Google ChromeがGoogleから引き剥がされる!? [パソコン・ネット]
米司法省は連邦裁判所に、Googleの親会社であるアルファベットを相手取り「Chromeインターネットブラウザを売却するよう強制する」よう要請する計画だと報じられています。これは、アメリカでここ数十年で最大のハイテク業界取り締まりの一つとなる可能性があります。
みなさんは、ブラウザに何をお使いですか。
私は、OneDriveのアカウントごとにブラウザを使い分けているのですが、GoogleChromeとEdgeを中心に、Chromeが重い時はFloorp、たまに最新バージョンの様子見に、Chrome Canaryを開く場合もあります。
でもやはり、中心になるのはGoogle Chromeです。
MacやLinux(RubuntuやZorin OS)でも、結局GoogleChromeを真っ先にインストールしてしまいます。
日本語入力も、Google日本語入力か、LinuxはMozcなので、Googleの依存度はすごいですね。
ところで、そのGoogleですが、あまりにも力を持ちすぎたことで、その力を削ぐ訴訟が計画されているそうです。
米司法省は間もなく、アルファベット傘下のグーグルに対し、同社が提供するウェブブラウザであるGoogle Chrome(以下、クロ……
— Forbes JAPAN (@forbesjapan) November 20, 2024
→ 米司法省がグーグルにChromeの売却を強制へ、「検索の独占」排除のためhttps://t.co/CzF5J79FyE
Googleが独禁法(反トラスト法)違反で強制的な資産売却に直面している背景には、米司法省が同社の検索エンジンやウェブブラウザ「Chrome」などが、市場における支配的地位を濫用し、競争を排除しているとの判断があります。
具体的には、Googleがスマートフォンメーカーやブラウザ提供者と排他的な契約を結び、Google検索をデフォルトの選択肢とすることで、競合他社の市場参入を阻んできたとされます。また、Chromeと広告事業の一体運営によって、検索や広告市場における独占を強化していると指摘されています。
司法省はこれらの問題に対処するため、Googleに対しChromeの売却を含む是正措置を求めています。一方でGoogle側は、これが製品の品質やユーザーのプライバシー保護に悪影響を及ぼすと反論しており、現在、訴訟の中で争われている状況です。
過去の独禁分割騒動
過去の独占禁止訴訟としてよく引き合いに出されるのは、AT&T(1980年代)とMicrosoft(1990年代~2000年代初頭)のケースです。
AT&Tの分割訴訟というのは、アメリカの電話市場を長らく独占していたAT&Tが、地域電話会社を子会社として持ち、全国規模で通信網を支配していたため、新規参入者が市場に入ることが困難でした。
そこで、アメリカ司法省とAT&Tの間で1982年、同社は7つの地域電話会社(Baby Bells)に分割するとの「同意判決」が成立しました。
この動きは、通信業界に競争をもたらし、インターネットや携帯電話などの新技術の発展を後押ししました。
パソコンでは、マイクロソフトの件が有名ですね。
背景: 1998年、Windows OSの優越的地位を利用し、自社のインターネットブラウザ(Internet Explorer)をWindowsに組み込むことで、他社ブラウザのインストールを困難にしていたことで、司法省と20州以上がMicrosoftを提訴しました。
その結果、2000年には地方裁判所がMicrosoftを2つの会社に分割する判決を下しましたが、控訴の末、分割は行われず和解に至りました。
和解条件には、競争を妨害する行為の制限や透明性の向上が含まれました。
この訴訟の影響で、インターネットの自由競争が進み、他のブラウザ(Mozilla FirefoxやGoogle Chromeなど)が登場したわけです。
そして今回は、要するに、「検索の独占」排除のためとか。
端末のOSと事実上の基本アプリ(ブラウザ)を握っていたら、他社が太刀打ちできないだろう、というわけです。
検索エンジンは、いまやGoogle一強です。
Edgeですら、Googleの検索エンジンを使っています。
その一強が、スマホではAndroidでOSも担い、ほぼすべてのパソコン・スマホユーザーが、Google AdSenseの広告を閲覧します。
つまり、Googleと無縁の端末利用は、こんにちほぼありえない現状です。
そこで、とにかく全く別の会社にしろと、「米司法省がグーグルにChromeの売却を強制へ」というわけです。
Google検索のライバルはChatGTPだと思うが……
米司法省、グーグルにChrome売却を要求 「行き過ぎた介入」とグーグル - Impress Watch https://t.co/o9TckX3P3e
— 赤べコム (@akabecom) November 26, 2024
独禁法の解釈は、私にはよくわかりませんが、かりに売却したとして、それを買える企業がどれだけあるのか。
Googleと密接な企業、場合によっては事実上子会社の別会社がChrome買えば、あまり意味ないように思います。
Google Chromeは、デフォルトで使えるようにもなってないし、「検索の独占排除」といっても、確かに検索窓は一強ですが、今やユーザーの検索方法は、SNSやChatGTPなど、選択肢も広がっています。
何より、一ユーザーとして気になるのは、Googleの持っているユーザーの情報が守られるのか、ということです。
また、現時点では決定ではありませんが、AndroidとChromeOSを統合させる計画も浮上しており、そこにももしかしたら影響を与えるかもしれません。
そのように考えていくと、逆に業界を混乱させるだけのような気もします。
いかが思われますか。
Googleサービスが完璧にわかる本 最新お役立ち版 (メディアックスMOOK) - メディアックス編集部
私は広告がほぼないブラウザBraveを使っていますが、検索エンジンはGoogleですね。
分けたとしてもあまり意味がない気がしますが、どうなんでしょうね!?
