SSブログ

文鳥を飼い始めました(オオノジュンコ著、Kindle版) [生活]

文鳥を飼い始めました(オオノジュンコ著、Kindle版)

文鳥を飼い始めました(オオノジュンコ著、Kindle版)は、主婦漫画家がヒナから育てた文鳥のぶんちゃんと過ごす日々を漫画で描いています。文鳥に興味がある方で情報がほしい方なら、どなたにもお勧めできるほのぼのコミックエッセイです。

今日は、実に久々ですが、動物愛護体験書のご紹介です。

『文鳥を飼い始めました』は、オオノジュンコさんが上梓したKindle版コミックです。

タイトル通り、主婦漫画家であるオオノジュンコさんが、文鳥のぶんちゃんをヒナから育て、日常の気づいたことを漫画にしています。


本書は2022年8月2日現在、AmazonUnlimitedの読み放題リストに含まれています。

甘えるけれど眼球も突く、でも悪気はない


本書『文鳥を飼い始めました』には、実際に文鳥を飼ったことによる日々の気付きが漫画化されています。

最初のページでは、ヒナのぶんちゃんに餌をやるところから始まっています。

うまく口の中に押し込めず、今度はうまくやろうとしているうちに、ぶんちゃんはお腹がいっぱいにナリ、雛が満腹になると寝ることにオオノジュンコさんは気づきます。

次の漫画では、羽もだいぶ生え揃ったぶんちゃんは、飛べるようになりました。

オオノジュンコさんの指に止まっていると、腕のほくろに気づきます。

すると、さかんにそれをつつくぶんちゃん。

たんたんたぬきの人形を近づけると後退りするので、「怖がらせてごめん」と体ごと手ですくい取ってあげると、その手のぬくもりでまた寝てしまう、という話です。

最初は水も用心して、水浴びをしなかったぶんちゃん。

幼鳥期に水浴びさせないと、生涯水浴びをしなくなる可能性もあるらしいと心配していたところ、アクシデントで水浴びの器にボチャンと落ちてしまったぶんちゃん。

作者が心配すると、ぶんちゃんはその水をちょっと飲み、安心して水浴びを始めました。

私は文鳥を飼ったことはありませんが、飼った人にとっては「あるある」話なのでしょう。

また、飼いたい、もしくは飼い始めの人にとっては、参考になる情報だと思います。


文鳥に限らず、鳥はくちばしですべてを表現します。

怒っていても、よろこんでいても、くちばしでつつきます。

腕のほくろをひたすらつつくぶんちゃん。

皮膚を咥えてつまむぶんちゃん。

痛いそうです。

作者は、目まで突かれています。

突き方次第では失明もします。

ほのぼのの中にも、一歩間違うと大変な出来事も含まれています。

生き物と暮らすというのは、そういうことなんです。

いいことばかりではない。

さりげなく、そんなことも教えてくれます。

文鳥とインコの違いは?


部屋飼いの鳥というと、思い浮かべるのは文鳥とインコです。

そこで私の素朴な疑問は、文鳥とインコの違いです。

文鳥のほうが、小さくて丸いイメージがあります。

生物学的には、文鳥は鳥綱スズメ目カエデチョウ科に分類される鳥類です。

インドネシアのスズメですから、日本のスズメに似ています。

文鳥は孵化した後、スポイト等を使用し給餌することで人馴れし、懐けば手に乗せることも可能なので、ペットとして飼育されています。

一方、インコはインコ科に属する約330種類の鳥の総称。

オウム目を構成するふたつの科のうちの一つです。

もちろん、もうひとつはオウムなのですが。

アメリカ・アフリカ・アジアなど広い地域に分布しているそうです。

インコの中でもセキセイインコは、ペットとして飼育されることが多く、手乗りだけでなく人語を話すこともできるといわれます。

もちろん、話すことと会話を流暢にできることは別ですし、そもそも教えればできることもあるというだけで、実際にはほとんどのインコ、とくにメスはしゃべらないそうです。

最近は、コザクラインコやオカメインコなども飼育者が増えてきたようですね。

一方、文鳥は人語が難しいようです。

本書でも、「ピ」としか鳴きません。

文鳥もインコも、寿命は7~8年と言われています。

どちらが飼いやすいかという点では、鳴き声が比較的静かなことや、放鳥後にケージに戻しやすいことなどから、インコよりも文鳥のほうが飼いやすいのではないかといわれています。

文鳥に興味のある方、文鳥を飼ってみたい方、文鳥を飼っているので情報がほしい方。

どんな方でも、おすすめできるKindleです。

鳥を飼われたご経験はありますか。

文鳥を飼い始めました - オオノジュンコ
文鳥を飼い始めました - オオノジュンコ
nice!(103)  コメント(18) 
共通テーマ:学問

nice! 103

コメント 18

hagemaizo

手乗り文鳥を肩に乗せて歩いている小学生がいました。
僕も真似したいと思っていたら、しばらくして肩からどこへかと飛んでいってしまったとか。
by hagemaizo (2025-02-23 22:23) 

tarou

楽寿亭(納涼や観光、茶席、密議等の場に)福島
25/02/24 00:33:00
Re:(いっぷく)
> 松平公が「仁」と「知」を重んじ、自然の中に「寿」と「楽」を見出されたというエピソードは、楽寿亭の名称の由来だけでなく、当時の領主の思想や価値観を垣間見せてくれます。特に、「心字の池の中島に建てられた御亭」という表現が印象的ですね。自然と調和した建築様式である数寄屋風茅葺の平屋造りが、まさに「仁者の寿」と「智者の楽」を体現しているかのようです。

