合、大脳基底核を傷めて、そのすべてに影響が出ました。

外界の刺激による自然的経過とリハビリにより、日常生活をおくれるところまで回復しましたが、高次脳機能障害が残っています。

高次脳機能障害が、どのような症状が出るかは人によってさまざまなのですが、

私の長男の場合、はめ込みや挿入、模写などが苦手です。

同じ発達障害でも、一部の自閉症児が得意とするジグソーパズルなどは全くできませんでした。

模写が苦手ということは、先生が見本を示して、そこから学ぶこともスムーズに出来ないわけです。

形を認識する機能が壊れてしまったようです。

2012年時点で、遊園地でお金を入れることができません。

動画ですが、こんな感じです。動画初公開

http://fromsite.info/sengoshigazou/20121110.gif

縦に入れるべきところを、横に入れようとしています。

現在は、これは克服しました。

また、はめ込みも、ごく少ないピースならできるようになってきたので、今後の訓練で徐々にできるようになってくることを期待しています。

都道府県の「字」も、パズルをしながら覚える

これは、同じようなケースのすべての受傷者がそうなるというわけではありません。

もっと歳をとっていたら、可塑力が落ちていたでしょうし、もっと小さかったら、言葉など獲得していた能力が少なかったので、いずれにしても、いったん遷延性意識障害になりながら、今の状態にまで回復することはむずかしかったでしょう。

しかし、それをもって、「不幸中の幸い」の「幸い」を強調するような慰め方をされると腹が立ちますけどね。

怒り.jpg

不幸であることは動かしようのない現実ですから。

いずれにしても、私の長男の「発達障害」は、他の方と違いレアケースであるので、固定された障がいと決めつけずに、回復を前提とした、だけれども時間を区切って焦らないオーダーメイドのカリキュラムが必要なので、本書のような専門家の情報は今度も積極的に求めていこうと思っています。

さて、来年は……


「脳」の障がいは、実は医師・医学者でもわかっていないことが多々あり、三大疾病や糖尿病などの闘病記に比べると、まだまだ世に出ている情報や体験談も十分ではありません。

私もよく、ブログを読んでくださった方から、相談のメールをいただくことがあります。

私自身も、当時は情報を得られず苦労したので、同じ立場に陥った人のために、私の妻子の経過も発表したほうがいいかなと思うのですが、断片的なことはプログ記事に書いても、時間の経過ごとにどうなったか、という具体的でまとまった闘傷記の発表には今年も踏みきれませんでした。

来年こそは、時間と心の余裕を作って、書けるように頑張りたいと思います。

【高次脳機能障害関連記事】
ケンタロウ、車椅子で一周忌に出席した高次脳機能障害の状態は?
『高次脳機能障害者の世界』3度カムバックした医師の暮らし方

【知育教材・玩具関連記事】
『くもんの日本地図パズル』が面白く学べる6つの秘密
『脳育キューブプレイブック』あそび研究所、アーテック
『木製お弁当パズル』認知症、高次脳機能障害、脳卒中リハビリも
『アニメで覚える99』植物人間だった長男が九九を会得した方法
NEWたんぐらむとは?シルエットパズルで頭の体操を
『ロンポス コスミッククリーチャー103』頭のストレッチで気分転換
知的立体パズルゲーム キャストホース(知恵の輪)得意な人は運がいい?

発達障害の子の脳を育てる運動遊び 柳沢運動プログラムを活用して (健康ライブラリー)

発達障害の子の脳を育てる運動遊び 柳沢運動プログラムを活用して (健康ライブラリー)

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2015/01/16
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)


nice!(238) 
共通テーマ:健康

nice! 238

Facebook コメント

Copyright © 戦後史の激動 All Rights Reserved.
当サイトのテキスト・画像等すべての転載転用、商用販売を固く禁じます