SSブログ

白洲次郎 占領を背負った男(上)(下) (北康利著、講談社文庫) Kindle版 [文学]

白洲次郎 占領を背負った男(上)(下) (北康利著、講談社文庫) Kindle版

白洲次郎 占領を背負った男(上)(下) (北康利著、講談社文庫)は、白洲次郎の人生を膨大な資料を基に解き明かす必読の評伝です。その生涯は、日本の実業家、外交官、そして戦後の日本復興に大きな影響を与えました。(文中敬称略)



白洲次郎(しらす じろう、1902年(明治35年)2月17日 - 1985年(昭和60年)11月28日)は、日本の実業家、政治家、外交官、そして戦後の日本復興に大きな影響を与えた人物です。

その生涯には、多岐にわたる重要な活動が含まれています。

連合国軍占領下の日本で、吉田茂の側近として活躍し、終戦連絡中央事務局や、経済安定本部の次長を経て、商工省の外局として新設された貿易庁の長官を務めました。

吉田政権崩壊後は、実業家として東北電力の会長を務めるなど、多くの企業役員を歴任しました。

その生涯と功績を、「エッセイスト白洲正子とともに過ごした彼の人生を膨大な資料を基に解き明かす必読の白洲次郎評伝。」(Amazonより)です。

日本の自主独立を求めた



白洲次郎は1902年(明治35年)2月17日、貿易商白洲文平・芳子夫妻の二男として生まれました。

祖父に役人(三田藩士)、実業家、神戸女学院創設者の一人である白洲退蔵がいます。

兵庫県立第一神戸中学校(神戸一中。現在の高等学校に相当)を卒業後、ケンブリッジ大学クレア・カレッジに留学。

史学科の聴講生として西洋中世史、経済学、人類学などを学び、莫大な仕送りを受けつつ、のちに7代目ストラフォード伯爵となるロバート・セシル・ビング(ロビン)と親交し、イギリス貴族のライフスタイルを知ります。

この経験により、ヨーロッパの文化や考え方に深く触れ、日本人としてのアイデンティティも強化されました。

そして帰国後は、父の事業を継ぎ、実業界で活動します。

戦後の日本は、連合国軍総司令部(GHQ)による占領下に置かれました。

この期間、白洲次郎は首相・吉田茂の側近として活動し、特にGHQとの交渉において重要な役割を果たしました。

特に、対米交渉で「NOと言える日本人」として知られています。

日本国憲法の制定過程においては、草案作成やGHQとの折衝を補佐しました。

日本が、全面講和(ソ連を含むすべての国)か、単独講和(西側とだけの講話)かを決める際、党内でも外務省の間でもなかなか結論が出ませんでした。

そんな中で、在野の白洲次郎を帯同して吉田茂は渡米。

白州は、「屈辱的な日本ではなく、自立した日本を目指す」という信念を持ち、交渉に臨みました。

「米軍基地を日本に残すのは憲法上難しい。アメリカはいったん占領を終了して、いざというときに軍事行動の自由を保持することにしてはどうか」と、アメリカのバターワース国務次官補に提案しました。

白州は、基地もなく沖縄も返還された形での独立を、目指したといいます。

しかし、結局アメリカは、吉田茂が提案した「日本からの依頼に基づいて日米安保条約を結ぶ一方、ソ連など一部の国を除く形で講和条約を結ぶ」こととなりました。

つまり、「日本からの依頼に基づいて」米軍駐留を継続した形での日米関係を望んだのです。

著者は、こう述べています。

「だがもし米国が次郎の案を採用していたとしたら、わが国は米軍基地抜きの独立を実現できたに違いない。それが日本にとって吉と出たか凶と出たかはわからないものの、日本国民が今と違って独立自尊の精神に富んでいたのではないかと想像するのである。」

白州提案の評価は、「いざというときに軍事行動の自由を保持する」の意味によりますが、こんにちの改憲論議や、沖縄を巡るトラブルを見ると、自主独立の日本は求めるべき方向でした。

ただ、党・外務省で小田原評定が続いていた講話論議の中で、どうすればよかったのかは難しい問題です。

みなさんは、いかが思われますか。

白洲次郎は戦後の復興期において、産業の再建とインフラ開発を推進するためのプロジェクトにも関与したといわれます。

日本の国土開発においても、「自立」を重視する考え方を広めました。

白洲次郎は、一貫して独立心と誇りを持った人物として戦後の日本に貢献しました。

彼の行動は、日本が戦後の混乱期を乗り越え、自立した国家として再建する一助となったとされています。

政治家ではなく公職につかなかったにもかかわらず、その影響力と信念は現在も多くの人々に敬愛されています。

人は身だしなみから勝負する



白洲次郎は、妻・白洲正子とともに日本の伝統文化の保存と普及にも力を注ぎました。

特に京都や奈良の古美術や工芸品の保護に関わり、その文化的な影響は現在も評価されているます。

白洲次郎と妻・正子が住んだ「武相荘」という自宅は、当時の日本の文化と西洋文化が融合した空間として有名です。現在は記念館となっています。

白洲次郎のライフスタイルや価値観は、多くの人々に「粋」や「モダンな日本人」の象徴として語り継がれています。

たぶん、麻生太郎が、さり気なく何百万のスーツを着こなして「何十万」と過少申告しているのは、白洲次郎のモダンさをモデルにしているのかな、という気がします。

国際的要人と会う大舞台で仕事をするには、間違っても、総理大臣のくせに、安いサラリーマン背広を臆面もなく着てしまう岸田文雄のようなケチくさい了見ではだめなんですよ。それだけで相手からは見下されてしまうのです。

