SSブログ

[図解]合格判定0%から1年で東大医学部に合格した人の秘密の勉強法(岩波邦明著) Kindle版 [生活]

[図解]合格判定0%から1年で東大医学部に合格した人の秘密の勉強法(岩波邦明著) Kindle版

[図解]合格判定0%から1年で東大医学部に合格した人の秘密の勉強法(岩波邦明著)は、効率よく戦略的な学習方法をまとめた書籍です。受験勉強だけでなく、資格試験、昇進試験、老化防止、その他、仕事や趣味における集中力維持のためにも役立つノウハウ本です。

私は、このブログで「運」の本をよくご紹介しますが、それだけでなく、「速読」とか「記憶術」の本も関心があるのです。

歳を取って時間が惜しくなってきたので、より早く、より確実に、いろいろなことを頭にインプットできないものか、という思いです。

さて、本書のタイトルは、「東大医学部に合格」となっていますが、内容は別に進学目的に限りません

1.資格試験
2.昇進試験
3.老化防止

としての記憶力維持など幅広くつかえる方法です。

要するに、効率よく確実に学習する方法、ということです。

では、なぜそのようなタイトルになっているかというと、著者の岩波邦明さんが、ビリギャルではありませんが、高3の春に受けた模試の合格判定がE(合格可能性0~20%)で、残り時間は9カ月だったので、「今の自分のままではだめだ」と考え、新たに編み出した勉強方法ということです。

著者はもともと「継続して努力する」ことが苦手でしたが、楽しく長時間勉強できる「岩波メソッド」を開発し、それを実践する9か月間の勉強で、本当に東大模試3つですべてA判定(合格可能性80%以上)になるまで成績を上げ(センター試験で900点満点中881点)、東大医学部(理科III類)に現役合格したそうです。

しかし、彼の医師としてのキャリアは、Wikiを調べても出てきません。

「東京大学医学部在学中にルイ・イーグル株式会社を立ち上げ、『名探偵コナンゼミ ナゾトキ』『レイトン ミステリージャーニー カトリーエイルと大富豪の陰謀』などのiOS/Android/Nintendo Switch向けナゾトキゲームのナゾ開発、『岩波メソッド ゴースト暗算』という新しい暗算法シリーズの開発・出版などを手掛けて話題を集める。」(Wikiより)

医師なら日本に大勢いるけれど、自分の勉強法はオンリーワンだから、そちらの普及・啓蒙の方に力点をおいた活動をされているということでしょうか。

ということで、その「岩波メソッド」を具体的に見ていきます。

ライバルは「昨日の自分」



本書に書かれている、具体的な「効率的勉強」の一部についてご紹介します。

「ネタバレ」というほどではない程度に一部だけ。

たとえば、ライバルを他者ではなく自分にする。

ひとさまと競争していると、負けたときが辛いし、敵失で勝ってもそれが自分にとっての進歩とは言えません。

そこで、相対的な戦いではなく、自分自身と戦う絶対的な戦いを勧めています。

たとえば、昨日は単語を5つ覚えた。今日は6個覚えれば、昨日の自分より1個進歩した。

つまり、昨日の自分に勝った、ということになります。

継続的に進めるには、細かい報酬を自分に与える、という方法もあります。

勉強の合間に、15分ごとに好きなおやつを食べる。

これ、「勉強」ではなく「作業」と置き換えれば応用範囲が広がります。

「人間は、小さくてもいいから短時間ごとに報酬効果を得られると、ヤル気が続きやすくなる」生き物だから、と本書には書かれています。

15分ですから、きのこの山、たけのこの里、アポロチョコなどを1粒ずつ、というのがちょうどいい量かもしれません。



15分で中断するのは、ノッてるときはもったいない、と思うかも知れませんが、逆に気持ちが乗らないときは、この15分というのが適切な数字になるかも知れません。

「自分ルール」を作る、というのもあります。

「1時間は椅子から立たない」とか、「これから3日間は、漫画やゲームを2時間以内にする」とか、「英単語を10個覚えるまではご飯を食べない」といったことです。

あまりハードルが高いものではなく、ちょっと頑張れば達成できるものを設定するのがコツです。

もちろん、いつなんどきでも達成できるようになったら、途中からその「ルール」を少し厳しいものにしても構いません。

このような、誰かから指導されるのではなく、誰かと競うのでもなく、あくまでも自分自身のこととしてできるノウハウばかりがまとめられています。

戦略的かつ効率的であること



本書の最大のポイントは、「正しい勉強法を実践すれば、短期間で劇的に成績が伸びる」ということです。

ただ闇雲に勉強するのではなく、戦略的に学習計画を立て、効率的なインプットとアウトプットを繰り返すことで、最難関の試験にも短期間で合格できるという考え方が提示されています。