コメントをありがとうございます。

毎日、メジロとシジュカラが庭に遊びに来ますが
水浴びをする姿など可愛いです。
by tarou (2025-02-24 00:35) 

mau

昔好きだった漫画家さんかと思ったら、同じ読みのちがう方でした
by mau (2025-02-24 00:40) 

mutumin

私は鶏と言っても大きい飛ばない鳥の方で、アヒルとウッコケイを飼いました。ウッコケイはヒナから育てて、大きくなって行く姿、増えて行く過程を楽しく見て、卵を食べていました。3日に1個位しか生みません。増えると縄張り争いで喧嘩します。
アヒルは迷子で警察に届けた兄が飼いたいならあげるよ!と迷子アヒルを飼う事になりました。人に飼われていたらしく、人懐っこく、お尻をつつかれたり、仕事場に入って来たり、可愛かったです。冬になり、屋根雪の下敷きなり、両方とも死んでしまいました。可哀そうな事をしました。
犬は昨年までずっと飼っていたので、犬のいない生活は寂しいです。うさぎもリスも・・・長男はアカハライモリを飼っていましたよ。
本当は鳥を飼いたいけど、オウムは長生きなので、今の年齢ではずっと面倒見れないので諦めました。
by mutumin (2025-02-24 06:18) 

HOTCOOL

眼球突かれるのは怖いなー
by HOTCOOL (2025-02-24 07:31) 

夏炉冬扇

昔シジュウカラ?飼ったことあります。猫に獲られました。
by 夏炉冬扇 (2025-02-24 07:38) 

tarou

勝常寺(高僧・徳一と理想の仏都)福島
25/02/24 09:52:58
Re: (いっぷく)
> 807年に開山されたと伝えられる歴史の長さ、室町時代初期に再建された薬師堂が国の重要文化財に指定されていること、本尊をはじめとする多くの仏像が国宝や重要文化財に指定されている点は、その由緒深さを物語っていますね。
> 勝常寺は、徳一の思想と実践が結実した場所であり、その歴史的意義は計り知れません。

コメントありがとうございます。
by tarou (2025-02-24 09:55) 

川崎工場長

私が子供のころ、ということは60年くらい前、
我が家ではセキセイインコを飼ってました。
誰の趣味だったんだろう?
少なくとも私はお世話したことはありません。
記憶にあるのは、もう成鳥だったから雛から育てるのは大変そう。
きっと育てる過程でたくさんの初体験をするんでしょうね。

by 川崎工場長 (2025-02-24 10:30) 

ソレイユ

Seesaaブログへのご訪問・コメント、ありがとうございます。
風呂は、温まって、いいですよね。
by ソレイユ (2025-02-24 10:44) 

Boss365

こんにちは。
鳥ですが、兄が鳩を飼っていました。決まった時刻に放鳩も大変でしたが、毎日の掃除も大変でした!?(=^・ェ・^=)
by Boss365 (2025-02-24 10:49) 

とし@黒猫

祖母がインコを飼っていましたが、ケージから
出して遊ばせていて、うっかりサッシ窓を
開けていたら、逃げてしまい、
そのことで自分を責めてうつ病になってしまい
ました。
いくら自分の責めても逃げたインコは戻りません。
鳥に限らず、どんなペットも逃げる可能性が
ありますから、割り切りが必要と思いました。
by とし@黒猫 (2025-02-24 11:41) 

SORI

いっぷくさん おはようございます。
慣れている文鳥は可愛いでしょうね。
by SORI (2025-02-24 11:42) 

erena

そうなのですね。
えーそうなの!
確かに。と 読んでみたくなっています!
by erena (2025-02-24 15:16) 

馬場

文鳥を雛から育てた事があります。
スポイトでエサやりが随分続きましたが、手乗りになりなつきました。
一度外に逃げて行きましたが「ピイちゃん~ピイちゃん~...
戻って来た時は
by 馬場 (2025-02-24 15:49) 

ぷち

小さい頃、家でインコを7、8匹飼っていました。
番で飼っていたのですが、孵化させる技術がすごく、
気づいたらピヨピヨと顔を出して数年で賑やかになっていました。
この本、興味あります。
by ぷち (2025-02-24 17:11) 

侘び助

随分昔の事ですが自転車でお使い途中道路をセキセイインコが
ヨチヨチ歩いていました、車に轢かれるといけないので自転車の前かごに
逃げないのでハンカチに包んで我が家に、その後数年我が家のペットに
或る一人籠で騒ぐので出してやりました、夫・私の手に止まりその後
天国に
2人で泣きながら、百日紅の元に・・・今も赤く咲く❀ピーコを思い出します。
by 侘び助 (2025-02-24 20:15) 

ロコときどきキナコ

子どもの頃、手乗り文鳥や十姉妹を飼ってました('◇')ゞ
現在は烏骨鶏を20年~飼ってます(''◇'')ゞ
by ロコときどきキナコ (2025-02-24 22:39) 

t-yahiro

うちの猫は人の目を舐めてくるので眼病が心配です。
by t-yahiro (2025-02-24 23:04) 

Facebook コメント