20歳若く見えるために私が実践している100の習慣(南雲吉則著、中経出版) [健康]
![20歳若く見えるために私が実践している100の習慣(南雲吉則著、中経出版)](https://sengoshi.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_414/sengoshi/m_202402100346.jpg)
20歳若く見えるために私が実践している100の習慣(南雲吉則著、中経出版)をご紹介します。現役医師が自ら実践している、アンチエイジングです。刊行当時、56歳なのに「脳年齢38歳、骨年齢28歳、血管年齢26歳」を維持するには、日常をどう暮らしているのかがわかります。
![](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/1947a939.a0219534.1947a93a.7d82e98c/?me_id=1275488&item_id=11920193&pc=https%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_mall%2Fbookoffonline%2Fcabinet%2F1919%2F0016809506l.jpg%3F_ex%3D240x240&s=240x240&t=pict)
著者は、乳房専門のナグモクリニックを開業した医師です。
若返りの先生として有名ですね。
56歳というのは、初版刊行当時の年齢で、現在は68歳です。
YouTuberなので、近影はネットで確認できます。
表紙には、上梓したときの著者と、30歳時点での著者の顔が出ています。
別人のように若くなっています。
すでに、本書はAmazonの販売ページで、目次を公開しています。
●第1章「スポーツしない ~南雲流・体の動かし方~」スポーツはしない/どんなことがあっても走らない/歩くときは日傘をさす など… ●第2章「食べない ~南雲流・食事のすすめ~」 「腹6分目」を目指す/簡単に痩せられる南雲流「一汁一菜」の方法/何を食べてもよい「一日一食」を実践する など… ●第3章「飲まない ~南雲流・嗜好品への対処法~」 /休肝日で肝臓は回復しない/疲れたときに酒を飲むと寿命が縮まる/たばこは老け顔をつくる など… ●第4章「考えない ~南雲流・ストレス解消法~」 本当に思い悩んだときは「感じるままに動く」/ものわかりのよい人もあなたの敵/EDは幻想だ など… 他に、●第5章 「洗わない ~南雲流・ボディケアの習慣~」 ●第6章「温めない ~南雲流・体を強くする習慣~」 ●第7章「 夜更かししない ~南雲流・若返り睡眠術~」などなど、20歳若く見えるために実践している習慣を伝授!まずは、2~3個から始めてみて下さい。
健康法として、他の医師も言っていることもあれば、むしろそれらとは正反対のこともあります。
ということは、健康法とアンチエイジングは、少し違うのかもしれません。
かつては、1日5食の高須克弥医師と、「食べろ」「いや食べるな」論争もしていましたね。
で、がんになったのは高須克弥医師の方ですが、食事が原因かどうかは定かではありません。
若返り対策で別人のように
この人本当に若い!
— ダイエット@吉村明紘 (@yosshiy_aki6) November 7, 2023
断食で一日一食を実践する医者なんだよね
これで68歳だよ!すごくない?
南雲吉則さん、本をたくさん読んだよ!
興味ある人は、要チェック! https://t.co/fgoTX7rlpy
もう有名ですが、著者の南雲吉則医師は30代は、太ってぶよぶよだった。
しかし、若返り対策で別人のようになった、という話です。
著者の提唱する若返り法は、総合的なアプローチを用いて、体の内側から若返りを目指すものです。
本書では、南雲吉則先生が提唱する主な若返り法について「100の習慣」を解説します。
主なものを抜粋します。
腹6分目、1日1食、フルーツは皮ごと食べよ、魚は卵を食べるな、生野菜は食べずに味噌汁の具に、ご飯は玄米でパンなら黒パン、魚は小魚で全身食べる、横文字のものを食べない
休肝日で肝臓は回復しないどころか逆効果(酒は控えろ)
生涯飲める極量が男性500kg、女性250kg、ワイン1本を365日飲むと36kgだから、男性でも14年で極量に達する
やすい酒は飲まない、湯上がりはビールではなく冷たい水、酒のつまみにはレモンを掛ける
空腹時にお茶やコーラを飲まない、もちろんタバコはNG
子供にお茶は飲ませない、人工甘味料はとらない
走るな、わざわざトレーニングするな、スポーツはせず日常の生活で運動しろ。
電車は座るな、座っているときは貧乏ゆすりする、歩くときは日傘をさす、
具体的な習慣ではありませんが、免疫力を高めるな、というのも新機軸ですね。
がんは免疫が低下したからなるわけではない。
免疫力を高めることで、逆に自分の体を傷つける、といいます。
どっちが本当なの?
