こたつで寝ると風邪を引く4つの理由 [健康]
ここ最近、風邪のような症状が治ったり再び起こったりします。発熱はないのですが、鼻水が出たり喉が痛くなったり……。熱が上がらないのでインフルエンザではないと思っていましたが、原因は「こたつでうたた寝をしてしまうこと」かもしれないと思いました。
12年前に書いた記事が、Googleのインデックス落ちしていたので、どんな記事か確認したところ、「こたつでうたた寝をすると風邪を引きやすい」まさに、私のその症状に当てはまるものではないかと思いました。
つまり、私は自分で書いた記事の内容を忘れていました(汗)
こたつで寝ると風邪を引く、と聞いたことはありませんか。
もともと寝不足気味でしたが、ちと最近は忙殺され、年末年始は夜を徹して修士論文など書いておりましたので、夕食後の21~22時頃、こたつで一休みしたいと思う時間帯に睡魔が襲ってきます。
で、少し仮眠を取ると、鼻がつまり、喉が痛くなり、時には頭痛すらあります。
慌てて、葛根湯を服用するのですが、漢方薬とはいえ、薬で応急処置を繰り返すような生活はよいとはいえません。
こたつは本来カラタを温めているはず。
体を温めるのは、健康に良いと言われているのに、どうして風邪をひいてしまうのでしょうか。
常に体温を一定に保つ体温調節機能が働いている人間の身体は、こたつのうたた寝によって混乱してしまうからだそうです。
こたつで寝ると体に悪い理由
こたつで寝ると風邪をひくのはナゼ? https://t.co/U0UkUvq5gs
— 倉持 薫 (@l4ikwgs8) January 11, 2025
↑前回は、この記事を紹介していました。
こたつで寝るとどうして風邪をひくのか。
今回、ChatGTPが出した答えは、以下の3点です。
1. 脱水症状や熱中症のリスク
こたつの中は暖かい環境ですが、長時間いると体が過剰に熱を吸収し、発汗を促進します。その結果、体内の水分が失われやすく、脱水症状や熱中症のリスクが高まります。特に寝ている間は意識的に水分補給を行うことができないため、さらに危険です。
2. 体温調節機能の低下
こたつの中で長時間過ごすと、体温調節機能が鈍くなる可能性があります。人間の体は自然な体温調節を行う仕組みを持っていますが、こたつのような人工的な暖房に依存しすぎると、その機能が一時的に低下し、寒暖差に対応しづらくなることがあります。
3. 血行不良や筋肉のこわばり
こたつで寝ると、狭い空間で長時間同じ姿勢をとることになりやすいです。この結果、血流が悪くなり、足や腰にしびれや筋肉のこわばりを感じることがあります。特に寒い季節では、体の一部が冷えやすくなることで、さらに血行が悪化する場合があります。
あと、12年前に私が書いている原因には、「下半身だけを温めて体を冷やしてしまう」というのがあります。
こたつは本来、足、つまり下半身を暖めるものです。
足は外部からの刺激を受けやすく、暖かくされるとそれを脳にすぐ伝えます。
脳は、その知らせを受けて、足だけではなく体全体の温度を下げようと自律神経に命じます。
その結果、本当は上半身の暖まっていないのに、発汗して体温が下がり、風邪をひくことになるのだそうです。
私は、このことと、ChatGPTが挙げた「2」によって、体調をくずしてしまうのではないかと思いました。
体温が高いと健康にいいと書きましたが、人間は寝ている時の体温が下がることがわかっています。
入浴してぽかぽかになり、そこから体温が下がってくると眠くなりますよね。
睡眠によって体温が下がるのです。熱を放出して深部体温を下げ、眠りに適した体にしているそうです。
体を休ませているのでしょうね。
にもかかわらず、こたつで温めたまま寝てしまったらどうでしょう。
下半身を温めたまま寝てしまったら、体を休めることが出来ないのです。
これも、体のリズムを壊す原因と考えられています。
「1」の脱水については、冬はアイスクリームが売れる、という現象と重なるのかも知れませんね。
体液量が欠乏した状態は、もちろん健康によくありません。
体液には4つの役割があります。
1.必要な栄養素や酸素を運ぶ
2.不要な老廃物を運び出す
3.体温を調節する
4.恒常性(ホメオスタシス)を維持する
そして、さらに体液に含まれる電解質は体液自体を保つ働きもあります。
電解質には、ナトリウム、カリウム、クロール、カルシウム、マグネシウム、重炭酸イオンなどがありますが、身体の働きを正常に保ち、生命を維持する上で重要な働きをするといわれています。
その体液は、成人では体重の約60%を占めますが、加齢に伴い減少。
たとえば、70歳以上の高齢者では約50%と少なくなるので、発汗後の水分補給がないことは、高齢者ほど体の調子を崩す可能性が高くなるということです。
ウイルスと細菌では感染しやすい時間帯が違う
しまった こたつでうたた寝した
— たつぼう (@junklandZ) December 10, 2024
ご飯は炊けてるけどね こたつの魔力 pic.twitter.com/T9AHOtYfCk
ちなみに、発熱しやすい時間帯というのもだいたいわかっていて、ウイルス感染による発熱は14~22時、細菌性の発熱は5~12時に発熱しやすいと言われています。
これは、ウイルスと細菌では、それぞれ防御機構が異なるための「タイムラグ」といったところらしい。
まあいずれにしても、体にプレッシャーを掛けずにゆったり寝るには布団のほうがいいでしょうから、こたつでのうたた寝はしないように気をつけましょう。
こたつは利用されていますか。
誰でも分かる!こたつの仕組み!: 一度入ったらなかなか出られないこたつ。その仕組みを知っていますか?誰にとっても分かりやすい解説! (yuukuma.book) - よしけんゆう
なるほど。
ちゃんとした理由があったんですね。
ガッテンです。
by とし@黒猫 (2025-01-11 22:38)
以前はこたつで転寝を、こたつを止めて寝るところなし
気ままな独り暮らし、昼寝もベットでg・g~
by 侘び助 (2025-01-11 23:29)
おはようございます。
言われましたね~。こたつで寝ると風邪をひく。
でも、気持ちよくてつい眠くなるんですよね^^;
ところで、一番最初の画像は、
いっぷくさん宅の猫さんでしょうか?
