偉人・成功者、2024年ご紹介分の総括 [文学]
2024年も押し詰まってきました。このブログでは、後半から偉人・成功者について書かれた書籍をご紹介してきましたが、現在までで、彼らに共通するものを、いささか抽象的ではありますが、挙げてみたいと思います。
社会還元、日本のために頑張るという気持ちが共通している
昨今、SNSやブログなどで、ネットビジネス、ノマドビジネスで成功したとする人たちが、盛んに「リア充」を宣伝しています。
それによると、やれ高級車を買ったとか、高い店に入ってごちそうを食べたとか、税金が安いシンガポールに移住したとか、要するに、「私は金持ちで優雅な生活をしているんだよ」ということを強調して、羨ましがらせていますよね。
ただ、彼らは、「リア充」は宣伝しても、社会還元をしたという話は出てきません。
まあ、しょせんそこまでには至らない小金持ちに過ぎないんでしょうが、私がご紹介した偉人・成功者たちは、自分の事業の成功と、社会還元が必ずセットになっていますよね。
カレーハウスCoCo壱番屋の創業者・宗次德二さんは、早々と引退して社会奉仕のNPOを作っていますし、石油元売会社出光興産の創業者・出光佐三さんも、欧米に屈しない自主独立のルートを命がけで開拓しました。
白洲次郎さんも、対米従属に反対して、自主独立の日本を提案しましたよね。
セイコーの服部金次郎さんや、スズキの鈴木修さんらは、日本の技術を栄えさせて日本の市場を豊かにする、という明確な方針がありました。
物欲や名誉欲は、求め始めたらきりがないんです。
だから、結局は欲求不満で人生を終えることになります。
天下統一を果たした豊臣秀吉ですら、「まだまだこんなのでは満足しない」旨の辞世の句を残しています。
つまり、何のために自分は今の仕事をしているのか、という哲学が、私がご紹介した人々と、今の、にわか「成功者」では次元が全く違うような気がするのです。
みなさんは、いかが思われますか。
改姓・改名を厭わない
意図的にそうしたわけではなく、ご紹介してきた偉人・成功者たちは、ほとんど、養子縁組、婚姻、通称などで姓か名、もしくは両方ともかえています。
いずれも、過去を隠すためではなく、出世魚のように新しいステージを本人が意識しているからです。
実は、私自身も、ダイソーの矢野さんのように、婚姻時の戸籍は自分の姓にして、通称として妻の姓を名乗っていた時期がありました。
「なんだ、そんなややこしいことするんだったら、はじめから戸籍姓を妻のものにすればよかったじゃないか」と思われますか。
いやいや、そうしてしまうと、今度は妻が改姓できなくなります。
何を言いたいかというと、現在取り沙汰されている「選択的夫婦別姓」は、姓を変えないためものですが、私たち夫婦は2人とも、新しい人生のステージは、気分一新夫婦揃って姓を変えたかったのです。世の中には、そういう人もいるのです。
名前は人格の本質ではありません。人格は仏教で言う不一不異と私も妻も考えているので、私は偉人・成功者たちの改姓・改名の意図を、抵抗なく受け止めることができました。
当たって砕けろ
当然ですが、チャレンジしなければ、自己実現はありません。
凡夫は、「チャレンジできない理由」を作りたがりますが、成功者たちは逆に、「しなければならない理由」を求めて前に進んでいったのだと思います。
自己実現する人は、必ずしも完璧な勝算があってチャレンジしているわけではないと思います。
だからこそ、必死になって努力する。
そして、限界を超えるような努力の日々の先に、自己実現に導く素晴らしき偶然が手を差し伸べて助けてくれるのだと思います。
なんとも、非科学的な表現になってしまいましたが、たとえばプロ野球ペナントレースで、優勝に向かって一丸となっているチームは、あるときから神がかったような逆転勝ちが続けて起こるようなことがありますよね。勢いが当事者の望外の力となって発揮されるのです。
まさに、日頃たゆまざる努力をした成功者には、あるとき突然、火山が噴火するように大ブレイクするときがあるのです。
これは、哲学では、「量的変化から質的変化へ」といいます。
水は、温度を上げている運動では基本液体のままですが、100度をもって気体になる運動へ移行します。
温度を上げるのが、日頃の努力です。沸騰がブレイクしたときです。
沸騰の栄光を信じて、温度を上げる努力を怠ってはならないと思いました。
また、来年も偉人・成功者の話を続けたいと思います。
良いお年をお迎えください。
あの偉人は、人生の壁をどう乗り越えてきたのか 視野が広がる40の考え方 - 真山 知幸
今年もありがとうございました。
来年もよろしくお願い致します。
良いお年を☆,。・:*:・
by yuppie (2024-12-31 22:27)
今年一年、ステキな本の紹介をありがとうございました。
来年もよろしくお願いいたします。
よいお年を☆彡
by ロコときどきキナコ (2024-12-31 22:45)
いっぷくさ~ん こちらこそ今年もお世話になりました。
来たる年もどうぞよろしくお願い申し上げますと共に
良い年をお迎えくださいね!☆彡
by ゆうのすけ (2024-12-31 23:17)
佳い年越しを来年もよしくねっ
by みうさぎ (2024-12-31 23:38)
時代とタイミングもあるでしょうな。
それを読むのも実力ですが。
by おっつぁん (2024-12-31 23:44)
自己的よりも利他的でありたい。
いつも思っていますが叶わず。そこが偉人たちとの大きな差でしょうかね。
佳きお年をお迎えください。
by HOTCOOL (2025-01-01 04:38)
