起業の神様: リコー三愛グループの原点 市村清の実像 実弟が赤裸々に綴った鬼の生きざま(市村茂人著、KADOKAWA(中経出版)) [経済]
起業の神様: リコー三愛グループの原点 市村清の実像 実弟が赤裸々に綴った鬼の生きざま(市村茂人著、KADOKAWA(中経出版))をご紹介します。リコーを中心とする「リコー三愛グループ」の創業者・市村清について、実弟市村茂人による評伝です。(文中敬称略)
リコー三愛グループ(リコーさんあいグループ)三愛会(さんあいかい)は、事務機器・光学機器メーカーのリコー及び石油・ガス製品卸売の三愛オブリを中核とする日本の企業グループです。
グループというのは、三菱グループとか、住友グループとか、最近ではソフトバンクグループとか、昔の財閥が形を変えて、資本提携や取引の関係をもつ経済圏のことを指します。
つまり、複数の企業がそこには含まれるわけですが、三愛会は、200以上の会社を起業した市村清(いちむら きよし、1900年4月4日 - 1968年12月16日)が再建、出資などで関わった企業によって構成されています。
グループ名は、リコーの前身である「理研感光紙株式会社」と、市村が提唱した「人を愛し 国を愛し 勤めを愛す」という「三愛精神」からとられたものだそうです。
保険のセールスマンから「経営の神様」へ
左から
— 熊本ビル部 (@a9JLpkhiG9PXQO0) November 16, 2024
久光製薬の創業者
リコーの創業者(市村清さん)
おふたりはじめ、凄い人がいっぱい排出されてる佐賀県。
都道府県魅力度ランキングどこ吹く風で、「佐賀さいこうフェス」やっちゃうぐらいタフですよ佐賀県民最高??#佐賀は最高 pic.twitter.com/d6JxcER46a
市村清は、佐賀県三養基郡北茂安村(現在のみやき町)の農家・市村豊吉の長男として生まれました。
父・豊吉は、市川虎之丞という佐賀藩士の子弟でしたが、7歳のとき市村家の養子になりました。
長男でない武士の子弟が、金持ちの庄屋や農家に養子に入る「閨閥」は、よくある話ですが、なぜか市村家の場合は裕福ではなかったようです。
しかし、士族の子弟だった豊吉は教育をきちんと受けていたため、息子の清にも教育を施し、清も経済的に困難な環境で、旧制中学をいったんは中退したものの、その後野菜売り、銀行員などを経て、なんとか中央大学専門部法科に入学します。
戦前の教育を受けていた人のプロフィールに、しばしば出てくる「専門部」というのは、大学の短期課程の教育機関で、今で言う短大に相当する役割を果たしていました。
ところが、せっかく入ったのに結核で中退します。
その後は日中合弁の大東銀行に入社するため北京に渡ります。
すると、今度は昭和金融恐慌のため銀行が閉鎖。
帰国した市村は、富国徴兵保険(現在の富国生命保険)のセールスマンとして実績を積みます。
セールスマン時代に、理化学研究所(理研)が開発した、陽画感光紙の九州総代理店の権利を譲り受ける機会があり、それが業績拡大に成功して理化学興業(株)感光紙部長に招聘されます。
そこから1936年に、やはり理研を母体とした理研感光紙(株)専務取締役に就任。同社は2年後に「理研光学工業」に改称され、これが後のリコーとなり、理研から独立します。
つまり、保険のセールスマンとして保険募集をしながら、その後の成功のチャンスと巡り合ったわけです。
保険に限らないことですが、セールスと言うと、数字のノルマに追われて大変なイメージがあります。
でも、そこで多くの人と出会い名刺交換を繰り返し、何度も訪問しているうちに信頼され、目的の商品販売とは違う「いい話」を頂ける場合があるということです。
だから、商品が売れなくても、人のつながりを切らないようにすれば、人生どこにチャンスが待っているかわからないということですね。
1945年に終戦を迎えると、「人を愛し、国を愛し、勤めを愛す」の三愛主義をモットーに三愛商事(現在の三愛)を設立。
銀座4丁目角の土地を取得し食料品店を開業し、後に婦人服専門店に転業し現在に至ります。
「至ります」と書きましたが、この間、次々会社を作っています。
1952年には三愛石油、1950年に二眼レフカメラ「リコーフレックスIII」でカメラブームを巻き起こしました。
その他、西銀座デパート、日本リース(リース会社の先駆け)、高野精密工業(現在のリコーエレメックス)などを設立し、「経営の神様」と呼ばれました。
リコー本体の経営も、波がないわけではなかったのですが、「電子リコピー」の成功により、現在のOA機器メーカーとしての隆盛の基礎を築いています。
亡くなる直前には、財団法人新技術開発財団(現在の公益財団法人市村清新技術財団)の設立認可が下り、現在も、科学技術の分野で学術、産業の発展に貢献した個人・団体を表彰する市村賞を運営しています。
どんな分野でも成功する道
市村清記念メディカルコミュニティセンター
— 椎木樹人 (@shiiki_galapa) February 1, 2023
駐車場も満車で、地元の方々に愛される場所なんだなと。
リリィのパネルもありますよー。
MIYAKIYAでは、みやき町の美味しいものが勢ぞろいです。そして、オシャレです。
僕は、嬉野抹茶ミルクをいただきました。コクと甘みが最高!#今日も佐賀は最高 pic.twitter.com/6MDn0TNBKB
同じ経営の神様でも、松下幸之助のパナソニックは、グループがすべて電機事業に特化していますが、三愛グループは、リコーエレメックスや三愛石油など、多種多様な企業があります。
