SSブログ

百円の男 ダイソー矢野博丈(大下英治著、さくら者)Kindle版 [文学]

百円の男 ダイソー矢野博丈(大下英治著、さくら者)Kindle版

百円の男ダイソー矢野博丈(大下英治著、さくら者)は、100円ショップの草分けである大創産業(100円SHOPダイソー)創業者の評伝です。2月に亡くなったばかりですが、文中敬称略で、その成功譚と生き様について振り返ってみたいと思います。



2024年も、多くの著名人の訃報がありました。

その中のひとりが、矢野博丈(やの ひろたけ、1943年4月19日-2024年2月12日)こと、栗原五郎です。

例によって、「偉人は改名が多い」という私の持論に当てはまる一人です。

「矢野」は学生結婚した夫人の旧姓、「博丈」は姓名判断だそうです。

1977年12月、「利益一円でも売る商法」によって、「これが100円か!」で日本人に衝撃を与えた100均のダイソーを設立しました。

Amazonから抜粋です。

いくつかの事業を失敗して、スーパーなどの店先で棚板に商品を並べて「100円均一」で売ったところ大当たり。一日で100万円を売り、スーパー店長が仰天。その成功の秘密は利益一円でも売ることにあった。先行するライバルは100円の粗悪品、ダイソーは「100円の高級品」。利益一円でも売る商法である。この差が消費者の心をつかんだ。

というわけで、「転職9回、夜逃げ同然1回、火事1回」という波乱の人生を送ったダイソー創業者の生き様と功績を振り返ります。

逆境があると必ず跳ね返す



矢野博丈は、中国北京市生まれ。

父親は医師で、母親は広島銀行の前身の一つ「山岡銀行」の娘です。

それだけ聞くと、裕福そうに聞こえますが、戦後、広島市内中心部の新川場通り(並木通り)に引き上げてからは貧困だったそうです。

ただ、戦後の混乱期広島における貧しい家庭環境で育ったことで、自らの手で人生を切り開くという強い意志を持つようになったそうです。

たぶん、貧乏だけど、文化水準の高い家庭だったのではないかなと思います。

東広島市立久芳小学校を卒業後、広島市の新川場通りに転居し、広島市立国泰寺中学校を経て、旧制広島一中の伝統を継ぐ広島県立広島国泰寺高等学校に進学します。

学校時代は、いじめられっ子だったらしく、陰湿な嫌がらせを日常的に受けたため、町のボクシング道場へ通い、不良たちに取り囲まれてもパンチ一つで次々と打ちのめす腕力を身につけたそうです。

その成果で、1964年には東京オリンピックバンタム級の強化選手にも選ばれたそうです。

この根性はいいですね。

ただし、ボクシングに熱中しすぎたのか、大学受験は失敗。

一浪後、中央大学理工学部二部土木工学科に進学し、上京します。

この選択もわかりますね。有名大学の中で、学費の安いところを選んだのでしょう。

二部(夜間課程)というのは、大学によって位置づけが様々で、たんなる「夜の時間割」の課程として、昼間の課程と同じぐらいの学費をしっかりとるところ(早稲田とか青山学院)もあれば、苦学生の課程として、学費がやすいところ(明治や中央)や、5年制(たしか都立大)もありました。理科大みたいに、昼も夜も安いところもありましたけどね。今はわからないですよ。1980年代ぐらいまでの話です。

最初は、ボクシングで身を立てる気持ちもあったようですが、1964年の東京オリンピック・バンタム級金メダリストになる強い先輩・桜井孝雄が大学にいて、レベル・才能の差を感じて挫折したそうです

ボクシングからは足を洗い、大学二部にワンダーフォーゲル部を創部。

商売の初体験は、サイゼリヤの正垣泰彦同様、新宿区淀橋市場でのアルバイトでした。

ここで現在の練馬区高野台にあった、練馬青果地方卸売市場にバナナを運ぶ仕事をしたそうです。

遠い親戚と学生結婚。大学は挫折せず24歳で卒業します。

その後、サラリーマンとして一定のキャリアを築きましたが、企業内でのルールや上下関係に息苦しさを感じ、独立を決意します。

その間、前述のように「転職9回、夜逃げ同然1回、火事1回」を経験しながも、その都度立ち直ってダイソー創業にこぎつけます。

最初は、個人事業として「矢野商店」をスタート。

移動販売を中心に、日用品や雑貨を売る商売を行っていましたが、「値段交渉の手間を省きたい」という思いから、すべての商品を100円で販売するアイデアを着想。

それが「100円均一」の始まりでした。

自分がお金で苦労したので、「客は1円でも安いことがありがたいはずだ」と考えたのではないかと思います。

成功の要因は、安価で高品質な商品を提供するため、メーカーからの直接仕入れを推進した独自の調達網。

大量仕入れ・大量販売で、規模の経済を活用し、原価を抑制。

フランチャイズ展開ではなく直営店を中心にして、全国規模で迅速に店舗を拡大をしたこと。

などがあると、本書ではまとめています。

一口に言えば、逆境を跳ね返す人生だったといえるでしょう。

ちなみに、本書を書いた大下英治も広島の人です。

「現代のよろづや」に変容しつつある



ダイソー製品の原産国は中国46%、台湾10%、韓国12%そして日本は15%。 その他東南アジアから安く仕入れていますが、先方のニーズに対応しているので、「搾取」という概念では割り切れない現実があるといいます。

コロナ禍では、日本政府の初動管理の甘さを見ずに、もっぱら「C国が悪い、断交しろ」などと騒いでいた向きもありましたが、一方でその間も、メイド・イン・チャイナの100均商品を買い求めていましたよね。←断交したければ不買運動すればいいのに。

結局メイド・イン・チャイナに実は慣れてしまっている面もあるのでは?

