SSブログ

小学校の卒業式に中学の制服を着せるって理解できないんですけど [生活]

小学校の卒業式に中学の制服を着せる

小学校も、各地域の私立・公立ともに、今週から来週にかけて卒業式が続くようです。私が小学生だった頃から聞く話に、「小学校の卒業式に中学の制服を着せる」というのがあるんですが、今もそんな話があるのが私には理解できません。なんで小学校で中学校の服を着るんですか?



小学校の卒業式に何を着せるか。私の長男のママ友の中に、「中学の制服」という話があったというので、私には不思議で仕方がありませんでした。

学校の生徒は、冠婚葬祭の時に制服を着るのだから、卒業式という行事に、制服を着ても良いのではないかという理屈らしいのですが、それって、その中学の生徒だからこそ、その制服で列席するわけですよね。

まあたしかに、我が家も長男が小学校1年の時、ズボンだけですが、幼稚園時代の制服で法事にでたことはあります。

そういう式にふさわしい服がなかったのと、幼稚園の制服を年長で作りなおしたため、小学校に入っても着られるサイズで、そのまま捨てるのはもったいないと思ったからです。

でもそれは、退社した会社の、まだ使える備品を引き続き使うようなものですから、これから入学する(つまりまだ入学していない)学校の制服を着るのとは意味が違いますよね。

もっとも、「小学校の卒業式に中学の制服を着せる」という話は、私が小学生の頃にも聞いたことがあります。

そこで、そんな話は、ほかにもあるのかと思って、ネットで検索したら……

たーくさんありましたよ(笑)

たとえば、知恵袋では、

小学校の卒業式に中学の制服を着せる地域って……
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1424289189

北海道の小学校でそういう慣習があったそうです。

「群馬県民」の方は、保護者から苦情があって、「自由な服装」になったと書かれています。

その保護者の苦情に私は賛成です。

まだ中学校に入学したわけじゃないのに制服を着るのはおかしい!

という当たり前の感覚が、なぜないのでしょうか。

スポンサードリンク↓

考えましたが……


昔は、普段着と余所行きの服の違いがはっきりしていて、余所行きの服を持てない家庭の子弟のために、中学の制服でという話になったのかもしれません。

でも、服が安くなり、また自由な価値観で服を着こなすようになった現在でも、そんな慣習があるというのはやはり解せません。

卒業生の全員が、同じ中学に進むわけではないでしょう。

たとえば、私立中学の制服なんか着てきたら、クラスメートによって、その学校に合格した、不合格だった、受けたかったが家庭の事情で私立に進めなかったなど、様々な思いが交錯してしまいます。

「小学校の卒業式に中学の制服を着せる」というという慣習が、もし差別化を防ぐために、ということなら、最初から卒業式も平服にすればいいのです。

何度か書いてますが、人間なんて、たかが猿が進化した間違いだらけの愚かな生き物の分際で、いちいちもったいつけて、ナニナニ式と人生に「区切り」を設けて仰々しくイベント化して、何様なんだと私ごときは思います。

平服で、といっても、本音と建前を使い分ける“抜け駆け”の手合いは出てくるでしょう。

そういう手合いが、浮いてしまうような社会にしたいですね。

もっとも、たとえ浮いても、やはり「いいおべべ」がいいと頑張って着てくる強い信念があるなら、その心意気やよしで、それはそれで私は快哉を叫んでしまうかも。

でもまあ、我が国の大衆は大抵は横並びが好きなようですから、そうなったら事前にコソコソ示し合わせるのでしょうね。

それで、付き合いの悪い保護者の子弟が浮いてしまうと(笑)

ま、親子で相談して、これでいいという服を、余計なこと考えずに着て行ける卒業式が、全国的に行われるようになるといいですね。

卒業式の歴史学 (講談社選書メチエ)

卒業式の歴史学 (講談社選書メチエ)

  • 作者: 有本 真紀
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2013/03/12
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)


nice!(350) 
共通テーマ:学問

nice! 350

Facebook コメント

Copyright © 戦後史の激動 All Rights Reserved.
当サイトのテキスト・画像等すべての転載転用、商用販売を固く禁じます