それをもって、松下は高くそびえる「富士山」で、市村は広がる「八ヶ岳」と評されることがあります。
では、市村はどうして、多様な企業を次々立ち上げることができたのか。
「儲けようとすれば、どんな仕事をしたっておのずから限界がある。ところが事業というものは、道(本来のあり方、原理原則)に即してやれば自然に儲かるものであって、この方が利益はむしろ無限である」(市村清著『闘魂ひとすじに』三愛新書)
おそらくは、保険募集で苦労しながらも、いろいろな業種をまわったことで、どんな分野でも通用する普遍的な事業のあり方を考察したのかもしれません。
保険の仕事は、きっと市村にとって、成功の原点だったのだろうと私には思えます。
今は辛いと思うことでも、将来の成功の機縁になるかもしれない、というのは元気づけられる話です。
現在はリニューアル中ですが、三愛ビルは、和光ビル同様、銀座の象徴ですね。
55年前に撮影された夜の銀座の風景。
— 中井かんいち (@ichikawakon) April 5, 2024
1969(昭和44)年7月に中央区銀座4丁目で撮影されたカラー写真。撮影者は不明。
三愛ビル(三愛ドリームセンター)は、現在解体中です。
引用元は本ツイートのスレッドを参照してください。 pic.twitter.com/3KsEbCINUy
THETAシリーズ(360度カメラ)、RICOH GRシリーズなどのデジカメ、RICOH SP C261SFNw(カラーレーザープリンター)やコピー・スキャン・プリント対応のRICOH IM C300Fなどは量販店でも見かけますが、使われていますか。
起業の神様: リコー三愛グループの原点 市村清の実像 実弟が赤裸々に綴った鬼の生きざま - 市村 茂人
星景を撮っているカメラが、RICOH PENTAXですね。
by 風神 (2025-01-07 22:55)
今は飛び込み訪問は宗教勧誘ぐらいで、
電話営業になってるので、
出会いも少なくなりましたな。
by おっつぁん (2025-01-07 23:32)
三愛、和光、三越、日産…銀座に行きたくなりますね
by mau (2025-01-08 00:17)
前職の会社はコピー機からなにからリコーでした。
by HOTCOOL (2025-01-08 03:58)
私もコピー複合機はリコーです。一眼レフカメラもリコー。重いけど、しっかりしていて、長持ちします。今までで印刷機で5年以上持った機械は初めてです。病院の機器もリコーが多く、とても信頼しています。
ただここのブログを読んでわかった事は機械だけでなく、多方面にわたって経営してるのにびっくりです。「八ヶ岳」の例えは素晴らしいと思いました。
それと「儲けようとすれば、どんな仕事をしたっておのずから限界がある。ところが事業というものは、道(本来のあり方、原理原則)に即してやれば自然に儲かるものであって、この方が利益はむしろ無限である」 この言葉は、とても染みわたります。
by mutumin (2025-01-08 06:01)
わたしも、退職した職場のコピー機(複合機)はリコーでした。
リコーはオリコー(お利口)・・・ですね。
by taku1_lily (2025-01-08 07:39)
我流で書いてます。筆は立てて書く。これを習って知りました。
by 夏炉冬扇 (2025-01-08 07:59)
おはようございます!
やっと平常の生活に戻ってホッとしています・・・(^-^)!!
by Take-Zee (2025-01-08 08:50)
昔、リコーのカメラを使ってました。
起業の神様だったんですね。
道に即してやれば自然に儲かる・・・深いですが、難しいです。
by tochimochi (2025-01-08 11:34)
いつもお世話になっております。
拙ブログはシーサーブログに移転しました。
今後はシーサーで継続してまいります。
いつもありがとうございます。
by ふるたによしひさ (2025-01-08 12:59)
いつもお世話になっておりました。
当ブログは既にseesaaにて開設を終えています。もし
宜しければ下記致しましたaddressへのアクセスを
お願い致します。
https://hgk74msspv.seesaa.net/
有り難うございました。
by PopLife (2025-01-08 14:09)
昔はこういう才能のある人が多く出ましたが
今はなりを潜めているのか?いるのかいないのか?
人間が劣化したのでしょうか?
それとも時代のせい?
by ムサシママ (2025-01-08 14:38)
みなさん、コメントありがとうございます。
> 星景を撮っているカメラが、RICOH PENTAX
カメラも一流ですね。
> 出会いも少なくなりました
コロナ以降、対面で何かをすることが極端に減りましたね。
> 銀座に行きたくなります
銀座はいいですね。歴史を感じます。
> コピー機からなにからリコー
オフィスまるごと、ですか。
> 「八ヶ岳」の例えは素晴らしい
私もなるほどと思いました。
> リコーはオリコー
これも座布団一枚でいいですか。
> 筆は立てて書く
学校の書写の授業でも同じことを言われた記憶が。
> 深いですが、難しいです
道に即して、が簡単ではないですね。
> 今後はシーサーで継続してまいります
今後ともよろしくお願いいたします。
> 当ブログは既にseesaaにて開設を終えています
のちほど訪問させていただきます。
> 今はなりを潜めているのか?いるのかいないのか?
知らないだけかもしれません。
by いっぷく (2025-01-08 19:24)