SSブログ

1分のツボ押しで「老眼」は回復する!(福辻鋭記著、森和監修、PHP研究所) [健康]

1分のツボ押しで「老眼」は回復する!(福辻鋭記著、森和監修、PHP研究所)

1分のツボ押しで「老眼」は回復する!(福辻鋭記著、森和監修、PHP研究所)は、老眼を自覚する年代のため、興味深く読みました。眼の付近になど、ツボを押すいくつかのトレーニングは誰にでもできる簡単なものなので、さっそく実践したいと思っています。





Amazon販売ページには、こう書かれています。

--------------------------------------------
最近、こんなことが気になりませんか?
 街灯やネオンが、やけにまぶしく感じる。昼間は平気なのに、朝や夕方は新聞や本が読みづらい。ちょっとした段差につまずきやすくなってきた。これに当てはまる人は、老眼の可能性があるといえます。しかし、あきらめることはありません。老眼は、トレーニング次第で回復することができるのです!
-------------------------------------------------

私は、まだ老眼鏡は使っていませんが、コンタクトを付けると、大人数のうつった写真とか、新聞の細かい字などは、見にくくなることがあります。

いずれにしても老眼は、誰でも加齢で無縁と言えないものなので、ご紹介します。

まずは老眼チェックリストから


数年前、コンタクトレンズを作るための検眼を行った時、「10年ぐらい前から老眼は始まっているかも」と言われました。

でもまあ、度の強い眼鏡で、近くのものを見る時がちょっとキツイかな、という程度でした。

元同級生には、遠近両用を使う人もいますが、その必要はなかったのです。

それが前述のように、コンタクトを入れたときに、細かいものの焦点が合いにくくなりました。

そこで、どんな情報でもと手にとったのが、本書『1分のツボ押しで「老眼」は回復する!』です。

本書はまず、老眼チェックリストが書かれています。

□街灯やネオンが、やけにまぶしく感じる
□昼間は平気なのに、朝や夕方は新聞や本が読みづらい
□ちょっとした段差につまずきやすくなってきた

など20項目。

3つ以上チェックが入れば老眼認定だそうですが、私は5つ当てはまってしまいました。

やはり老眼か……

などとがっかりすることはない、というのが本書の趣旨です。

著者の福辻鋭記さんは鍼灸師で70代、監修者の森和さんは大学助教授(名誉教授)や整骨院施術者で60代。

2人とも老眼鏡は必要ないそうです。

そして、本書には、「ちょっと足腰のトレーニングをすればラクに歩けるように、老眼もトレーニングや生活習慣の見直しで回復することができる」と書かれています。

本書はまず、老眼は水晶体の硬化と、毛様体筋の機能低下が原因であるとしています。

その克服として、

肝臓と腎臓を健康に保つ(東洋医学の立場から)
夜と昼の過ごし方をきちんとする(太陽光を浴び、しっかり眠るなど)
大きな呼吸て酸素を取り入れる

といったことを提案しています。

そして、具体的な回復エクササイズですが、「ツボ押し」とは、「太陽のツボ」を刺激するそうです。

本書には図解が載っていますが、Youtubeに「太陽のツボを刺激する」という動画があるので、それを埋め込みます。



本書によると、その「太陽のツボ」を刺激しながら、視線を上下左右に動かし、さらに眉毛の上にある「魚腰(ぎょよう)」というツボを抑えながら同じ目の動きをする「ツボ押し眼球運動」が紹介されています。

「魚腰(ぎょよう)」について解説している動画はこちらです。


埋め込んだ動画は福辻鋭記さん製作ではありません。

ただ、ツボそのものの解説については、上に埋め込んだ動画がわかりやすいので、そちらを使わせていただきました。

この2つ以外にも、後頭部や頬、足などにある「目に良いツボ」も紹介されています。

そして、本書には、ツボ押し以外の、眼球を柔らかくするトレーニング、新聞を遠くに持って行ったり近くに引き寄せたりして目を鍛えるトレーニングも紹介しています。

詳しくは、本書をご覧ください。

まずはヤッてみよう


本書によると、眼だけが老化することはあり得ません。

老眼を自覚することは、自分の体や生活を見直す機会であると。

だんだん暖かくなってきますし、運動したり、こうしたトレーニングを積極的に行ったりして、「体や生活を見直す」ことを行っていきたいと思っています。

この手の健康情報本を、たまーに私はこのブログでご紹介しています。

こういう情報を出すと、すぐに、エビデンスが疑問とかいう人がいるのですが、エビデンスというのはしょせん既知のことであって、今は認められていなくても、将来科学的(医学的)に解明されるかもしれないことまではわかりません。

たとえば、耳たぶを刺激すると、昏睡状態の人が反応したという、ある方のブログを見た私は、火災で目を覚まさない植物人間状態だった長男の耳たぶを刺激したら、本当に目を覚ました経験があります。

いや、たまたまだろうって?