by mutumin (2024-11-27 23:01)
Chrome OSと、Chromeブラウザは一体では?、
Chromebookがどうなるのか見ものですな。
by おっつぁん (2024-11-27 23:25)
ググらない日は無いです
翻訳もよく使うし、確かに一強
by mau (2024-11-28 00:31)
クロームユザーとしては先行きが心配です。
by HOTCOOL (2024-11-28 04:14)
もはや圧倒的に差がついた、日系企業がカヤの外だという事だけは
明らかですね。米国独占禁止法の勉強が、私には不足していた事に、
記事の存在により気づかされ、大いに啓発されました。アメリカと
日本は現在仲良しですが。法のパターンが類似と、勘違いしては
ダメなんですよね。日本の法では「企業売買に関する、不当な妨害
制限」というカテゴリ部分が、さほど強いとは聞いてませんが。
by df233285 (2024-11-28 06:20)
最近はググるのは時代遅れとか言われてしばらくすりゃAI系のが制覇してるんだろうから分割意味無いんじゃないかなー。
by pn (2024-11-28 06:22)
アマゾンは強すぎます。
もらった衣類早速着ています。
by 夏炉冬扇 (2024-11-28 10:33)
こんにちは!
いろんなことが起こって付いていけません (;.;)
by Take-Zee (2024-11-28 11:09)
ウェブブラウザは一貫してMicrosoft Edgeを使っています。Explorer からの流れで浮気はしません。
by 十円木馬 (2024-11-28 14:07)
こんばんは。
ブラウザは最初は Netscape Navigater で、Microsoft が出資して以降は Internet Explorer です。抵抗はありましたが。
Google が登場したのは '97年か '98年だったと思いますが、それとほぼ同じ時期ですね。
Google は評価が高まるのは早かったように思います。
よく言われることですが、他を圧倒するほど良い製品が出ればそれ一強になってしまうのは自然なことですね。
いろいろな製品が共存する状況というのはそれぞれどこかに他者に及ばない部分があるということですね。
by センニン (2024-11-28 18:59)
私も先の方と同じく船の舵輪のアイコンのNetscape Navigaterを使用していましたが無くなってしまったので仕方なくInternet Explorerを使いだして今ではEdgeとChromeの2つを使用しています。
たまにEdgeで正しく表示されなかったり登録画面で先に進めなかったりする時が有るので、その際はChromeにすると正しく表示されたり、登録で先に進めたりするので双方を使い分けています。
by アコモ (2024-11-29 05:26)
みなさん、コメントありがとうございます。
> 検索エンジンはGoogle
やはり検索はGoogleですか。
> Chromebookがどうなるのか見もの
どう分割するんでしょうね。
> 翻訳もよく使うし、確かに一強
便利です。
> 先行きが心配
セキュリティの甘い会社に買われても不安です。
> 日系企業がカヤの外だという事だけは
> 明らか
そうですね。
> 分割意味無いんじゃないかな
そんな気がしますね。
> もらった衣類早速着ています
寒くなりましたから。
> いろんなことが起こって付いていけません
ユーザーに影響がないといいですね。
> 浮気はしません
使い慣れたものが一番ですね。
> 良い製品が出ればそれ一強になってしまうのは自然なこと
さらに良いものが出てくれば一強ではなくなっていくわけで、別会社にせずとも今後はほかのものに置き換わっていく可能性もあるだろうと思います。
> 双方を使い分けています
ユーザー側は使い勝手のよい方を選ぶだけですね。
by いっぷく (2024-11-30 18:56)