『サザエさん』の落日は“サザエさん症候群”の終焉? [懐かし映画・ドラマ]
『サザエさん』の視聴率が、数年前から低下傾向にあるとして、“もしや”の打ち切り論まで含めて、その凋落ぶりが最近よくとりあげられます。その一方で、日曜日を名残惜しむ番組としてコアなファンもまだ健在のようです。みなさんは、『サザエさん』はご覧になりますか。
まず、最近の関連記事のまとめサイトをリンクします。
以前ほどの視聴率はとっていない『サザエさん』に対して、叩き記事が出始めました。
⇒『サザエさん』昭和パラレルワールドを楽しめない理由を議論する
⇒「サザエさん」に打ち切り論が浮上!?ネットにネガティブコメントが殺到
⇒『サザエさん』マスオが女性差別発言で炎上!? 反響続々!
『サザエさん』がフジテレビのアニメ番組でスタートしたのは1969年。
高度経済成長まっただ中でした。
同じ日に『ハクション大魔王』と、他局ですが『サインはV』も放送開始しているんですよね。
その中で、『サザエさん』だけが現在まで、なんと47年も放送され続けているわけです。
時が移ろえば時代の価値観も変わりますから、毎週のレギュラーでそれだけ続くのは、正直なところかなり無理があるのではないでしょうか。
毎週目を皿のようにして、ウォッチングしているわけではありませんが、昔ながらの家族構成とキャラクターで、携帯電話もスマホも使わない環境。それで話題だけは2016年ですから、ストーリー作りも相当厳しいだろうと思います。
視聴率が落ちてきたのは、まずその点があるでしょう。
ただ、テレビ番組には、ストーリーのオモシロさ以外にも価値があります。
たとえばこの番組は、日曜日を名残惜しむ“サザエさん症候群”のために存在する、という見方もあります。
“サザエさん症候群”。
楽しい休日の夕方、『サザエさん』を観ることで、いよいよ休日の終わりが近づき、翌日からの学校や仕事へ戻る現実を実感して憂鬱になること、だそうです。
では、『サザエさん』を観なければいいかというとそうではなくて、『サザエさん』を観ることで憂鬱になりながらも、一方では新しい週の始まりに気持ちを向かわせる契機になっているわけです。
その前の時間帯に放送する『笑点』も、似たような意味をもっているのではないでしょうか。
私が思うに、『サザエさん』の視聴率が落ちたもうひとつの理由は、まさにその“サザエさん症候群”の終焉とリンクしているように思います。
要するに、現代は以前より休日が増えて1週間のサイクルが早くなったために、日曜日を名残惜しむ必要が以前よりもなくなったということです。
休日が増えた
『サザエさん』の始まった1969年は、土曜日は半ドンでしたが、結局午後も仕事をすることは少なくありませんでした。
私が最初に働いたのは金融機関でしたが、その頃は第二土曜だけ休みでした。
そして現在は、週休2日が金融機関まで定着しています。
さらに、祭日は年々増える一方です。
1969年の休日は合計12日。
今年2016年は、振替休日を含めると17日に増えています。
日本は2013年現在、祝日数が、アルゼンチン、チリ、フィンランドと同率3位の「15日」。
2015年から1日増えましたから、タイ、レバノン、韓国の「16日」と並んで、世界第2位になっているかもしれません。
それに土休52日を加えると、2016年は1969年に比べて、なんと69日も休日が増えたことになります。
※すみません。「57日」の間違いでした。
定めた年間の総休日数との兼ね合いで、一部休日を出勤日にあてることもあるようですが、いずれにしても、現在の労働者が、1週間を「長い」と思う“辛さ”は、1969年当時に比べたら明らかに軽減しています。
もちろん、それは日々の仕事の質は関係なく、飽くまでも「休日」の話ですが……。
日曜日に感じる「名残惜しさ」が少なくとも以前ほどでなくなれば、気持ちのけじめをつける『サザエさん』も別に見なくてもいいや、ということになるのかもしれません。
まとめ
それでも、『サザエさん』が、相対的に視聴率をとれる番組であることはかわりはありません。
あと考えられるのは、テレビ鑑賞が習慣化されている人が一定割合いらっしゃるということでしょうか。
たとえば、紅白歌合戦を観ないと年を越した気がしない、とか。
『笑っていいとも』が終わってから、いわゆるタモロス・いいともロスから未だに抜け出せない、とか
7時のニュース、9時のニュースを見損なうと何か気持ち悪い、という人なら、
『サザエさん』は欠くべからざる番組ではないかと思います。
ネットやBS、CSチャンネルなどメディアも多様化してきましたから、地上波の固定的な数字というのは、そうした層が支えていくことになるのかもしれませんね。
江利チエミの実写版やってましたね。
by うつ夫 (2016-07-18 00:25)
ご飯食べる時、いつもユーチューブのサザエさん見ながら食べてるけど、日曜日のサザエさんは見てない
内容くっつけたり、使い回したりのサザエさんやから、ユーチューブでじゅうぶんです。
by 零 (2016-07-18 05:08)
悪人が登場しないという点もファンが多い理由として挙げられていました。
by センニン (2016-07-18 07:12)
ここしばらく週6勤務なのですが、とんでもなくしんどいです(T-T)
by pn (2016-07-18 07:31)
かれこれもう30年ほど見ていると思います。
日曜夜には”ちびまるこちゃん””サザエさん”
これが自分の中のお決まりです。
”まとめ”でおっしゃるように、
私も割と、決まった番組を見ないと済まないほうなので、
”笑っていいとも”も、終わってから少しの間は、
タモリロスに陥っていました。
by taekozue (2016-07-18 09:12)
サザエさんは、もう何年も見てませんね。
あの時間帯って、学生の頃ならともかく社会人になっちゃうと何かしらしてたりするので。
枝豆ですが、発育にムラがあるようです。
同じ莢でも、左右は丸々太ってても、真ん中だけ小さな実とかふつうにありました。
育てるのは簡単でも、しっかりとした実が出来るのは難しいのかもしれないなーと思ってるところです。
by しきみ (2016-07-18 09:50)
ちょっと前まで20%近く取ってましたからね。
私は、反対に、何故「ドラえもん」の倍の視聴率を持ってるのか不思議に思っていました。
いっぷくさんの考察が勉強になります。
by えくりぷす (2016-07-18 11:39)
日曜夕方の定番として習慣化されてきたと思いますが、さすがに時代錯誤的な感じもします。
最近は見ていませんが、カツオがいつも悪役なのも少し嫌でした。
by 一宮 (2016-07-18 16:15)
祭日の多くが月曜日に動いて3連休。、
日曜日が、休日の最後ではなくなりましたしね。
by utamaroco (2016-07-18 17:32)
こんにちは!
視聴率が下がったニュース記事は知っています。
私は声優さんの交代に原因の一つがあると
思っています。
波平・舟さんの声はなんびとにも代えられない
くらい暖かい家族を演出していたと思います。
永井一郎さんの声が良かったです・・・
by Take-Zee (2016-07-18 18:36)
うちでは、日曜夜のお決まりと言えば「ちびまる子ちゃん」になってしまいました。
私の父と娘が絶対見たいと言っているので。つまりおじーちゃんと孫という二人です。
まさに、ちびまる子でしょう?(笑)
すると、サザエさんまで見ると観すぎになってしまうので、TVは消してしまうことが多いです。
by みかん (2016-07-19 00:42)