とても可愛いですよね(*´ω`*)
by 安奈 (2025-01-12 05:58)
今年もよろしくお願いいたします。
肩が冷えると風邪をひくのですよ。
背中の上部に「風門」というツボがあります。
はい、風邪の入り口になっています。
by HOLDON (2025-01-12 06:50)
おはようございます!
だらしなくなってしまうのでコタツは大昔に
辞めています。
インフルエンザに気を付けてくださいね (*^^)/
by Take-Zee (2025-01-12 08:10)
ニャンちゃん、初拝見。貫禄ありますね。
by 夏炉冬扇 (2025-01-12 08:12)
一応炬燵はありますが、炬燵として使ってはいなく、テーブルとして使っています。どうしても足元が寒い時だけ足温器をちょっとだけ使う。炬燵に入ると動きたく無くなるのとストーブを変えたら、エコだし、ストーブの方が快適だとわかりました。20℃設定にして20~22℃の間で着いたり消えたり・・・同じ20℃でも体が冷えてるか暖かいかで全然暑さ、寒さの感じ方が違うのがストーブを変えてからとても良くわかりました。
by mutumin (2025-01-12 08:37)
そーなんすよ未だ喉の調子イマイチで咳も出るけど熱は無し、熱さえ上がりゃ休む口実になるんだがf^_^;
by pn (2025-01-12 10:43)
nice! です。
Seesaaブログへのコメント、ありがとうございます。
ほんとに、一日一万歩というのは、すごい。
by ソレイユ (2025-01-12 11:17)
こんにちは
我が家では20年ほど前にこたつを撤去しました
なければないで何とかなります
by gardenwalker (2025-01-12 12:48)
こちらではどこの家に行っても炬燵を見たことありません。
炬燵に入ると気持ちよく眠れそうですけど、長い時間
寝てしまうとやっぱり健康面では悪い影響がありそうですね。
by プー太の父 (2025-01-12 15:49)
いっぷくさん、
SSブログでは大変お世話になりました。
1/11(土)にSeasaaブログに引っ越ししました。
https://chipdaleshimarisu.seesaa.net
よろしければ引き続きご愛顧ください。
今後もよろしくお願いいたします。
by シマリス (2025-01-12 16:40)
みなさん、コメントありがとうございます。
> ちゃんとした理由があったんですね
昔から言われていることはそれなりに理にかなっていることもあります。
> こたつを止めて寝るところなし
こたつは本来寝る場所ではないんですけどね。
> とても可愛いですよね
いっちょまえに足を組んで寝ていますね。
> 今年もよろしくお願いいたします。
> 肩が冷えると風邪をひくのですよ。
こちらこそよろしくお願いいたします。
そうですか、肩が大事なんですね。
> インフルエンザに気を付けてくださいね
年末に家族が次々に罹ったばかりです。
> 貫禄ありますね
かなり太っていますね。
> テーブルとして使っています
我が家は一年中こたつを出しっぱなしなので食卓も机も兼ねています。
> 熱さえ上がりゃ休む口実になる
熱がないなら大丈夫でしょ、と思われがちですね。
> 一日一万歩というのは、すごい
意識して歩かないとすぐ運動不足になりがちです。
> なければないで何とかなります
我が家は古い木造家屋で寒いのでこたつが頼りです。
> どこの家に行っても炬燵を見たことありません
意外ですね。北国はこたつ率が高いのかと思っていました。
> 今後もよろしくお願いいたします
こちらこそよろしくお願いいたします。
by いっぷく (2025-01-12 19:08)
こたつのうたた寝と電気毛布は体調悪くなる原因と
薄々気づいてましたがやっぱりだったのですね。
過剰な電気的な温めは体が追いついていかない気がします。
やっぱり乾布摩擦かな^^?
by cheese (2025-01-12 21:46)
私もこの時間から構造力学の勉強ですが眠くてたまりません。
職務上、自分以外にも体調管理を呼びかける立場ですので
とても参考になりました。ありがとうございます。
by t-yahiro (2025-01-12 22:43)
> やっぱり乾布摩擦
地元の幼稚園では知的創造教育の一環として、毎朝園児に乾布摩擦をさせていますよ。知っているかぎりその園だけみたいですが。
> 自分以外にも体調管理を呼びかける立場
お疲れ様です。体調管理も仕事のうちですね。気をつけるポイントがわかっていれば感染症の予防にも役立ちそうです。
by いっぷく (2025-01-12 23:59)
こたつは温かそうですが、いまはこたつのない生活です。
昔は豆炭を入れたこたつに潜り込んでいた記憶在り、CO中毒になりあすね。
by Jetstream (2025-01-13 14:48)