SSブログ

NHK「100分de名著」ブックス ブッダ最期のことば(佐々木閑著) Kindle版 [仏教]

NHK「100分de名著」ブックス ブッダ最期のことば(佐々木閑著) Kindle版

NHK「100分de名著」ブックス ブッダ最期のことば(佐々木閑著)は、お釈迦様の臨終を描いた『涅槃経』というお経を解説する書籍です。お釈迦様は、食あたり、もしくは大腸がんによって80歳で亡くなった「普通の人」であることが描かれています。





仏教は、もちろん「宗教」のカテゴリに入りますが、他の宗教との決定的な違いがあります。

それは、神様が私たちや社会を作った、などとは言っていないことです。

仏教の始まりと言われるお釈迦様は、パーリ語(古代インド語)で書かれた『涅槃経』というもともとのお経によると、食あたり、もしくは大腸がんによって80歳で亡くなった「普通の人」であることが描かれています。

神様でも、超能力者でも、空中浮揚をする人でもないのです。

ただ、生老病死という、人間にとって避けて通れない苦悩に対して、「だったらそのおおもとを取り去れば良い」という対策を考え、実践したとされる人なのです。

「おおもと」というのは、「業」といいますが、生きている証として発する、人間の欲望やそれに基づいた感情といった「行為」です。

お釈迦様は、それによって心がかき乱されることを「煩悩」として、欲得やそれに基づいた感情を一切捨てることで心の平静を保ち、成仏することとしたのです。

それが仏教なのです。

本書は、その『涅槃経』が解説されています。

で、突然ですが、私を含めて、ここでブログを更新されている方は、それも煩悩のもとです。

なぜなら、それは、承認欲求という「業」の発露だから。

と書くと、

「えっ。ブログヤッたらいけないの?」

という誤解が生まれかねないので、きょうはそれについて解説します。

全人類が「悟りを開く」必要はない



仏教で言う「煩悩を一切取り除く=悟りを開く」ことは、その域に達成できるならば、もちろんすばらしいことです。

ただ、世の中の人全員にその必要があるかといえば、そんなことはありません。

たとえば、10万円稼ぐ人が、もっと稼ぎたいと思う。

20万円になったら、今度は30万円欲しくなる。

30万円稼いだら、50万を目指すようになる。

この前向きな姿勢の、何が悪いのでしょうか。

悪くないですよね。

そういう向上心が、社会を発展させてきたのです。

ただし、人間の欲得というのは、求め始めるときりがありません。

もっと偉くなりたい。
周囲の人間にもっと尊敬されたい。
もっと健康になりたい。
もっと長生きしたい。
もっとnice!が欲しい。……

全部同じことです。

求める、そしてそのために努力することは素晴らしいですが、それらには諸条件から限界もあります。

なのに際限なく求めすぎると、弊害が生じます。

いくら稼いでも、さらにその上に行きたくなって、不平不満が募る。それが悩みや苦しみになり、人生が楽しくなくなる。

つまり、欲得には良い面と悪い面があるのです。

良い面、つまり前向きに進むことで心が満たされている人は、そのまま頑張ればいいのですが、問題は悪い面、その不平不満が生きづらさになってしまった人。

不平不満で心がいっぱいになったまま、人生を終えたら虚しいではないですか。

それなら、いっそのこと、心の中からその欲得を切り離しましょう、というのが仏教のもともとはじまりです。

ですから、仏教は、全人類にシェアを広げて、世界征服しようとか、そういう方針になりようがありません。

だって、全人類がみんな欲得を捨てたら、社会は立ち行かなくなります。

生きづらくなって困った人はいらっしゃい、という地味なものなのです。

他の宗教が「広める宗教」なのに比べて、仏教が「待つ宗教」といわれるのは、そのような理由によるものです。

ですから、仏教を標榜する新興宗教教団で、強引な布教活動をしていたら、もうそれだけでそこは信用できません。どことは書きませんが。

物事にはすべて原因があるから結果がある



冒頭に書いたように、お釈迦様の仏教というのは、神様が世の中を創った、などという他の宗教のような物語は認めていません。

物事にはすべて、原因があるから結果があり、その結果がまた新たな原因となる。

自然現象も社会現象も、すべては因果関係でつながっている。これを仏教では「縁起」といいますが、科学のような定量的客観性こそないものの、非常に合理的で現実的な考え方をしています。