たまたまかどうかは、あとで学者が調べればいいことであり、困っている人は、理屈並べてないでなんでもヤッてみることです。

怪しげな「健康食品」ならともかく、これは侵襲性はなく、お金もかからないので、ダメもとでできることですから、気になる方は試されてもいいのではないかと思います。

老眼に悩んでいる方は……おられますよね。

1分のツボ押しで「老眼」は回復する! - 福辻 鋭記, 森 和
1分のツボ押しで「老眼」は回復する! - 福辻 鋭記, 森 和
nice!(122)  コメント(31) 
共通テーマ:学問

nice! 122

コメント 31

olived

老眼は本当に不便です。
ツボを押すことで本当に回復するのならヤッてみたいです。
それも1分でというのはお手軽ですね。

seesaa blogへのご訪問とコメントありがとうございました。
by olived (2025-02-10 23:19) 

hagemaizo

こういう事をやってみてるんです、三日くらいは。
でもすぐやめてしまいます、根気がありません。
そんなやつだからか老眼進んでいます。
by hagemaizo (2025-02-10 23:30) 

おっつぁん

若くても、スマホ老眼とかあるらしいですな。
by おっつぁん (2025-02-11 00:10) 

風神

若い頃(40代)から遠近両用メガネになりましたね。
老化は進み、古稀近くになって動きの鈍さを感じて、最近ラジオ体操を始めました^^;
by 風神 (2025-02-11 00:13) 

mau

疲れると見にくくなるので、やってみようかと思います
by mau (2025-02-11 00:34) 

とし@黒猫

ツボなんてものは実際にはないと思い込んできた
のですが、NHKの番組でツボの解説をする番組を
見て、ツボは実在することを認識しました。
by とし@黒猫 (2025-02-11 00:47) 

pn

マジっすか仕事帰ったらやってみよう(^O^)
by pn (2025-02-11 06:21) 

アコモ

ガチで老眼入っていますので、いつメガネのお世話になるのかとビクビクしています。^^;
ツボ刺激、良さそうですね短時間で出来るので良いかもしれません。

by アコモ (2025-02-11 06:24) 

HOLDON

ツボ押しは昔から勉強していますが、老眼、だめですね。
私の場合、字を見るだけでなくフルートの修理もやりますから。
でもまだ2・0のメガネで済んでいるからましな方かな。。。
by HOLDON (2025-02-11 06:35) 

HOTCOOL

数年前に老眼鏡ユーザーになりました。
まーこれも歳とったからと思っています。
by HOTCOOL (2025-02-11 07:10) 

ハマコウ

ちょっとした健康情報を知るとすぐに実践するのですが、次の新しい健康情報に上書きされてしまいます。
by ハマコウ (2025-02-11 07:14) 

Rinko

やってみます!!^^
by Rinko (2025-02-11 07:36) 

夏炉冬扇

いい動画拝見させていただきました。
by 夏炉冬扇 (2025-02-11 07:58) 

ねこさん

〇十年前の中学生の頃
近眼を治す目の体操みたいな本があって
三日坊主で「治らない」と逆切れした私ですが
老眼が治るならやってみようかな・・・

by ねこさん (2025-02-11 08:18) 

tarou

山寺立石寺(雪に埋もれる せみ塚)山形
25/02/11 08:39:39
Re: (いっぷく)
> ここから芭蕉は最上川の舟下りに進むわけでね。

コメントありがとうございます。
今回は、芭蕉の足跡は追っていません。
奥の細道を訪ねる旅も面白そうですね。

老眼が回復!!
本当だったら素晴らしい、試してみたい。
by tarou (2025-02-11 08:43) 

猫またぎ

自分はパソコンを使い始めて近眼になり
眼鏡を使用していました。
その後老眼なりましたが、
生活に支障がないので、
現在は近眼と老眼も眼鏡使用していません。
ただ夜等は小さい文字見ずらいですね。

by 猫またぎ (2025-02-11 09:49) 

川崎工場長

これは私にとってなかなかの朗報です。
プラモ製作のとき、近視用の眼鏡を外し、
なおかつ、ぐっと顔を近づけて作業してます。
塗装のときも同様でエアブラシからの塗料に含まれる、
有機溶剤を思いっ切り吸ってる気がします。
これって絶対、体には良くないですよね。
by 川崎工場長 (2025-02-11 09:59) 

ゆうのすけ

私も老眼がうっとうしくて。。。
もともと近視と乱視があるので 疲れて来ちゃうとてきめん。
肩の方まで重くなってしまいます。
今は 目が疲れたらなるべく閉じて休むようにしています。^^
by ゆうのすけ (2025-02-11 10:28) 

ソレイユ

Seesaaブログへのご訪問・コメント、ありがとうございます。
隔日でも、1万歩以上歩けるのは、すごいですよね。
by ソレイユ (2025-02-11 11:18) 

tochimochi

3つのチェックリストだけでも当てはまってしまいました。
確かに眼だけが老化することはあり得ませんね。
眼だけでなく身体を動かすことを意識したいと思います。
by tochimochi (2025-02-11 11:28) 

