Wattsなど『100円ショップの会計学-決算書で読む「儲け」のからくり』(増田茂行著、祥伝社) [文学]
100円ショップの会計学-決算書で読む「儲け」のからくり(増田茂行著、祥伝社)は、「100円ショップ」の儲けの仕組みを読み解きます。国内100均は、ダイソー(大創産業)、セリア、 キャンドゥ、ワッツがシェア上位ですが、今回はWattsの社長にフォーカスします。(文中敬称略)
本書は、「100円ショップの会計学」というタイトルですが、別に100均でなくてもよかったようです。
「決算書」を構成する、「損益計算書」「賃借対照表」「キャッシュフロー計算書」など財務諸表の見方を解説する書籍です。
100円ショップですと、一般の消費者にとって身近ですし、「100円でどうやって利益が出るんだろう」と関心を引くので、そう命名したのだと思いす。
Amazon販売ページが、端的に紹介しています。
どれだけ売って、いくら稼いだかは「損益計算書」でわかり、何をどれだけ持っていて、それをどうやって手に入れたかは「貸借対照表」でわかり、現金がどれだけ増え、どうやって現金を増やしたのかは「キャッシュフロー計算書」でわかる。
本書は、「100円ショップ」の儲けのカラクリを決算書から読み解いていきますが分かりやすい具体的な数字を挙げながら、なぜ儲かるのかが解き明かされていきます。
そして、「100円ショップ」と比較する形で、立ち飲みや屋VS高級バーはどちらが効率のいい商売か、また家電量販店の値段の安さの秘密、1000円理容室QBハウス急成長の謎なども取り上げ、興味在る読み物になっています。
とまあ、これだけで終わってしまってもつまらないので、今回は、ダイソー(大創産業)、セリア、 キャンドゥ、ワッツという、国内100円ショップ4社のうち、先日はダイソーをとりあげたので、今回はワッツにフォーカスします。
現在の社長は、2代目の平岡史生です。
ローコスト運営でダイソーとの差別化を図る
おかずカップが仕分け収納できるタワー型ケースに
— ??100円均一 ワッツ|Watts (@watts_100) December 23, 2024
新色登場????
各種\110税込
店舗により、取扱・在庫が無い場合があります。#ワッツ #watts #100円 #100均 #百均 #キッチングッズ #お弁当作り #弁当作り #お弁当作り楽しもう部 #キッチン収納 #こどものいる暮らし #おかずカップ #お弁当グッズ pic.twitter.com/2YPdt9AVlY
平岡史生は、東京大田区の出身。
旧姓は井上です。
都立小山台高校から早稲田大学に進み、社会の講師を数年経験してから立正中・高の社会科教師になり、夫人の父親の興したワッツに入社します。
婚姻時に、井上から、夫人の姓の平岡になります。
【「ワッツ」長編】「身の丈経営」で全国から世界へ “常設催事場”として他社と一線を画す https://t.co/tRj3OnsqKT
— 倉持 薫 (@l4ikwgs8) December 29, 2024
ワッツは、先代も、平岡史生も、成功譚がまだ書物になっていないので、以降は、このOGPから抜粋します。
ワッツグループは、国内においては、“いつも”によりそう100円ショップ「ワッツ」「ワッツウィズ」「ミーツ」「シルク」「フレッツ」「百圓領事館」等を1,500店舗以上展開しています。
ワッツ・ミーツ・シルクも、実は株式会社ワッツが運営している100円ショップです。
「会社を作ったのは家内の父親です。義父はもともと最大手の催事移動販売会社で経理・財務担当の副社長をしていました。経営が行き詰まり、その後の経営方針について社長と考え方が合わず退職をせざるを得なくなりました。その時、すでに60歳でした。そのまま年金暮らしをしてもよかったのでしょうが、不動産取得による借入の残りが多くあり、もうしばらく働かなければと考えたようです。」
それが、こんにちのシェア第4位のグループに発展したわけです。
「居抜きの物件で、外装、内装には手をかけず、店舗運営はパート従業員に任せるローコストオペレーションに徹しました。そのかわり捻出した利益で品質の良い商品を提供しようと考えました。また、商品も定番商品に絞りました。現在でも標準的な店で商品数は8000ほど、一番大きな店でも14000ほどです。競合他社の大手は70000~24000ほどあります。その定番商品のところで他社よりお買い得品がある、というのがうちの強みです。」
ワッツの特色は、
1.徹底したローコスト運営、
2.定番商品への絞り込み、
3.直営店舗中心の展開
などにあるといいます。
ダイソーとワッツは、日本の100円ショップ業界で代表的な企業ですが、それぞれの特徴をChatGTPにまとめてもらいました。
多様性と規模を重視するならダイソー。圧倒的な品揃えとグローバルな展開力が魅力。
効率性と実用性を重視するならワッツ。地域密着型の展開とリーズナブルな商品が強み。
と、ニーズによって棲み分けられているそうです。
懐かしい……なんて言ってちゃいけない
頼む!全ての怒りを岸田自民党にぶつけてくれ。反自民の国民運動みたいにしよう。
— みずは てるゆき (@mizuha_t) April 29, 2024
<100円ショップから見た景気 販売好調が映す消費の弱さ ワッツ・平岡史生社長 - 日本経済新聞 https://t.co/dvBT7mk5mR
実は、平岡史生は、私とは小学校時代同じクラスだったのです。
だから、ヘタレの私は、つい今も「井上くん」時代の放課後、土俵があった聖蹟梅屋敷公園で相撲を取っていた頃を思い出し、懐かしい気分に浸ってしまいます。
以前、日刊ゲンダイのインタビューで、彼は婚姻で井上ではなく、平岡の姓を名乗ることについては、父親とも話し合いがあったことを告白していました。