ですから、仏教の教えは、現代社会において道徳的な有用性をもっていることが少なくないのです。

お釈迦様がこう言った。最澄が(以下同文)……、空海が……、法然が……、親鸞が……、日蓮が……

そうした語録を、「格言」として、私たちの生活に積極的に採り入れることは、信仰の有無にかかわらず、私たちの精神を豊かにしてくれることでしょう。

みなさんは、仏教という宗教に、どのようなイメージを抱かれていますか。

ブッダ 真理のことば 2011年9月 100分de名著 佐々木閑 ブッダの語った言葉をそのまま日常に役立つ指針として説く「ダンマパダ」
ブッダ 真理のことば 2011年9月 100分de名著 佐々木閑 ブッダの語った言葉をそのまま日常に役立つ指針として説く「ダンマパダ」
nice!(109)  コメント(19) 
共通テーマ:学問

nice! 109

コメント 19

mutumin

宗教にはあまり捕らわれてはいませんが、自分の心の平静を保つために教えの考え方を取り入れたいと思っています。前に進んでいる時は夢中だけど、何かでつまづいた時、立ち止まる術を学ぶのが仏教なのでしょうね。でも簡単には悩みは無くなりませんね。
by mutumin (2025-03-08 22:21) 

風神

仏陀はキノコにあたって亡くなったと理解しています。
実在した人物ですから、仏教を信心しています。
その教を知るうち、物事は全て縁であり、起こる事象は必然だと思うようになりました。
by 風神 (2025-03-08 23:31) 

とし@黒猫

自然法爾の教えに従って生きるのみです。
by とし@黒猫 (2025-03-09 00:14) 

mau

ブッダと言われると手塚治虫先生の漫画を思い出します
by mau (2025-03-09 00:20) 

アコモ

他の宗教が「広める宗教」なのに比べて仏教が「待つ宗教」…なるほどと思いました。
仏教がほかの宗教と違い安心感?安定感?が有るのはこれだったのですね、歪曲した見方ですが私的には「広める」と言うよりは「押し付ける」と言ったイメージです。
by アコモ (2025-03-09 04:57) 

pn

生きづらい人が頼るのはいいんだよ、思ってない人に無理やり迫るのが良く無い事と思ってないのが問題で。心に傘着て暮らせない人多すぎ。
by pn (2025-03-09 06:15) 

安奈

おはようございます。
足るを知る生き方が一番という事でしょうか。

お賽銭て神社でしかあげた事ないのですが、
お寺さんでもあげるものなんですか。
金額は、(ご縁がありますように)と
五円を入れるのが親からの教えです^^;
by 安奈 (2025-03-09 06:24) 

HOTCOOL

悟りか。一度でいいから悟ってみたいです。
by HOTCOOL (2025-03-09 06:59) 

promethe

>ですから、仏教を標榜する新興宗教教団で、強引な布教活動をしていたら、もうそれだけでそこは信用できません。どことは書きませんが。

なるほど。気持ちいいくらいに一刀両断ですね。
個人的には宗教が俗世(特に政治)に係わる事の罪については考えてきましたが、いっぷくさんのこの言葉は単純明快で、それでいて心理を突いたいい言葉だと思います。
by promethe (2025-03-09 07:55) 

SORI

いっぷくさん おはようございます。
お釈迦様の生涯は、あまり判っていないようですが、興味ぶかいことに溢れています。誕生はBS624年4月8日で、死去はBS544年2月15日なのですね。
by SORI (2025-03-09 08:10) 

HOLDON

私は宗教は仏教が一番かなと思っています。
仏教のほとんどはいつも庶民の味方を徹底し、戦争も避けて来ました。
他の宗教ではそれを利用して戦争やあくどいことをして来たのも知りました。
そういう私、当時の我が家は創価学会。
私は好きではありませんでした。反対していました。
これは私の考えのみです。
創価学会を評価するつもりも無いし知識も無いですから。
大学は一浪してわざとキリスト系の学校へ。
家族は私の気持ちを察したのかやっとお寺へ。
創価学会を離れ日蓮正宗に。
でも日蓮正宗が仏教の全てではありません。
排他的になる宗教よりも信者の味方のみであってほしいです。
熱心な信者でも無い私がえらそうなことを書いてしまいました。
ごめんなさい。
by HOLDON (2025-03-09 08:30) 

tarou

天守閣から新幹線(東海の名城 掛川城)
25/03/09 09:43:55
Re: (いっぷく)
> 掛川城の魅力が細かく描かれていて、歴史の重みと現代の風景が織り交ざる様子が伝わってきました。特に、再建の経緯に触れた部分がとても興味深かったです。

コメントありがとうございます。

困ったときの仏頼み、心の平静が取り戻せれば良いかな。
by tarou (2025-03-09 09:50) 

シマリス

こんにちは!
いつもわがブログにご訪問&コメントいただきまして、
ありがとうございます。
nice!です!!!
by シマリス (2025-03-09 12:48) 

Boss365

こんにちは。
「ブッダ最期のことば」サラッと目を通したい書籍です。また「お釈迦様がこう言った。」の下り、大変気になりました。仏教という宗教ですが、知らない間に身近な存在になっているイメージあります!?(=^・ェ・^=)
by Boss365 (2025-03-09 13:42) 

CC

仏教のことはよくわかっていなかったので、
大変興味深く拝読させていただきました。
by CC (2025-03-09 16:58) 

