#平成生まれは知らない 昭和の常識(服部淳著、イースト新書Q) Kindle版 [社会]

#平成生まれは知らない 昭和の常識(服部淳著、イースト新書Q)は現代の日本ではありえない「昭和仰天ニュース」25選をまとめた書籍です。現代の日本では考えられない昭和時代のエピソードを集めたもので、平成生まれの人々には驚きの内容が満載です。
「昔は良かった」と、よくいいます。
Facebookの昭和関連グループでも、昭和時代の写真、芸能人振り返り、当時の生活用具やおもちゃなどをもとに、懐かしむ投稿があります。
それはそれでもちろん構わないのですが、それに引き換え今は駄目だ、的な意見は、うーむ、そうかなと思います。
たしかに、コンプライアンスとかガバナンスとか、倫理的なことが厳しくなっているように思います。
しかし、それは守るべき人権や社会秩序のためですし、ではそれがない昭和時代がそんなにいいのか。
昭和時代はインターネットもないし、今なら治る病気が治らないかも知れない。
凶悪犯罪だって、実は昭和のほうがずっと多かった。
そんな、「昭和の真実」を振り返っているのが本書です。
昭和時代の日本は、現代では考えられないほど無法地帯だったことが紹介されています。
本書は、昭和時代の実態を知ることで、現代の日本社会の変化や進化を理解する手助けとなるでしょう。
昭和のネガティブな面に焦点を当てた内容であり、ノスタルジーだけでなく、当時の現実を知ることができます。
令和日本の祝祭日は多すぎるか?
ちょっと待って。もしかして今の20代、30代の人って東京湾岸にあった「夢の島」のこと知らなかったりする? 高さ16メートルのゴミの山で、悪臭とハエの大量発生があった歴史を知らない?? pic.twitter.com/Q062kKgHyV
— 西村 賢??Coral Capital, Partner (@knsmr) November 26, 2024
というわけで、Amazon販売ページで公開されている目次から引用します。
道路の砂利でガラスが割れた!?
タクシーの走りっぷりは暴走族以上だった!?
糞尿は海に垂れ流し!?
戦死者より交通事故死者のほうが多かった!?
街中を狂犬病の犬がウロウロしていた!?
夢の島のハエを自衛隊が鎮圧!?
国鉄ストに激怒した利用客が大暴れ!?
海外旅行には国の許可が必要!?
新聞のスクープ原稿は伝書鳩が運んだ!?
昭和は令和の現在よりも、ずっと「無法地帯」だったという話です。
戦争はいけませんが、その戦死者よりも交通事故死者の方が多かったなんて、トンデモない時代だと思いませんか。
私が唯一昭和がもしかしたらいいかもしれないと興味深かったのは、現代のほうが祝祭日が多いこと。
「昭和」の時代は、土曜日は半ドンといって午前中は仕事をしていました。
でも、結局午後も仕事をすることは少なくありませんでした。
私が最初に働いたのは金融機関でしたが、その頃(昭和50年代)は土休は第二土曜だけでした。
以来、祝祭日は年々増える一方です。
1969年の祝日は合計12日で、振替休日制度はまだなし。
そして、繰り返しますが土休もなし。
今年2025年は、土休のほか、16日の祝日と3日の振替休日を含めると19日に増えています。
今年の憲法記念日は土曜のため振替なしですが、それ以外の日である例年は計20日もあるのです。
ですから、土休52日を加えると、2025年は1969年に比べて、なんと57日も休日が増えています。
増えた分はどうしたかというと、なぜか多くは休日をくっつけて3連休にしていますね。
連休にすれば、旅行・外出に金を落とすと目論んで。
プレジデントオンラインの記事(http://president.jp/articles/-/21927)によると、祝祭日の数が2015年現在で日本は世界第1位(第2位が香港、第3位がシンガポール)
記事では、「祝祭日で休む日本、有給で休むヨーロッパ、意外に休まないアメリカ」とまとめられています。
にもかかわらず、過労死や風呂敷残業、ブラック企業問題が解決していない我が日本。
リモートワークや在宅勤務が普及している中で、むしろ風呂敷残業は増えているのではないでしょうか。
観光をねらって「制度」として決まった日に休ませても、真の休日になっていないことを示していると私は思うのです。
ですから私は、祝祭日はもっと少なくていいんじゃないかなと思います。
ありがたみがなくなっちゃうでしょ。
固定給の場合は、休みは多いほうがいいか。
でも、その分、月~金の仕事がきつくなるわけですよね。
それと、週の真ん中あたりの祭日は、月曜に寄せないで、そのままでもいいのではないでしょうか。