彼のきょうだいは、姉だけなので、父親としても複雑な心境だったでしょうが、結局は快く送り出してくれたわけです。
日刊ゲンダイには、学生時代に活動していた、雑草を食べるサークルの写真が載っていましたが、その頃は、教員になる夢と希望に溢れていたんでしょう。
しかし、彼は結婚して姓を変え転職した時点で、もはやその時代の感傷に浸ることなく、2024年12月時点で正規雇用の従業員436名、パート・アルバイトを含む従業員数約4,000人、および7つの子会社や関連会社を食べさせていくために、今も現役で頑張っています。
私も、「誰も同じ川に二度と入ることはできない」というヘラクレイトスの言葉を思い出し、昔を振り返って立ち止まるのではなく、未来を向いて来年も頑張ろうと思います。
ワッツや系列店は、利用されていますか。
100円ショップの会計学-決算書で読む「儲け」のからくり (祥伝社新書 (130)) - 増田 茂行
江の島(シーキャンドルのライトアップ)神奈川
24/12/30 22:32:48
You
(M106073074097.v4.enabler.ne.jp)
Re: No title
> 江の島は幼稚園の遠足で行った頃(昭和40年代)は何もないところでしたが、今はすばらしいものができましたね。
古い江の島灯台は懐かしいですね、老朽化のため
2002年に建て替えられたようです。
今はサムエル・コッキング苑も綺麗に整備されています。
by tarou (2024-12-30 22:35)
今年も様々な記事を読ませていただきました。
ありがとうございました。
来年もよろしくお願いいたします。
よいお年をお迎えください。
by シマリス (2024-12-30 23:47)
昔教師。今大手100均オーナー。
人生いろいろですな。
by おっつぁん (2024-12-30 23:57)
ワッツってあまり見かけませんね。
by HOTCOOL (2024-12-31 05:28)
こちらでは見当たらなく、昔シルクがあり、そこを利用した事があります。今はないけど・・・小学校の同級生と聞くと身近に感じますね。
by mutumin (2024-12-31 07:03)
どうぞ佳いお年をお迎えください。
by 川鮎くん (2024-12-31 07:58)
紹介して下さる皆さん刺激的...同時間軸の中での生きている人物各差の面白さ(p_-)アハ...
by ロコときどきキナコ (2024-12-31 08:11)
近くはダイソーです。きれいな店になりましたね。
by 夏炉冬扇 (2024-12-31 08:18)
行動範囲内には無いような気がするf^_^;
by pn (2024-12-31 09:26)
今年もためになる記事をたくさん読まさせて頂き、
ありがとうございました。どうぞ良いお年をお迎えください。
by taekozue (2024-12-31 10:03)
ワッツは今の部屋に引っ越してき初めて知りましたが
なかなかのお気に入りになりました。
ダイソー、セリア、キャンドゥにワッツが加わって
それぞれ使い分けするのが楽しみでもあります。
by cheese (2024-12-31 11:18)
以前使って気に入ってまた欲しいと行っても 取り扱いがなくなり残念な思いをすることがあります。
最初から 定番商品が絞り込んであって変わらずならば、
最初に買って使い慣れたあのサイズのものがあそこに行けば必ずあるという安心感が年を取ると特に嬉しい気がします。
by erena (2024-12-31 11:22)
よく利用してる店舗があります
100均ごとに買うものが決まってる感じ
by mau (2024-12-31 11:35)
今年もたくさん勉強させて頂きありがとうございました。
来年も楽しみにしています。
良いお年をお迎えください。
by 風太郎 (2024-12-31 16:54)
こんばんは。
こちらにはダイソーとセリアしかないので他は知りませんでした。
この二社だけでも品揃えには違いがありますね。
by センニン (2024-12-31 18:30)
みなさん、コメントありがとうございます。
> 老朽化のため
> 2002年に建て替えられた
それでももう20年以上経つのですね。
> よいお年をお迎えください
こちらこそありがとうございました。よいお年をお迎えください。
> 人生いろいろ
人生は長いですから。
> あまり見かけません
店舗数はダイソーなどに比べたら少ないですね。
> 身近に感じます
意外な人物が意外な職種についています。
> どうぞ佳いお年をお迎えください
今年一年ありがとうございました。よいお年をお迎えください。
> 紹介して下さる皆さん刺激的
平凡な人たちではありませんね。
> 近くはダイソー
ダイソーは私も下駄履きでいけるところにあります。
> 行動範囲内には無い
あまり見かけないかもしれません。
> どうぞ良いお年をお迎えください。
こちらこそありがとうございました。よいお年をお迎えください。
> それぞれ使い分けするのが楽しみ
みんな特徴がありますね。
> 取り扱いがなくなり残念な思いをする
100均ではありがちですね。
> 100均ごとに買うものが決まってる
ああ、わかります。私も使い分けています。
> 良いお年をお迎えください
こちらこそありがとうございました。よいお年をお迎えください。
> 二社だけでも品揃えには違いがあります
そうですね。近所のセリアには食品がないようですが、そちらはどうでしょうか。
by いっぷく (2024-12-31 21:35)
私の地域は張りぼて地域でお店も少ないため、ワッツは初めて知りました。筆記用具から清掃用具まで一度に買えて、しかも安価ですから
100円ショップはとても重宝します。
by t-yahiro (2024-12-31 22:20)