SSブログ

暴力団排除の本気度は?

戦後史をひもとくと、暴力団と警察の関係は一筋縄ではいかないことがわかる。

戦後史上、近代「民主」警察が持てない「暴力性」を使って事を沈静化させたい時、警察はヤクザに取り入って利用した。

そして用が済むと排除しようとした。しかもそれは実はポーズとして……

だから、今回東京などで施行された暴力団排除条例のあいまいさは、その本気度を疑わざるを得ないのだ。

まず終戦後、“戦勝国民”と称した在日朝鮮人の振る舞いを鎮めるために活躍したのは、70年代のヤクザ史に名を残す田岡一雄、地道行雄、菅谷政雄らの自警団、ギャング団といわれる。

当時組織化されたヤクザのほとんどは、それがはじまりといってもいいだろう。

彼らも自主的に動いたが、警察自体が彼らに頼んだのである。

しかし、恩知らず(?)の警察は、戦後の「民主」化を進める1950年に、団体等規制令によって暴力団解散に動く。

ところが朝鮮戦争が勃発すると、その規制はいつのまにかうやむやになる。やっぱりヤクザを利用しようという方針になったのだ。

ヤクザの扱われ方が、アメリカ占領下に於ける日本の政治的な都合で二転三転していることがわかる。

昭和30年代、港湾労働者の側に立ちながらも非共産の港湾荷役協議会会員だった田岡一雄三代目山口組組長は、国にとっては安心できる“リベラル”な活動家だったから黙認して一日署長すら任せた。

ヤクザの親分が「一日署長」をつとめたのだ。考えられるか?

また、60年安保闘争のさなかであることから、警察はヤクザと共存する方策をとった。

それが山口組の勢力拡大抗争につながり、また昭和40年代になって社会も高度経済成長時代に入り、もはや戦後ではなくなると、今度はまた暴力団追放である。頂上作戦と名付けて幹部を次々逮捕し、彼らから生業を切り離して資金源を断った。

それでいながら、警察官の一部は定年後、ヤクザが深く関わっているといわれるパチンコ関係に「天下り」すると指摘するOBもいる。

司忍組長は産経新聞のインタビューで、今回の暴力団排除条例をこう語っている。

「山口組というのは窮地に立てば立つほどさらに進化してきた。昭和39年のときもわれわれの業界は終わりだといわれていた。ところがそれから1万人、2万人と増えた。弾圧といえば語弊があるが、厳しい取り締まりになればなるほど、裏に潜っていき、進化していく方法を知っている。」

司忍組長をしてこう言わしめるのは、この条例の曖昧さと、警察の本気度を見透かしているからではないのか。

元刑事・飛松五男氏の書籍には、警察と暴力団について詳しく語られている。

飛松五男の熱血事件簿 私だけが知っている不可解事件の裏側と真相
『飛松五男の熱血事件簿 私だけが知っている不可解事件の裏側と真相』
飛松五男=編著
四六判/本文288ページ/カバー装
定価1470円(本体1400円+税)

『たかじんのそこまで言って委員会』『たけしのTVタックル』ほか報道番組で異色のキャラクターを発揮し人気爆発!
現場には真実がある! 真実は必ず明白になる!
現場第一主義・事実至上主義の元刑事だけが語れる事件分析と解決、および被害者対策。
複数の報道番組で採り上げられた西成女医不審死事件、加西女教師死体遺棄事件、
姫路二女性バラバラ殺人事件、秋田児童連続殺人事件、山口組、竹中正久、司忍……
誰も見抜けなかった真相が本書でいよいよ明らかに!
【構成】 第一章 大阪西成女医不審死事件      (さっちゃん先生事件) 第二章 飛松五男、事件と警察とヤクザを語る 第三章 秋田児童連続殺人事件
詳細クリック>>

nice!(24)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

nice! 24

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント

トラックバック 0

Copyright © 戦後史の激動 All Rights Reserved.
当サイトのテキスト・画像等すべての転載転用、商用販売を固く禁じます