週の真ん中に休みがあると、気分的に楽ですよね。
休日が多くてかたまっている、今のほうがいいですかね。
今やシ語になった「飛び石連休」
『順法闘争』1970年代初頭にかけてかつての国鉄労組(主に国労・動労)が行った労働争議。
— カントク (@kantokuflash) January 26, 2025
特に1973年の春闘に端を発した「安全サボタージュ」と呼ばれる、必要以上に規則を厳格に順守することによって列車を極端に遅延させるなどの過激な戦略の結果、東京圏の利用者の大規模な暴動を招く。… pic.twitter.com/Wz22cYd6y0
ゴールデンウィークというのは、映画会社の造語だそうです。
前述のように、昭和時代はその期間は連休ではなく、休日は4/29、5/3、5/5と「飛び石」でした。
1973年までは「振替休日」はなかったので、日曜日と祭日が重なっても、翌日は休みにならないので、この時期、それらの祭日が日曜と重なると残念がっていたものです。
まあね、人間は歳を取ると、老い先が不安になりますから、「若かった頃」はとにかく懐かしくて「いい時代」なんですよね。
そうした個人の気持ちは気持ちとして、社会的、歴史的には、全体としてやはり令和の現代の方が発展し、暮らしやすくなっているのだろうと思うのですが、いかがでしょうか。

#平成生まれは知らない 昭和の常識 (イースト新書Q) - 服部淳
そうそうタクシーには何度嫌な思いにさせられたか。
一度など乗ってから乗車拒否をされて、バッグが置いてあるのに下ろされて走り去ろうとしたのを追いかけて、信号待ちで捕まえた。
JR民営化で運転手さんになった人のタクシーに乗ったことがあって、それくらいからタクシー運転手さんがまともになっていったのを思い出します。
by hagemaizo (2025-03-07 22:59)
ゴミであふれる夢の島、押し屋に押される酷電、等々、
ネガティブなことは都合よく忘れてしまい、
古き良き時代と回顧する高齢者の何と多いことか。
by とし@黒猫 (2025-03-07 23:09)
いつの時代が良いか、、良いいところも悪いところも
時と共に変遷は当然だし、ふと、明治時代の人が、
今の世界に居たらどうなんでしょうね?(;´∀`)
by mirro (2025-03-08 01:32)
無法地帯、言い過ぎのようでそうでも無いな確かに(笑)
by pn (2025-03-08 06:21)
黄金海流(糞尿の垂れ流し)、石油ショックでトイレットペーパーの奪い合い、夢の島のハエの異常発生でおちおち食事もできないなど、いろいろ思い出します。
by 風太郎 (2025-03-08 07:14)
お休みもある程度欲しいけど、お給料もうちょい上がらないかな…
by mau (2025-03-08 08:30)
hagemaizoさんはタクシー運転手のこと書かれてますが、当時は都バスの運転手も酷かった。生まれてはじめて、それも最後だけど苦情電話したわ。
by HOTCOOL (2025-03-08 08:57)
昭和の親父はタバコポイ捨て、立ちション、唾履き当たり前。田舎の国道ではおばあちゃんが着物あげて側溝におしっこしてるのさえ見ました。
それからみたら、今の時代 そんなふしだらな事は許されないけど、ある意味、恥ずかしいとも思わない大らかさは懐かしい。
家は父が左官業を営み、職人、弟子を15人位雇っていました。月に2回日曜休みしかなかったです。冬が仕事出来ないから・・・
冬は雪で仕事がないので、休みか出稼ぎを紹介していました。それが当たり前だと思って暮らしていましたね。
by mutumin (2025-03-08 09:43)
政府に搾取されている令和は
楽しくない日本ですね。
by 猫またぎ (2025-03-08 10:14)
ブログ訪問、コメント返しが、
都合で、土日しかできなくなったので、
失礼していました。
by ソレイユ (2025-03-08 11:02)
「ゴールデンウィーク」は完全な和製英語だったわけですが,何ととっくに英語になっているようですね。新語になるくらい変わった制度だという事なのでしょう。
by Enrique (2025-03-08 11:50)
去年「ふてほど」が流行語大賞受賞となり、ドラマ「不適切にもほどがある」が気になり観ました。1986年にタイムスリップするドラマで、タバコをどこでもスパスパ、そうだそうだあちこち煙かった~、セクハラ、そんな言葉もない時代、これが普通だったなあ~と思いながら観てました。昔が良かったという人がいるけれどとんでもない。今の方が断然いいです。多分将来はもっといい気がします。