明けましておめでとう御座います。
昨年中は楽しい記事を沢山有り難う御座いました。
まだ、ブログのお引越し先は決めてません、止めるかも。
by お散歩爺 (2025-01-01 09:37)
明けましておめでとうございます。
旧年中はお世話になりまして、ありがとうございました。
本年もよろしくお願い致します。
by 枝動 (2025-01-01 09:58)
大晦日に書かれた記事へのコメントで失礼します。
2025年明けましておめでとうございます。
本年は新ブログ(まだ移行途中)へ移転しますが、
ごひいきにお願いいたします。
by とし@黒猫 (2025-01-01 10:43)
受信コメント詳細
受信記事
2024 大晦日(穏やかな一色海岸)神奈川
25/01/01 11:30:17
承認済み
tarou ホスト名: M106073074097.v4.enabler.ne.jp
Re: No title
> 一色海岸ですか。いいところですね。
> 私は以前、初日の出を撮ろうと思って浦賀まで行きましたが、タイミングを逃したことがあります。
> 日が昇るときってあっという間ですね(笑)
> 良いお年をお迎えください。
日の出は、気象庁の時刻と見る場所の地形によって大きく変わります。
一色海岸は夕日は海(伊豆半島)に沈むのが見えますが、朝日は山(三浦半島)から
登ります。
こちらこそ、よいお年を
by tarou (2025-01-01 11:32)
あけましておめでとうございます
偉人シリーズ、知らないエピソードが沢山あり、楽しみにしてました
今年もよろしくお願いします
by mau (2025-01-01 13:18)
謹賀新年
どうぞ佳き年でありますように。
今年もよろしく。
by 夏炉冬扇 (2025-01-01 13:18)
物欲はきりがない。おっしゃる通り。
ボランティアも20年。疲れてきました。
by 夏炉冬扇 (2025-01-01 13:21)
成功者の生きざまを見て、勇気を貰いますから、また読ませて頂きます。
今年も宜しくお願いします。
by mutumin (2025-01-01 15:17)
あけましておめでとうございます。
読み返したりして、記事参考にさせて頂きます。
by kome (2025-01-01 15:46)
昨年もお付き合いありがとうございました。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
by kuwachan (2025-01-01 16:12)
あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。
>沸騰がブレイクしたとき
わかりやすい例えですね。
by センニン (2025-01-01 17:24)
みなさん、コメントありがとうございます。
> 来年もよろしくお願い致します
年が明けてしまいましたが今年もよろしくお願いいたします。
> ステキな本の紹介をありがとうございました
今年もいろいろご紹介したいと考えてます。
> 来たる年もどうぞよろしくお願い申し上げます
年が明けてしまいましたが今年もよろしくお願いいたします。
> 佳い年越しを来年もよしく
年が明けてしまいましたが今年もよろしくお願いいたします。
> 時代とタイミングもあるでしょう
その偶然を呼び込むのが不断の努力ですね。
> そこが偉人たちとの大きな差
利他的でありたいと思うことから始まるのかもしれません。
> ブログのお引越し先は決めてません、止めるかも
それもまたひとつの考えですね。
> 本年もよろしくお願い致します
あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。
> ごひいきにお願いいたします
いつも楽しく拝見しております。
妻はファッションの記事がお気に入りです。
> 気象庁の時刻と見る場所の地形によって大きく変わります
地理に詳しくないと初日の出の撮影も出来が変わってきますね。
> 偉人シリーズ、知らないエピソードが沢山あり、楽しみにしてました
それは何よりです。今年も続けますのでよろしくお願いいたします。
> ボランティアも20年。疲れてきました
ボランティアですから無理をしてまで続けなくてもよいのでは。
> 成功者の生きざまを見て、勇気を貰います
私も同じです。
> 読み返したりして、記事参考にさせて頂きます
ありがとうございます。今年もよろしくお願いいたします。
> 今年もどうぞよろしくお願いいたします
こちらこそよろしくお願いいたします。
> わかりやすい例えですね
ありがとうございます。
伝わってこその文章なので、読み手に理解してもらうための例えは必要に応じて入れています。
by いっぷく (2025-01-01 23:16)
明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。
Seesaaブログにお越しいただきありがとうございます。
Seesaaブログに移行し終わったものの、Amebaブログにも移行しどちらにしようか模索中。それぞれ一長一短あり悩ましいです。ssブログのnice!機能が無くなるのが一番寂しい…。
by naonao (2025-01-02 10:47)
あけましておめでとうございます。
今年も宜しくお願いします。
by ずん♪ (2025-01-03 11:07)
明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。
by newton (2025-01-03 16:31)