前述のように、よくいわれる健康法と、本書の若返り法は少し違うところがあります。
たとえば、本書は1日1食といいます。
が、『「80歳の壁」を超える食事術』(吉村芳弘著、幻冬舎新書)では、70代以降は太っていることが健康維持につながるから食べようと唱え、肉もどんどん食べろといっています。
「80歳の壁」を超える食事術(吉村芳弘著、幻冬舎新書)は、70代以降は太っていることが健康維持につながるので、しっかり食べようと唱える書籍です。「2000万円問題」も言われますが、老後は貯金よりも健康を優先することが大切だとアドバイスします。https://t.co/LmNnMOIm6y pic.twitter.com/QEoC2WyrmX
— 戦後史の激動 (@blogsengoshi) November 16, 2023
現実に、小太りが一番長生き、という統計もありますよね。
若返ることと、生命力は別のことなんでしょうか。
あとは、体を冷やすことも推奨していますが、他の医師の健康法は、例外なく「体を温めろ」です。
血流が良くなることで、免疫力も上がり新陳代謝も良くなる、ということです。
このように、両立しない説が並び立つと、読者は戸惑ってしまいます。
まあ、個人的な感想というか、素朴な疑問ですが、健康法ならともかく、そもそも「若返り」というのがそれほど大切なことなのでしょうか。
美魔女とかいいますが、かりに50代の女性が30代に見えたとして、若く見えるね、で、何?という気がします。
好みの異性としてそんなに30代がよければ、本当の30代の人のほうがいいわけですよね。
歳を取れば、毛が少なくなったり、シワができたりするのは、摂理だと思います。
年相応で、食べたいものを食べて寝たきりにならない健康を保っていれば、それでいいのではないでしょうか。
著者は、家庭でも冷蔵庫を別にしてまで、1日1食の少食にこだわっていますが、食べることも人間の生きがいの一つだ、と思う私は凡夫なんでしょうかね。
みなさんは、いかがお考えですか。
![20歳若く見えるために私が実践している100の習慣 (中経出版) - 南雲 吉則](https://m.media-amazon.com/images/I/51p8b7W5TFL._SL500_.jpg)
20歳若く見えるために私が実践している100の習慣 (中経出版) - 南雲 吉則
おはようございます^^
自分の欲するように生きています^^ お腹は満腹まで食べています^^
でも病気は今のところしないです。ぴんころを目指していますが、はてどうなりますやら。
by mm (2024-02-13 06:20)
年相応でいいよf^_^;
by pn (2024-02-13 06:23)
外見の問題なので。顔日焼けに気を遣う事が一番大切
かと。食事は若いころよりも、糖分と炭水化物を極減
らし、逆に野菜を主観として、ほぼ1桁(10倍)
増やすと、生活習慣病にならないので老けない。
血糖上がりで、体がだるくなる体質の方に限り、充実
量食事回数は減らす。代謝系に対して無理をしない。
楽な気分で車使わず遠距離歩く。そのとき、深い帽子
と肌露出を避けるが必須。強い薬剤で、体を洗わない。
by df233285 (2024-02-13 06:44)
「歯磨きを馬鹿にしない。歯の劣化による消化力の低下
を、絶対に避ける」を落としたので、追記しました。
by df233285 (2024-02-13 06:48)
自制することなく、食は好き勝手に(好き嫌いも多い)
最近は消化の良いものを良く咀嚼はしています。
卒寿近くになりましたが年齢よりは若く見られます。
気持ちの持ちようでも影響あるかも (自分では75歳位って勝手に思って暮らしています)
by 侘び助 (2024-02-13 09:11)
おはようございます!
20歳も若見えしなくてもいいかしら?
しわとシミがなくなればいいですね~!
by Take-Zee (2024-02-13 09:20)
残りの人生、もう出口がうっすら見えてるのに、
食べたいものも節制するのは私にはハードルが高いかも。。。
by AKAZUKIN (2024-02-13 12:08)
読んでいてアホらしくなってきました
箇条書きにして壁に貼り付けていても実践は到底無理です
いっぷくさんの意見に同感です
若く見えることに何の意義がある?です
食べたい時に食べたいものを食べ自然に生きるのが良いです
by ムサシママ (2024-02-13 14:29)
1日1食では淋しいです。体は暖めろと聞いているのですが
その人はそれがあっていると
言うだけでみんなそれで若く健康で居られるのでしょうか 疑問ですわ
by みうさぎ (2024-02-13 16:03)
目次だけ見ると違和感を感じてしまいますね。
健康法とアンチエイジングと云う括りでも理解できそうもありません。
やはり健康法を重視したいです。
by tochimochi (2024-02-13 17:14)
健康法はいちいち聞いていたら
ストレスになってかえって体に悪いです。
by コーヒーカップ (2024-02-13 18:34)
生涯飲める極量が男性500kgなら、もう3倍くらい超過してます(´;ω;`)ウゥゥ
by てんてん (2024-02-13 20:12)
この若返り方には、内面の心の持ち方のようなものが
抜けていますね。
by そらへい (2024-02-13 20:14)
一つ一つの比較対象がないから、どれが正しいのかわからない気もします。
by mau (2024-02-13 23:29)
若く見られたいが自分の中の欲求としてあるなら
ともかく、なんでも若く見られるべきだと言う
考えにはならないかも・・・。
無理して髪を黒く染めている人もいるけど・・・
by tai-yama (2024-02-13 23:36)
みなさん、コメントありがとうございます。
>自分の欲するように生きています^^ お腹は満腹まで食べています^^
そうですね。私もいい年してお腹いっぱいいただかないと調子が悪いです(笑)
by いっぷく (2024-02-14 02:34)
若く見える人をうらやましいとは思います。
わたしは健康でいたいとは思いますが、自分もそうなりたいとは思いません。。
by ハマコウ (2024-02-17 06:30)