SSブログ

元テレビDさっきー テレビで言えないテレビの話 [マスコミ]

元テレビDさっきー テレビで言えないテレビの話

私が登録しているYouTubeチャンネルのご紹介です。今日は『元テレビDさっきー テレビで言えないテレビの話』というチャンネルです。元番組制作会社のディレクターが、テレビ制作の裏話や、テレビ界を巡るゴタゴタの解説などを行っています。

最近は、「テレビはオワコン、時代はインターネット」なんていわれます。

たしかに、私は、テレビは近年全く見なくなりましたが、ネットは365日アクセスしています。

最近の報じ方から、テレビは「オールドメディア」なんて呼ばれることもあります。

しかし、しょせんネットは「ミニコミ」(が巨大化したもの)、テレビは「マスコミ」、などといわれます。

定時に定期的な放送が、スイッチひとつで視聴できるテレビは、メディアとしては信頼と説得力があるかも知れません。

だからこそ、そのテレビメディアのあり方が、近年問題視されているわけです。

ヤラセ、コンプラ、商業主義(視聴率至上主義、スポンサー至上主義)……

いろいろなトラブルが取り沙汰されています。

テレビ局の番組の多くは、下請けの番組制作会社によって作られています。

その制作会社で、ディレクターをつとめてきた、さっきーさんが、制作現場の裏話や、たとえば最近のフジテレビ問題のような、テレビ界のトラブルについて解説しているYouTubeチャンネルが、『元テレビDさっきー テレビで言えないテレビの話』(チャンネル登録者数 11.6万人、533 本の動画、2025年2月10日現在)です。

その、トレンドネタであるフジテレビ問題は、実際にYouTubeでご覧いただくとして、今回は、半年前に配信した、「24時間テレビ 災害級猛暑でもマラソン決行に批判殺到!意地でもやめられない理由 視聴率と寄付金額の◯◯な関係」をご紹介しましょう。

疑問視されている番組の疑問視されているコーナー




24時間テレビは、何年も前から「もうやめろ」といわれています。

とくにマラソンコーナーは、チャリティと何の関係があると疑問視されています。

私も、以前このブログでそれを書いたこともあるのですが、一方では「でも感動するからいいだろう」という意見もあります。

しかし、障害者の多くは、この番組を嫌がっているという調査もあります。


なぜなら、不幸な人を意図的に作り出す番組だからです。

つまり、ひとさまを無理やりダシにして、一部の視聴者に、「かわいそうな人達に感動するアタシって心優しくて素敵」という自己愛に浸らせる番組なのです。

近年の猛暑で、なぜマラソンなどという謎の企画が行われるのか。

動画によると、ひとつは、「そんなシぬ可能性がある炎天下だからこそやる意義がある」「境遇が不幸であればあるほどチャンス。シと隣り合わせで走ることにこそ(感動する)意義がある」と解説しています。

番組も残酷ですが、そんなものを喜ぶ視聴者の「感動コジ×」もたいがいにしろ、と思いませんか。

そして、もうひとつの理由は、やはり視聴率です。

動画では、マラソン時をうつすときの瞬間視聴率が、番組全体の平均視聴率と比べても、高くなっていることを数字で示しています。

チャリティの意味があろうがなかろうが、数字のためだったのです。

「いや、視聴率が高くなれば、それだけ寄付も増えるだろう」と思いますか。

実は、寄付総額と視聴率には相関関係がないことも、やはり数字で解説されています。

もっとも寄付が集まったのは、東日本大震災のあった2011年です。

番組の視聴率とは関係なく、国民の意識で寄付の額は変わるそうです。

つまり、躍起になって視聴率を上げなくても、本当にチャリティ目的なら、国民の善意だけで成立するはずで、それ以外の要素はテレビ局側の欲得である、ということです。

なお、この動画ではないのですが、昨年放送された萩本欽一一家の「感動」ドラマについては、萩本欽一の正式な許諾を得ないでドラマ化していたことも、元テレビDさっきーは報告しています。