夏炉冬扇

ご縁です。南無阿弥陀仏。
by 夏炉冬扇 (2025-03-09 20:47) 

mirro

「これが正しいんだ、神様はこう言ってるんだ」
と言われたら、その宗教の信者はそれを信じるしかないし、
我々はそこで思考が停止されてしまうんじゃないのかなと。
でも、仏教の根源はそういうことは言ってないんですよね。

それぞれの人がそれぞれの手段で、
手の届かない何かに少しでも触れてみたい、追求してみたい
という思いがやっぱりあってこそのものじゃないのかなって
思ったりします。
by mirro (2025-03-10 03:52) 

うりくま

わかりやすい解説をありがとうございます。
私はミッションスクールに10年通い、キリスト教の良さも
ある程度は学びましたが、いろいろ読んだ結果ブッダの言
葉が一番心に響きました。その理由が判った気がします。
by うりくま (2025-03-10 12:52) 

いっぷく

みなさん、コメントありがとうございます。

by mutumin (2025-03-08 22:21) さん
仰るとおり、仏教の教えは心の平静を保つ上で有益ですね。煩悩を完全に取り除くのは難しくても、立ち止まって自分を見つめ直す機会を与えてくれます。

by 風神 (2025-03-08 23:31) さん
きのこ説、ポトフ説、豚肉説などがありますね。原文には、「激しい病いが起り、赤い血が迸り出る、死に至らんとする激しい苦痛が生じた」とあるので、仏教学者の宮元啓一氏は、たんなる食あたりではなく直腸がんではないかと推理しています。

by とし@黒猫 (2025-03-09 00:14) さん
浄土真宗ですか。阿弥陀仏を信じていれば、現世でどんな苦しいことやつらいことがあっても、最終的には悩みのない安楽な世界が待っている。そう信じられれば、「無理に頑張って上を目指して富や幸せを追求しなくてもいい。必要以上の欲望を抱く必要がない」と考えられることで、過ぎた欲望を消せる教えですね。

by mau (2025-03-09 00:20) さん
手塚先生の作品はすばらしい作品でしたね。

by アコモ (2025-03-09 04:57) さん
熱心なあまりに、そうなってしまう信者はいますね。信者自身は真面目なんでしょうけどね。

by pn (2025-03-09 06:15) さん
資本主義社会は、儲けることと消費することで成り立っているので、構造的に人は過ぎた欲得が生まれやすいですね。

by 安奈 (2025-03-09 06:24) さん
お寺では、お布施とか、お地蔵さんに小銭をあげて拝んだりしますね。

by HOTCOOL (2025-03-09 06:59) さん
現実にはむずかしいし、生きがいとか楽しいことがあれば無理に我慢することもないと思います。

by promethe (2025-03-09 07:55) さん
新興宗教は、人もお金もないところから始めるので、檀家のいる伝統宗派と事情は違うかも知れませんが、正体を隠して勧誘するとか、問題になりましたよね。ああいうのは認めては駄目ですね。

by SORI (2025-03-09 08:10) さん
そうですね。4月8日は、どこのお寺でもお祭りになりますね。

by HOLDON (2025-03-09 08:30) さん
仏教は、他者や社会にはたらきかけるのではなく、自分の心の中を変える宗教なので、無理強いがあったり、排他的になったりするのは根本的におかしいんですよね。宗教的なことを抜きにしても、他人は変えられない、というのは日常的な対人関係で心しておきたいことですね。

by tarou (2025-03-09 09:50) さん
そうですね、困った時に頼れるということが大事ですね。

by Boss365 (2025-03-09 13:42) さん
仏教の本は、専門書からポピュラー本までたくさんありますが、今回ご紹介した佐々木閑先生の本は、わかりやすいです。学者の本て、普通は小難しくて読みにくいですよね。佐々木先生の場合はYouTubeチャンネルを開設されているので、それをご覧になると、基本的な知識が身につくと思います。

by CC (2025-03-09 16:58) さん
ありがとうございます。宗教ってむずかしそうでわかりにくいですよね。

by 夏炉冬扇 (2025-03-09 20:47)
浄土真宗ですね。日本で一番信者が多いですね。

by mirro (2025-03-10 03:52) さん
そうですね。正しいかどうかは絶対的な創造主が決めることではなく、因果律によるという考え方ですね。そもそも絶対的な創造主は仏教では存在しませんし。〇〇菩薩とか如来というのは、悟った人という意味なので、神様ではないんですよね。だから賞罰(バチを当てるとか、ご利益を与えるとか)は関与しないのです。ということは、バチを当てるは迷信ということなんですけどね。

by うりくま (2025-03-10 12:52) さん
そうでしたか。私はキリスト教はわからないのですが、父親が聖書を持っていたので、いつかどういうものか勉強してみたいとは思っています。
by いっぷく (2025-03-11 00:39) 

Facebook コメント