分かる人は、麻生太郎の服の仕立ての良さがわかるでしょう。着ている本人に対する評価はいろいろあると思いますが……

勝負服、意識されていますか。

白洲次郎 占領を背負った男(上) (講談社文庫) - 北康利
白洲次郎 占領を背負った男(上) (講談社文庫) - 北康利
白洲次郎 占領を背負った男 下 (講談社文庫 き 56-2) - 北 康利
白洲次郎 占領を背負った男 下 (講談社文庫 き 56-2) - 北 康利

nice!(125)  コメント(13) 
共通テーマ:学問

nice! 125

コメント 13

おっつぁん

首相か外務大臣だったら、
もっと戦後の日本の復興に
寄与したかもしれないわけですな。
by おっつぁん (2024-12-11 23:45) 

mau

白洲次郎さんというとウイスキーが頭に浮かびます
by mau (2024-12-12 00:45) 

HOTCOOL

ちょい悪オヤジって感じで、今でも格好いいですよねww
by HOTCOOL (2024-12-12 03:33) 

mutumin

若い時も年老いた姿も素敵でカッコイイですね。本当のジェントルマンですよね
奥様はJRの大人の休日クラブで色んな紹介をしたり、エッセイを書いてるのを見てました。
by mutumin (2024-12-12 05:58) 

pn

ノーと言える日本人ってどっかで聞いたけどこの人か。
今こそ外国にノーと言える政治家欲しい。
by pn (2024-12-12 06:18) 

我流麺童

いまでは優秀な外交官はいるのだろうか?
by 我流麺童 (2024-12-12 06:53) 

夏炉冬扇

畑から取ってきた水仙は仏壇に供えています。法恩顧すぐです。
by 夏炉冬扇 (2024-12-12 07:42) 

Boss365

こんにちは。
一時期、白洲次郎さんの本を読みあさりました。
あの時代に信じられない生き方・・・
「留学・海外に出て得たものは多かった」と推測です(=^・ェ・^=)
by Boss365 (2024-12-12 09:13) 

十円木馬

白洲次郎は私にとって憧れの男性です。その生き様はカッコよすぎます。57歳で政財界の第一線から身を引き、悠々自適の晩年を過ごしたところなど見習いたい事が多すぎます。

by 十円木馬 (2024-12-12 14:09) 

まつき

今の時代にも欲しい人材ですねぇ。。。
by まつき (2024-12-12 15:57) 

センニン

こんばんは。
白洲次郎と正子に関する展示をそごうで観ました。

総理大臣となれば日本を代表して海外に行くわけですからねぇ。
安い背広なんて論外です。
靴も時計も一目置かれるものを身につけないと見下されてしまいます。
現総理はもう既に外交のマナーを知らないと酷評されていますが。

by センニン (2024-12-12 17:36) 

風太郎

年金生活者になっても、人に会う時にはそれなりの服装で出かけます。
貧相な服装を着ると妻から「恥ずかしいから止めて!」と別な服を持ってきます。
自己満足な服装ではなく、相手に不快感を与えないことも大事です。
by 風太郎 (2024-12-13 18:08) 

いっぷく

みなさん、コメントありがとうございます。

> 戦後の日本の復興に
> 寄与したかもしれない
そう思います。

> 白洲次郎さんというとウイスキー
マッカランが好きだったようですね。ウイスキーの白州とは特に関係がないようです。

> 今でも格好いい
育ちの良さがにじみ出るんでしょうか。

> 本当のジェントルマン
海外で暮らした経験が大きかったんでしょうね。

> 今こそ外国にノーと言える政治家欲しい
まったくですね。

> いまでは優秀な外交官はいるのだろうか
どうなんでしょうか。

> 仏壇に供えています
きっと喜んでくれますね。

> 「留学・海外に出て得たものは多かった」と推測
そこで欧米人の考え方、紳士の思想を身に着けたのでしょうね。

> 私にとって憧れの男性
「日本一かっこいい男」と言う人もいるそうですし。

> 今の時代にも欲しい人材
どこかにいるでしょうか。

> 安い背広なんて論外
同じ日本人として恥ずかしいです。

> 人に会う時にはそれなりの服装で出かけます
相手に対する礼儀ですね。

by いっぷく (2024-12-14 22:52) 

Facebook コメント