萩本さんだから許したんだろうけど、勝手に「原作」として使ったら、本来なら著作権侵害で訴えられますよ。

ルールは守らなければ意味はない



この動画では、さらに昨年のオリンピックで、女子体操選手が、喫煙飲酒で選考から外された(表向きは辞退した)ことにも触れています。

一部の識者(国会議員含む)は、「たかが喫煙で騒ぎすぎだ」と言ったことに、元テレビDさっきーは「どういうことなんですか?」と驚き呆れています。

いや、スポーツってさ、そもそも、たかが「0.1秒」や「0.01点」を争うものでしょ。

そこを「たかが(1歳差ならいいじやないか)」といったら、ルールは根本から崩れますよ。意味なくなりますよ。

19歳で飲酒と喫煙は法律違反で、体操の代表選手の規定では20歳過ぎでも禁じられています。

そこを「まあまあいいじゃないか」とやってしまったら、「だったら18歳でもいいだろう、たかが1歳差だ」「いや、それなら17歳でもそこから1歳差だ」となりませんか。

そうやって「たかが」で13歳ぐらいまで引き下げて、いや、さすがにそれは引き下げ過ぎだ、となるかもしれませんが、だったらそんなの恣意的なさじ加減でしかないだろうと。

だから、ルールで決めたことを守れないのはルール違反、それ以外の解釈なしと、動画では結論付けています。

ということで、もちろんご意見は自由ですが、私も全くこの件異論はありません。

元テレビDさっきーさんのチャンネル、ご覧になった方はおられますか。

1989年のテレビっ子 たけし、さんま、タモリ、加トケン、紳助、とんねるず、ウンナン、ダウンタウン、その他多くの芸人とテレビマン、そして11歳の僕の青春記 (双葉文庫) - 戸部田誠(てれびのスキマ)
1989年のテレビっ子 たけし、さんま、タモリ、加トケン、紳助、とんねるず、ウンナン、ダウンタウン、その他多くの芸人とテレビマン、そして11歳の僕の青春記 (双葉文庫) - 戸部田誠(てれびのスキマ)

nice!(100)  コメント(25) 
共通テーマ:学問

nice! 100

コメント 25

hagemaizo

三日間位、こたつに足を入れてチャンネルを変えず体の角度を適度に斜めになるようにクッションになるものを入れて、こたつの上のテレビを真正面に置いて見続ける、土台がおバカなのにすっかりバカになったのを知った青年だった僕。
by hagemaizo (2025-02-14 23:28) 

ロコときどきキナコ

TvもYouTubeもあまり見ませんね(^-^;
余談です。24時間TVの中での感動ドラマ「みゅの足パパにあげる」の原作本を書いたのは、拙パフォーマンスの相方だったクラウンまりちゃんの(突然難病になってしょまった)息子。随分脚色されていた記憶。みうるちゃん役の芦田愛菜ちゃんが健気で可愛かった☆。現在、息子さんは不自由ながら役所で働いてます。
by ロコときどきキナコ (2025-02-14 23:35) 

おっつぁん

山陰地方を放送エリアとする日本海テレビの経営戦略局の元局長が、チャリティー番組の「24時間テレビ」の寄付金と、会社の資金あわせて600万円あまりを着服したとして、警察は元局長を22日、業務上横領の疑いで書類送検しました。
書類送検されたのは、鳥取市に本社がある日本海テレビで経営戦略局の54歳の元局長です。
https://www3.nhk.or.jp/lnews/tottori/20240722/4040018236.html#:~:text=%E5%B1%B1%E9%99%B0%E5%9C%B0%E6%96%B9%E3%82%92%E6%94%BE%E9%80%81%E3%82%A8%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%81%A8%E3%81%99%E3%82%8B%E6%97%A5%E6%9C%AC%E6%B5%B7%E3%83%86%E3%83%AC%E3%83%93%E3%81%AE%E7%B5%8C%E5%96%B6%E6%88%A6%E7%95%A5%E5%B1%80%E3%81%AE%E5%85%83%E5%B1%80%E9%95%B7%E3%81%8C%E3%80%81%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%AA%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%BC%E7%95%AA%E7%B5%84%E3%81%AE%E3%80%8C%EF%BC%92%EF%BC%94%E6%99%82%E9%96%93%E3%83%86%E3%83%AC%E3%83%93%E3%80%8D%E3%81%AE%E5%AF%84%E4%BB%98%E9%87%91%E3%81%A8%E3%80%81%E4%BC%9A%E7%A4%BE%E3%81%AE%E8%B3%87%E9%87%91%E3%81%82%E3%82%8F%E3%81%9B%E3%81%A6%EF%BC%96%EF%BC%90%EF%BC%90%E4%B8%87%E5%86%86%E3%81%82%E3%81%BE%E3%82%8A%E3%82%92%E7%9D%80%E6%9C%8D%E3%81%97%E3%81%9F%E3%81%A8%E3%81%97%E3%81%A6%E3%80%81%E8%AD%A6%E5%AF%9F%E3%81%AF%E5%85%83%E5%B1%80%E9%95%B7%E3%82%92%EF%BC%92%EF%BC%92%E6%97%A5%E3%80%81%E6%A5%AD%E5%8B%99%E4%B8%8A%E6%A8%AA%E9%A0%98%E3%81%AE%E7%96%91%E3%81%84%E3%81%A7%E6%9B%B8%E9%A1%9E%E9%80%81%E6%A4%9C%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81%9F%E3%80%82,%E6%9B%B8%E9%A1%9E%E9%80%81%E6%A4%9C%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%9F%E3%81%AE%E3%81%AF%E3%80%81%E9%B3%A5%E5%8F%96%E5%B8%82%E3%81%AB%E6%9C%AC%E7%A4%BE%E3%81%8C%E3%81%82%E3%82%8B%E6%97%A5%E6%9C%AC%E6%B5%B7%E3%83%86%E3%83%AC%E3%83%93%E3%81%A7%E7%B5%8C%E5%96%B6%E6%88%A6%E7%95%A5%E5%B1%80%E3%81%AE%EF%BC%95%EF%BC%94%E6%AD%B3%E3%81%AE%E5%85%83%E5%B1%80%E9%95%B7%E3%81%A7%E3%81%99%E3%80%82
by おっつぁん (2025-02-14 23:53) 