by naonao (2025-03-08 11:52)
今を生きるのが必至すぎて、過去を振り返ってなかったのですが、
「タクシーの走りっぷりは暴走族以上だった!?」
ってのは、何か妙に納得です。怖いイメージがありました。
by ぷち (2025-03-08 13:58)
「平成生まれは知らない......」
うちは三世代一緒なので、その時々で変わりようが手に取ったように分かります。私の時は週1日休み、土曜半ドンはその後ですし、今は、祝日が多いので「エ? 何の休み?」大切な文化も変わりますね。
労働組合のストライキ...電車が動かない「またかって...」今は聞かなくなりましたね。 自分も今生きてる、幸せな世の中です(笑)
by 馬場 (2025-03-08 15:07)
昭和の時代は懐かしいですが、仰せの通り。懐かしさが先立ちネガティブなことを相殺してしまうかのような風潮は賛成しがたいですね。
最近は科学技術の進歩は素晴らしいが、社会の分断と劣化が目立ちます。暮らしのレベルはよくなったかもしれませんが、メンタルなレベルは?なのかなという気がします。
by Jetstream (2025-03-08 15:19)
昭和の時代はのんびりしていてよかった点もありますが、
私は今の時代の方が世界中の情報が簡単に得られて
魅力的です♪でも知りすぎてつまらなくなる事もありますが(^^;
by エンジェル (2025-03-08 16:48)
糞尿、海の垂れ流しどころか
鉄道の車両から、降ってきましたね
線路際を歩いていると
あれは、大変でした。
by 八犬伝 (2025-03-08 16:58)
こんにちは。
昭和世代なので「昭和の常識」はスッと理解出来ますが『”無法地帯”だった』は、言い過ぎな感じです(爆)。令和は「暮らしやすくなっている」とは思いますが、人間がおバカになっているようにも感じます!?(=^・ェ・^=)
by Boss365 (2025-03-08 17:14)
掛川城(日本初の本格木造天守閣として復元)
25/03/08 18:13:14
Re: (いっぷく)
> 掛川城が日本初の本格木造天守閣として復元された城であること、知りませんでした。歴史的価値の高いお城なのですね。戦国時代に今川氏が遠江を支配するための拠点として築城されたという歴史背景も興味深いです。桜の季節には「掛川城公園さくらまつり」が開催されるとのこと、ぜひ訪れてみたいと思いました。
コメントありがとうございます。
桜祭りとお城見物は良いかもしれませんね(^^♪
時代はどんどん進み、昭和生まれは時代遅れです。
by tarou (2025-03-08 18:16)
便利すぎる世の中になりました。
by 夏炉冬扇 (2025-03-08 19:59)
ミッションスクールだったので、土曜日は学校がおやすみでした。みんなから羨ましがられました。
by arashi (2025-03-08 20:06)
家長制度の男社会が色濃かった時代には、二度と戻りたくないです(笑)。
by ロコときどきキナコ (2025-03-08 21:38)
ゴールデンウイークは映画会社の造語とは知らなかったです。
NHKではゴールデンウイークではなく大型連休と言いますね。
by kuwachan (2025-03-08 22:07)
国鉄の順法闘争は上尾事件を始め大きな間社会問題となりましたね。
国労と動労の2つの労働組合が有りましたが、車両に殴り書きするなど派手な事をするのは主に血の気の多い?動労(動力車労働組合=機関士の方々が中心となった組合)の方々だったようです。
JRになっても新入社員が入ると「国労、動労のどちらに入るのか?」と究極の2択が有ったようです。
半ドンも懐かしいですね、私の行っていた高校は半ドンがなく土曜日と言えど午後までみっちり授業が入っていたので他校に通う友人が羨ましかったです。
by アコモ (2025-03-09 05:08)
新聞が張られた国電を見た記憶があります。
by CN (2025-03-09 21:30)
みなさん、コメントありがとうございます。
by hagemaizo (2025-03-07 22:59) さん
タクシーは乗車拒否ってありましたよね。今だったらワンメーターでも喜んで乗せてくれるのですが。
by とし@黒猫 (2025-03-07 23:09) さん
そうそう。今の時代の便利さが、ずっと前からと思ってしまうのでしょうかね。
by mirro (2025-03-08 01:32)
最初は戸惑っても、少ししたら慣れるような気がします。
