![]() |
---|
卵のカラザ、卵黄に付いている白いヒモのようなものですが、取りますか、食べますか。https://t.co/lnLFHtSSr1 #卵 #鶏卵 #カラザ pic.twitter.com/w5zbH3BG7W
— 戦後史の激動 (@blogsengoshi) March 15, 2021
卵のカラザは目にならないし、ヒヨコの身体にもならないです??安心して召し上がれ
— カラザ (@cha_la_za) March 8, 2021
卵のカラザを取らずに食べる方が体にいい。インフルエンザウイルス??を増殖するのを抑えてくれるシアル酸という物質が含まれているらしい。
— かける@メシテロ職人?? (@kake20korokoro) February 26, 2021
今までカラザを気にせず食べていたのでインフルエンザにならなかったのかもしれないなww
まぁこれだけが全てではないけどね(笑)
捨てないで!卵についた白いヒモ「カラザ」は栄養満点のエリートだった! https://t.co/UkZPlADXIy #macaroni @macaroni_newsより
— chihiro (@Cst3q2) September 1, 2019
皆さまカラザ捨てないでね!
カラザの成分は主に各種アミノ酸と糖類から形成されています。この他にも、様々な栄養がたっぷり!食べても影響がないどころかこんなに栄養価が高いのであれば、何とかしてカラザ部分も取り入れたくなりますよね。
たまごについてる「白いひもみたいなやつ」について解説しました。
— サルワカくん (@saruwakakun) December 25, 2016
カラザとは?食べても平気か、取り除くべきか?【卵の雑学】 https://t.co/DAuYmiXLjj
シアル酸は免疫力を向上させる効果や美肌効果、さらに育毛効果もあり、母乳にも含まれる成分です。カラザに含まれる少量のシアル酸を摂取したところで劇的に効果が得られるわけではありませんが、全く摂らないよりはよいので、 わざわざ手間をかけてシアル酸を含むカラザを取り除く必要はないでしょう。
皆さんは、卵のカラザ(紐みたいな白い物)を取りますよね。 家庭科で、昔そう習ったので、取っていたのですが、 料理番組でも見たことがないし、 120人分の食事の手伝いをすることがあるんですが、 3色どんぶりのメニューで、卵を割るのを任された時 カラザを取っている私を、不思議そうに見ていました。 皆さんは、カラザを取りますか?
鶏卵のカラザ、「取り除く」と考えたことがありませんでした。
栄養が豊富なのですね、今後も食べ続けます。
by ナベちはる (2021-03-16 00:44)
こんにちは。
私は、食べています。
入っていても気にしないです。
by ピンキィモモ (2021-03-16 02:43)
加熱調理のときはそのまま、
生で食べるときは取っていましたが
栄養があるときいてから
すべて食べるようにしてます^^;
by チヨル(たろう) (2021-03-16 06:13)
自炊するようになった頃は取ってたけどいつの間にか取らなくなった。どちらかと言うと白身の妙にドロッとした所の方が気になる(^_^;)
by pn (2021-03-16 06:23)
カラザ、リゾチームが入ってるから取り除きません。
卵ってそのまま全部食べると栄養バランスがいいんですよね
by ぴーすけ君 (2021-03-16 07:30)
昔は全く気にしていなかったのですが、何かの番組でカラザを取って玉子焼きを作っている場面を見て「取った方がいいのかー」と理由も考えず、それ以来カラザを取っていました^^;明日のお弁当からは、カラザ入りで玉子焼き作ります!!
by Rinko (2021-03-16 08:17)
子どもの頃、母に、
「からざは食べられないから、ちゃんと取って」と
教えられて身に染みてしまったので、
からざは魚の内臓みたいに捨ててしまいます。
by とし@黒猫 (2021-03-16 08:18)
あの白いのは捨てておりましたね、カラザと云うんですかそれも身体にはいいとはね、これからは食べるようにします。
by kousaku (2021-03-16 08:39)
気にしたことない・・・
by tsumutak (2021-03-16 12:23)
大人になってから生卵が苦手になったのでそのまま
加熱して食べてますが、子供の頃に卵かけごはんを
食べていた頃は取っていた記憶があります。やはり
生食の時は取りたくなるかもしれないなぁ。カラザ
にだけ含まれている栄養素があるって、なんとなく
人間のへその緒の臍帯血に似てますね。
by mio (2021-03-16 12:57)
昔から気にせず食べていました。
これからもたべますね。
by 猫またぎ (2021-03-16 14:23)
恥ずかしながらカラザと言う名称がある事を初めて知りました(汗)家庭科でもそれを取り除く事は習っておりません。
アニーパパは生で食べる時は必ず取ってます。単に見た目が悪いとの理由です(笑)栄養がある事を今度教えておきます。
by エンジェル (2021-03-16 17:18)
生で食べるときは出来るだけ取り除いてますが、加熱するときは気にしませんね。
by kou (2021-03-16 18:37)
私は気にせずに食べてますが、
かみさんはいつも取り除いてます(⌒-⌒; )
by ニッキー (2021-03-16 20:55)