mau

それくらいを許してたらどんどんルーズになっちゃいますよね
by mau (2025-02-15 01:31) 

ミケシマ

24時間テレビ、大嫌いです。ほんと、なくなればいいのに。
偽善の代名詞みたいな番組、と思っていましたが、最近はそれを通り越してるなーと感じます。
by ミケシマ (2025-02-15 01:47) 

HOTCOOL

24時間テレビは一秒たりとも見ていません。
フジテレビの27時間テレビは今年放送しないようですね。
by HOTCOOL (2025-02-15 06:29) 

夏炉冬扇

蚤の市は10円から1500円までの値段がありました。
by 夏炉冬扇 (2025-02-15 08:15) 

SORI

いっぷくさん おはようございます。
巨大な資本を持ったテレビ局が、時代に対応しながらどのように変わっていくのか、興味が尽きないです。全ての局が同じ方向は無理だと思うので、いろいろ差が出てくるのでしようね。
by SORI (2025-02-15 09:18) 

tarou

霞城公園(かじょうこうえん)最上義光 山形
25/02/15 09:17:15
Re: (いっぷく)
> 最上義光の山形城築城によって生じた経済効果や、最上川の開発が地域社会に与えた影響などは計り知れないでしょうね。

コメントありがとうございます。
最上義光は偉大な人だったようですね(^^)v

視聴率稼ぎの番組にしか見えません。
by tarou (2025-02-15 10:23) 

cheese

24時間テレビは偽善的で嫌悪感しかないですね。
テレビはドラマが多いかなー。
by cheese (2025-02-15 10:45) 

pn

欽ちゃんはギャラを全額寄付したって話聞いたけど他の人は貰ってんだろうなぁと。
by pn (2025-02-15 10:58) 

とし@黒猫

YouTubeは見たい人が見に行かないと見れないが、
テレビ放送は、テレビをつけるだけで見れて
しまうから、放送内容には十分な配慮が必要、と、
どこかの番組のコメンテーターが言っていました。
ホリエモンなどはテレビはオワコンと言っている
クチですが、BGM的に見ている視聴者も多いので
そこまで極端ではなさそうです。
ただ、若者を中心に、マスメディアは信用できな
い、という考えが広がっていて、フジテレビのよ
うな事件が続くと、本当にオワコンになるかもし
れませんね、
by とし@黒猫 (2025-02-15 11:05) 

ぷち

テレビは面白くなくなってしまいました。
YouTubeが出てきて、そっちの方が面白いのもあるとは思うのですが、
私は特にYouTubeを見てる訳ではないのに、
テレビが面白くなくなっていってます。
by ぷち (2025-02-15 13:00) 

ソレイユ

Seesaaブログへのご訪問・コメント、ありがとうございます。
ウォーキング、まあ、ぼちぼち、やりましょう。
by ソレイユ (2025-02-15 13:17) 

猫またぎ

YouTubeもテレビもあまり見ませんね。
24時間テレビも昔何回か見ただけです。

by 猫またぎ (2025-02-15 13:59) 

Boss365

こんにちは。
テレビで言えない話ですが、ネットには色々出回ってますね。余り信用せずに聞き流すことも多いです。ラストの「ルールは守らなければ意味はない」仰る通りですが、関係ない人が、その人を誹謗中傷・名誉毀損する世の中になっているのが、残念です!?(=^・ェ・^=)
by Boss365 (2025-02-15 15:05) 