兵隊でブランクがあったはずの、横井庄一さんとか小野田寛郎さんとかも、普通に評論家として全国講演してましたしね。
by pn (2025-03-08 06:21) さん
今から見ると、「無法」といいたいような面もあるんじゃないでしょうか。
by 風太郎 (2025-03-08 07:14) さん
仰るとおりです。当時を知っているなら、ちょっと考えれば思い出せることはありますね。
by mau (2025-03-08 08:30) さん
そういえば、有給買上げって今はやっていないんですかね。
by HOTCOOL (2025-03-08 08:57) さん
今よりも交通事故やあおり運転も多くて、戦場みたいな殺伐とした感じだったんでしょうね。
by mutumin (2025-03-08 09:43) さん
立ちション、ありましたね(汗)家の塀でやられると、掃除が大変で困りました。
子供だから、そこにボールを投げてはねかえして遊んでいたもので。
by 猫またぎ (2025-03-08 10:14) さん
緊縮財政ですね。
バブルは無茶な投機がいけなかっただけなのに、あれ以来緊縮になりましたね。
by ソレイユ (2025-03-08 11:02) さん
こちらこそ、私自身の記録になっちゃってますね。「今日は◯歩」とか(笑)
by Enrique (2025-03-08 11:50) さん
そうでしたか。しかし8連休とかあると、休み明けにエンジンがかかるのが大変ですね。
by naonao (2025-03-08 11:52) さん
そうですね。ドラマとか映画は、当時の暮らし方があらわれている記録映画のようなもので、昭和ならタバコのシーンがありましたね。
by ぷち (2025-03-08 13:58) さん
そうですね。たぶん警察も営業の車には取締りが甘かったのかもしれませんね。
by 馬場 (2025-03-08 15:07) さん
そうでしたか。週1日だと、休みのありがたみというのが今とは全く違うでしょうね。
by Jetstream (2025-03-08 15:19) さん
そうなんです。社会の進歩というのは、真っ直ぐなのぼり坂道ではなくて螺旋階段のようだといわれているのはまさにそのことで、良くなったこともある一方で、一部後退したようなこともたしかにありますね。
by エンジェル (2025-03-08 16:48)
やっぱりインターネットが、暮らしを決定的に変えましたね。もう2度と見ることができないと思っていたドラマを、プライムビデオで追加料金無料で見た喜びと言ったら……
by 八犬伝 (2025-03-08 16:58) さん
あれは誰も掃除しないんでしょうかね。線路にどんどん積もっていって蝿もたかるような気がするのですが、不思議でした。
by Boss365 (2025-03-08 17:14) さん
文明をいかなる価値で使うかが問われているということですね。せっかくの新しい技術や制度や文化は、良い方向に利用したいですね。
by tarou (2025-03-08 18:16) さん
そうですね。昭和、平成、令和と、もう3つめですからね。時も移ろい価値観も変わってきますよね。
by 夏炉冬扇 (2025-03-08 19:59) さん
向上心の賜物なんでしょうが、倫理や道徳に触れるようなデリケートなことは慎重にやってもらいたいですね。
by arashi (2025-03-08 20:06) さん
そうでしたか。それは羨ましがられると思います。土曜半日のとき、「いっそのこと、まるまる1日休みになればいいのに」と思っていました。
by ロコときどきキナコ (2025-03-08 21:38) さん
家父長的家制度は法律上は終わったことになっていますが、まだまだ今も男社会ですね。それは結局男のためにもならないと私は思っているのですけどね。
by kuwachan (2025-03-08 22:07) さん
NHKは、他のマスコミとは違うから同じ表現はしないぞ、みたいなプライドのようなものがあるのかも知れないですね。民放や新聞・週刊誌などとの違いは、いろいろありそうですね。
by アコモ (2025-03-09 05:08) さん
土曜もフルですか。それが1年積み重なると、半ドンのところとはずいぶん授業時間で差がつきますね。でも半ドンの他校の生徒とは遊べないですね。
by CN (2025-03-09 21:30) さん
ああいう車両は、誰がきれいにしたんでしょうね。
後始末が大変だったでしょうね。
by いっぷく (2025-03-11 01:22)