ということは、繰り返しになりますが、勉強だけでなく実務についてもいえることではないでしょうか。

戦略と効率を考えず、闇雲な努力をしても、思ったほどの実りはない。

それは裏を返せば、「自分は努力しても駄目だ」と決めつける前に、「やり方」の部分を見直してみてはどうか、という提案になっているのだと思います。

私は、色々考えるのが面倒になって、「なんとかなる」と行動したがるので、心に留めておきたいことです。

みなさんは、勉強のため、作業効率の向上、老化防止などのために、なにか工夫はされていますか。

[図解] 合格判定0%から1年で東大医学部に合格した人の秘密の勉強法 - 岩波 邦明
[図解] 合格判定0%から1年で東大医学部に合格した人の秘密の勉強法 - 岩波 邦明
nice!(95)  コメント(15) 
共通テーマ:学問

nice! 95

コメント 15

風神

東大で思い出すのが、高校の同級生で「東大はすべり止めや、東京医科歯科大へ行くわ。」って言った奴が居ました。
全国模試で、確か2番だったような記憶があります。数学の授業で、先生に代わって教壇に立ってましたね。我々のヒーローで、高校の誇りでしたね。
彼は、どんな勉強法をしてたんでしょうね^^;
by 風神 (2025-02-27 23:16) 

hagemaizo

お菓子ぶら下げ法を使っても、一箱を平らげるのがあっという間の、わんこみたいな私にはとても無理。
by hagemaizo (2025-02-27 23:39) 

yokomi

戦略と効率....確かに大切ですね。
似たケースだと思ったこと。東日本大震災の前か後か、AKBの総選挙で2位になった女の子が夜のHK-FMに出ていて、自分は他の女の子より容姿が劣っているので、どうしたら上位を狙えるか深く考え、そして実践。更に反省点をフィードバック...その繰り返しでした...と話していました。AKB等には興味は無く、名前は聞き流してしまいましたが、凄い女の子がいるんだなぁ、経営書でも書けそうだなぁ...と記憶していました(^_^;)
by yokomi (2025-02-28 00:49) 

とし@黒猫

ものごとをやるにあたって、まず戦略を立てる。
これは、モットーとするところです。
戦略がなければ、徒労も多いし、失敗も多いです。
by とし@黒猫 (2025-02-28 01:32) 

pn

昨日の自分ってトコがいいっすね、鍛錬とは昨日の自分を凌駕する為だっけか?宮本武蔵だっけかな確かf^_^;
by pn (2025-02-28 06:23) 

mutumin

自分をライバルは良いですね!ご褒美をあげるもやりたい!
でも私にとって甘いものは大好きだけど敵で、今戦ってる最中なので、やりたくても出来ない。でも他の事で釣って、今やらなければいけない申告書やりたいと思います。


by mutumin (2025-02-28 06:24) 

HOTCOOL

戦略なしでは大事を成し遂げられませんね。
by HOTCOOL (2025-02-28 06:41) 

夏炉冬扇

いまだに数学の問題が解けない夢をみますよ。
by 夏炉冬扇 (2025-02-28 07:52) 

猫またぎ

学生時代にこういう勉強法があれば、
少しは勉強を好きになっていたかなぁ?
学生時代どうすれば覚える事が出来るか
色々勉強していましたが・・・

by 猫またぎ (2025-02-28 09:40) 

Boss365

こんにちは。
勉強法は色々あると思いますが「自分自身と戦う絶対的な戦いを勧めています。」に同感です。「自分ルール」ですが、今でも似た事を実践しています。小生の場合ですが、段取りや未来像を描けないと、達成が出来ないコトが多いかな!?(=^・ェ・^=)
by Boss365 (2025-02-28 10:44) 

ソレイユ

Seesaaブログへのご訪問・コメント、ありがとうございます。
by ソレイユ (2025-02-28 10:48) 

風太郎

僕の勉強法はともかく書くことでした。
書かないと頭に入ってこないんです。
by 風太郎 (2025-02-28 11:39) 

mau

細かく時間を限るの、やってみたいような
by mau (2025-02-28 11:55) 

tarou

部屋からの雪景色(平家の庄)雪景色が美しい
25/02/28 19:08:28
Re: (いっぷく)
> 湯西川に面した部屋からの眺めや、渡り廊下と貸し切り風呂の存在が目に浮かび、訪れたくなる気持ちを掻き立てられます。宿の雰囲気などはいかがでしたか。

こじんまりと、私好みの宿です。
もてなしが、良くないと言う書き込みもありますが、
私はこの料金では問題なしかと思っています。
内湯も入れるとお風呂は10ヵ所24Hr入れるし良いですよ。
雪まつり会場まで、人数検定で送迎バスも出していました。

もっと早く、この本が出ていたら・・・、もう手遅れです。
by tarou (2025-02-28 19:10) 

CC

名探偵コナンゼミ体験談版、
つい、体験しちゃいました^^;

by CC (2025-03-02 11:55) 

Facebook コメント