CN

PC作業で文字を大きくすると全体が把握できず、
通常の文字サイズにすると見えづらい・・・。
まったく厄介です。
by CN (2025-02-11 12:06) 

Boss365

こんにちは。
完全に老眼なので気になる本です。
これ以上進まない為にもツボ押しで視力回復をしたいですね。
別件ですが、手のツボ押しは日頃からしていて、色々な改善効果ありです!?(=^・ェ・^=)
by Boss365 (2025-02-11 13:04) 

みうさぎ

やはり個人差あるけど眼医者で80近い人が老眼鏡なしで新聞が読めます!て医者に言ってるのを聞いた時どんな生活してるんだろう?と凄く聞きたかったよ。
by みうさぎ (2025-02-11 13:05) 

erena

早速 やってみました。
押すと結構痛くて 凝っているのかなと思いました。
スッキリするような気もします。
良い1分間でした^^
by erena (2025-02-11 13:49) 

馬場

この記事ブックマーク、後でゆっくり読ませて頂きます。
3つの目で読んでます。
以前コンタクトなので、近眼の眼鏡は遠く用1つ。
2つ目は、パソコン使用時は少し弱めの眼鏡。
3つ目はスマホ 老眼でしょう、裸眼でスッキリ見えます(不思議ですよ)
by 馬場 (2025-02-11 15:44) 

ムサシママ

遠視だったせいか分かりませんが50代初めから老眼が始まりました
だんだん酷くなり無駄な抵抗は辞めて眼鏡とお友達です
by ムサシママ (2025-02-11 15:49) 

Take-Zee

こんにちは!
41歳のとき丸井で買った老眼鏡・・・
30年以上経った今も現役です。
でも、ちょっと合わなくなってきました (´・ω・`)
by Take-Zee (2025-02-11 16:16) 

いっぷく

みなさん、コメントありがとうございます。

> 1分でというのはお手軽
具体的な時間を示されるとやってみようかという気になります。

> すぐやめてしまいます、根気がありません
やはり続けないと効果が出ないのでしょうね。

> 若くても、スマホ老眼
スマホの見すぎ、気をつけたいですね。

> 若い頃(40代)から遠近両用メガネ
40代から老眼という人は少なくないと思います。

> 疲れると見にくくなる
見え方は体調にも大きく影響を受けますね。

> ツボは実在することを認識
発見したひとはすごいですね。

> 仕事帰ったらやってみよう
結果を教えてください。

> 短時間で出来るので良いかも
道具がいらないというのもいいですね。

> 字を見るだけでなくフルートの修理もやります
それはかなり細かい作業なのでしょうね。

> 数年前に老眼鏡ユーザー
このツボ押しで進行が遅くなるかもしれないですね。

> 次の新しい健康情報に上書きされてしまいます
巷には健康情報が溢れていますからね。

> やってみます!
1分だから手軽にできますね。

> いい動画拝見させていただきました
それは何よりでした。

> 三日坊主で「治らない」と逆切れ
老眼も三日では治らないと思いますが。

> 本当だったら素晴らしい、試してみたい
ダメ元で試してみる価値はあると思います。

> 生活に支障がないので、
> 現在は近眼と老眼も眼鏡使用していません
眼鏡がなくても生活に支障がないのは素晴らしいです。

> 有機溶剤を思いっ切り吸ってる
これは危険ですから拡大鏡なども検討してみては。

> 目が疲れたらなるべく閉じて休む
ホットマスクも気持ちがいいです。

> 隔日でも、1万歩以上歩けるのは、すごい
いったん休むと億劫になってしまうのであまり間をあけないようにしています。

> 眼だけでなく身体を動かすことを意識したい
全身状態を整えることも必要でしょうね。

> 文字を大きくすると全体が把握できず
大きなディスプレイに変えるとか。

> 手のツボ押しは日頃からしていて、色々な改善効果あり
それは目のツボも期待できますね。

> どんな生活してるんだろう?と凄く聞きたかった
それは私も聞いてみたいです。

> 押すと結構痛くて 凝っているのかなと思いました
それは効いていそうですね。

by いっぷく (2025-02-11 16:19) 

いっぷく

> 裸眼でスッキリ見えます
眼鏡なしで見えるのなら問題ありませんね。

> 無駄な抵抗は辞めて眼鏡とお友達
無理に見ようとするのがよくないと聞いたような気がします。

> 30年以上経った今も現役
30年間進行していないのはすごいですね。

by いっぷく (2025-02-11 16:22) 

cheese

数年前遠視と診断されました。
加齢とともにピント調節機能が衰えて自覚されるようです。
カメラのオートフォーカスが遅くてなかなかピントが合わない状態と一緒ですね。
ツボ刺激、ダメ元でやってみますね。
by cheese (2025-02-11 23:18) 

いっぷく

> 加齢とともにピント調節機能が衰えて自覚される
年をとるとあちこちガタがきますね。メンテナンスが必要です。
by いっぷく (2025-02-13 14:45) 

Facebook コメント