そんな消費者マインドを当初から見透かしていた矢野博丈は、確かにビジネスマンとして勝ち組だと思います。

現在は国内外に4700店舗。これが全部直販店ですからね。

300円、500円、1000円など、商品の価格も幅ができ、たんなる100均から「現代のよろづや」に変容しつつあります。

そして、大きな家具店やスーパーなど、一見競合しそうな店舗の一角を借りて営業しているところもミソです。

競合しそうでいて、実はかなり棲み分けているから、相乗効果があるんですね。

私も、ちょくちょく寄らせていただいています。

ダイソーは、利用されていますか。

百円の男 ダイソー矢野博丈 - 大下英治
百円の男 ダイソー矢野博丈 - 大下英治

nice!(138)  コメント(15) 
共通テーマ:学問

nice! 138

コメント 15

おっつぁん

社長は、直販店を毎日1軒ずつ回っても
10年以上かかりますな!
by おっつぁん (2024-12-13 23:28) 

t-yahiro

ドリルの刃が使えます。安価工具も意外と使えます。
C国批判をしながら安価のC国産を有難がって買い求める姿は同意見です。
by t-yahiro (2024-12-14 00:52) 

mau

小物は100均で探してからが基本になりましたね
by mau (2024-12-14 00:54) 

mutumin

私は100均の大ファンです。想像を掻き立てるのです。雑貨は別としても、仕事で使えそうな素材の物を利用して別な物を作り変えるというのが好きです。色を塗り替えたり、足したりで100円を1000円に変えるというのが私の考え方です。でもそれをして途中で駄目になったり、無駄な物を買ったりで、結局トントンになって、家の中に100均があちこちに溢れかえっています。それが果たして良いのか?悪いのか?
by mutumin (2024-12-14 04:48) 

HOTCOOL

学会系ですよね。
by HOTCOOL (2024-12-14 05:15) 

安奈

おはようございます。
100均はあまり利用していません。
安かろう悪かろうが未だにしみついているので^^;
by 安奈 (2024-12-14 05:39) 

夏炉冬扇

お世話になってますよ。
by 夏炉冬扇 (2024-12-14 07:44) 

Take-Zee

おはようございます!
大したもんですね~・・・(^-^)!!
”100均”がなってますからね~!!
by Take-Zee (2024-12-14 09:35) 

tochimochi

「利益一円でも売る商法」ですか、ダイソー創業にはこんな理念が有ったのですね。
私も百均はよく利用させてもらってます。
この頃は高額商品も出てきて悩んでしまうことも有ります^^
by tochimochi (2024-12-14 10:48) 

pn

100円の男って題がいやはやなんとも。
メーカー直の買い付けだけではなく射出成形品は不良率下げてるから100円維持出来てると思う。同じ金型使ってるサッシブラシのバリの差を見ればわかると思う、と言うかメーカーでもそれくらいでいいのではなかろうかと。
by pn (2024-12-14 12:07) 

Boss365

こんにちは。
100均のダイソーですが、モノ作りに携わる小生でも驚く価格破壊の製品ありです。モノに拘らなければ、これで良い感覚になりますね。ところで「転職9回、夜逃げ同然1回、火事1回」は不屈の精神あり、見習いたいです!?(=^・ェ・^=)
by Boss365 (2024-12-14 12:45) 

十円木馬

今回のダイソー、昨日のサイゼリヤ等、安価だと利益が出にくいという
先入観を、逆転の発想でビジネスにするところに商才を感じます。ブログを拝見して矢野氏と私の父が同じ学校(広島一中)出身だったことを知りました。
by 十円木馬 (2024-12-14 13:29) 

馬場

当初ダイソーで買い物した時衝撃でした。
しかし最近、(競合店も出て)、100均が変わりつつあるので残念な所も。創業者矢野氏の生きざまを読ませて頂き、やはり凄い人でした。
by 馬場 (2024-12-14 15:52) 

センニン

こんばんは。
C国製もずいぶん色々です。
ドローンは DJI が多くのシェアを占めていますし、ANKER の製品は信頼性も高いです。
三脚など写真用品でも今はとてもいいものを作っています。
世界の工場としてただ仕事をしただけでなくしっかりと物作りを自分のものにした企業もありますね。
by センニン (2024-12-14 17:33) 

いっぷく

みなさん、コメントありがとうございます。

> 10年以上かかりますな
それだけ多いんですね。

> C国批判をしながら安価のC国産を有難がって買い求める
ご都合主義ですね。

> 小物は100均で探してから
たしかに。似たようなものを高く買ってしまったときは悔しいです。

> 100円を1000円に変える
カスタマイズして付加価値をあげるんですね。それとはちょっと違いますが、本来の用途とは別の使い道がないか売り場を歩きながら考えることはよくやります。

> 学会系ですよね
大作、創価学会の組み合わせでダイソーと言われますが、違うようですよ。

> 安かろう悪かろうが未だにしみついている
なかには粗悪品もたしかにあります。

> お世話になってます
私もです。

> 大したもんですね
同じ品質なら安いほうが売れますから、店舗数がこれだけ増えたのも納得です。

> 高額商品も出てきて悩んでしまう
「100円均一」といいながら、100円でないものも多くなりました。

> メーカーでもそれくらいでいいのではなかろうか
メーカーのものは高すぎるということでしょうか。

> 不屈の精神あり、見習いたいです
火災1回でも大変なダメージでした。

> 逆転の発想でビジネスにするところに商才を感じます
成功する人は着眼点が違いますね。

> やはり凄い人でした
逆境を跳ね返す力がすごいですね。

> C国製もずいぶん色々
逆にそうでないものを探すのが大変です。

by いっぷく (2024-12-15 17:26) 

Facebook コメント