ムサシママ

視聴率とスポンサーの為に頑張り、避難され反論して・・・
まとまりも結論も出ず言いっぱなし状態ですね
感動は押し付けでは生まれないと思っています
民法は苦労しているのに某公共放送は国民からお金を強制的に取り
悠々自適な放送をしている
反論すれば法律を盾に脅してくる
経験者は語るです
空き家でもテレビ受信機があれば払え
老人ホームでも個別に払え
痴呆老人が昼夜逆転をするのでテレビの大きな音で起こしておくわけです
主に音の賑やかな民放でした
by ムサシママ (2025-02-15 15:12) 

いっぷく

みなさん、コメントありがとうございます。

> こたつの上のテレビを真正面に置いて見続ける
こたつの上にテレビを置くと画面はずいぶん上の位置になりますね。

> 息子さんは不自由ながら役所で働いてます
素晴らしいですね。先日大阪高裁判決が確定した聴覚障害者の逸失利益のニュースを思い出しました。

> 「24時間テレビ」の寄付金と、会社の資金あわせて600万円あまりを着服
善意の寄付金は責任持って管理してほしいですね。

> どんどんルーズになっちゃいます
そうですね。

> 偽善の代名詞みたいな番組
嫌ですね、気持ち悪い番組です。

> 24時間テレビは一秒たりとも見ていません
さあ感動の時間だ!と押しつけられているようでうんざりです。

> 10円から1500円までの値段
高くても1500円というところがいいですね。

> いろいろ差が出てくるのでしようね
企画力で差がつくかもしれませんね。

> 視聴率稼ぎの番組
観るほうも観るほうと思いますけれどね。

> テレビはドラマが多いかな
ドラマも時々面白いものがあるみたいですね。

> 欽ちゃんはギャラを全額寄付
なかなかできることではありませんね。

> マスメディアは信用できな
> い、という考えが広がって
だからといってSNSがすべて正しいわけではないのに、それには気づかないのですかね。

> テレビが面白くなくなっていってます
そうですね、なにかとの比較でなくてもテレビはつまらないです。

> ウォーキング、まあ、ぼちぼち、やりましょう
継続が大事ですね。

> 24時間テレビも昔何回か見ただけ
胡散臭い番組ですね。


by いっぷく (2025-02-15 15:51) 

いっぷく

> 余り信用せずに聞き流すことも多い
どんな情報でも鵜呑みにするのは危険ですね。

> 感動は押し付けでは生まれない
おっしゃるとおりです。



by いっぷく (2025-02-15 15:56) 

mutumin

私は24時間は夕食時にちょっと見るだけかな?
テレビは鵜呑みはしませんが、楽しみながら 朝ドラなどの少しの時間を毎日見るのが好き。スキャンダルはあまり好きじゃないな!
by mutumin (2025-02-15 16:19) 

いっぷく

>朝ドラなどの少しの時間を毎日見るのが好き
朝ドラは妻も観ているようですが、今放送されているのはつまらないからと昔の朝ドラの再放送を録画視聴してます。
by いっぷく (2025-02-15 19:18) 

Jetstream

24Hテレビ、昔はたまにちょっと見しましたが、最近は見ません。
過酷なマラソンには違和感をずっと感じていました。
野球やサッカーのようなプロスポーツの分野とそうでないスポーツ分野との垣根のようなものが曖昧になってる感じ。どんな分野であれスポーツマンシップというのが原点であるべきと感じます。
Ytubeはモノ、旅行と視覚的なマターにしてます。メディアを使い分けるしかないでしょう。TVではなく、諸悪根源は〇〇〇と思ってます、便利だけど。(笑)
by Jetstream (2025-02-15 21:30) 

promethe

いっぷくさん。
先日はコメントをいただきありがとうございました。
遅くなりましたがその回答として短い記事を上げました。
よろしければご一読ください。
by promethe (2025-02-16 04:38) 

Take-Zee

こんにちは!
Seesaaブログの方にはコメントが受け付けて
ないんですね・・・(^-^)!!
よろしくお願いします!!
by Take-Zee (2025-02-16 15:16) 

いっぷく

> 過酷なマラソンには違和感をずっと感じていました
どんどんエスカレートしているように思います。

> よろしければご一読ください
ありがとうございます。のちほど拝見いたします。

> よろしくお願いします
こちらこそよろしくお願いいたします。


by いっぷく (2025-02-16 16:26) 

Facebook コメント