賞味期限のウソ 食品ロスはなぜ生まれるのか(井出留美著、幻冬舎新書) [生活]
賞味期限のウソ食品ロスはなぜ生まれるのか(井出留美著、幻冬舎新書)をご紹介します。本書は、日本の食品ロス問題に焦点を当てています。特に、賞味期限の延長や不正表示による食品ロスの原因と影響について詳しく解説しています。
食品には「賞味期限」があります。
が、それを1日でも過ぎたら食べないかといったらそのようなことはありません。
では、「賞味期限」のホントの「消費期限」はいったいどうなっているのか。
そもそも食品には、「賞味期限」と「消費期限」を表示するものがあるが、その違いとは何か。
賞味期限は、美味しさや品質の保証期限であり、期限を過ぎても安全に食べることができますが、味や香り、食感が劣化する可能性があります。
一方、消費期限は、安全性の保証期限であり、期限を過ぎた場合は健康被害を引き起こす可能性があるため、食べることはできません。
賞味期限については、「味や香り、食感が劣化する可能性」を製造する側が任意にきめているわけです。
そこにメスを入れたのが、本書です。
簡単に書くと、まだ食べられる食材・食品を捨てるから、食品ロスがどんどん増えている、という話です。
・日本は、世界全体で支援に使われる食料の約2倍もの量を捨てている
・食品ロスの半分は家庭から出ている
・卵の賞味期限は通常、産卵日から3週間だが、実は冬場なら57日間は生で食べることができる。
・ほとんどの食品の賞味期限は実際より2割以上短く設定されている。
・消費者の多くは期限を1日でも過ぎた食品は捨て、店では棚の奥の期限が先の商品を選ぶ。
・小売店も期限よりかなり前に商品を撤去する。
こうした、食品ロス大国の実態がまとめられています。
1年間で646万トンが捨てられる
本書のポイントをChatGPTにまとめてもらいました。
賞味期限の延長の背景:賞味期限の延長がなぜ行われるのか、その背景と社会的影響について。
不正表示の実態:実際にどのような不正表示が行われているのか、具体例を交えて解説。
食品ロスの影響:賞味期限の延長や不正表示がもたらす食品ロスの実態とその影響。
解決策の提案:食品ロスを減らすための具体的な解決策や提案。
この書籍を読むことで、食品ロス問題に対する理解が深まり、日常生活での食品の扱い方にも影響を与えるかもしれません。
とのことです。
もう4年前になりますが、NHKの『クロ現+』が、Facebookに投稿したダイジェスト動画をご紹介したことがあります。
『どう減らす 食品ロス』というタイトルで、2019年に最もよく見られた動画の第2位になったそうです。
一消費者としてどんな対策が取れるかというと、なかなか思い浮かびませんが、食品流通の現実を知るという意味で今回も動画をシェアします
まだ食べられるのに捨てられてしまう「食品ロス」 | NHK for School 家庭から発生する量が最も多い「食品ロス」。私たちの暮らしや、食べ物への意識が「食品ロス」の原因になっていることを伝える。 https://t.co/lORFkDkcJ5
— 戦後史の激動 (@blogsengoshi) November 19, 2024
まだ食べられるのに、捨てられてしまう食べ物のことを『食品ロス』といいます。
その量は1年間で646万トン。実は、最も食品ロスを出しているのは家庭。
実に44.7%が私達の家庭から出ています。
その主な理由は…食べ残し。冷蔵庫に入れっぱなしで食べるのを忘れてしまった。料理をする時に、食べられる所まで捨ててしまう、など。
世界では、今も8億人の人々が飢えに苦しむ中、日本では、多くの食べ物が捨てられています。
動画では、リサイクル工場の取材などが行われています。
カップ麺なら8~10ヶ月間保存しても食べられる
賞味期限を2ヶ月ほど過ぎたアルファ化米を食べてみました。お鍋で“炊いて”みたくて実験。パックで作るより粒がふっくらな気がします…が!激しく鍋肌にひっついて大変。想像はしてた??鍋は湯がいて卵雑炊ぽくしてきれいにいただきました。じっくり煮込んだカレーにも短期備蓄食材を活用しました↓ pic.twitter.com/Isb53U28Le
— 生活密着型ママ防災士セイコ (@bosaizukan) November 16, 2024
この問題については、私もメーカーや販売店に取材して、以前のブログ記事でご紹介したことがあります。
関係企業に伺ったところ、弁当やデザート、パンなどは「消費期限」を採用しているといいます。
消費期限となると、「日」どころか、「調理を行ってから2時間以内」(ほっかほか亭)と、時刻単位で「絶対厳守」すべき期限を区切ってきます。
「私どもの期限表示は、製造日から5日以内の製品に『消費期限』、6日以上の製品に『賞味期限』と表示」(Pasco)と、同じパンでも商品によって分けている所もありました。
乳製品会社の森永乳業では、「賞味期限を設定する場合、1.5倍の日数でテストをしている」そうです。
つまり、2週間の賞味期限を設定している商品の場合、3週間問題がないことを確認しているわけです。
「ただし、保存状態がよい環境でのテストのため、家庭では1.1~1.2倍程度の日数オーバーで考えておけばよい」とのこと。
それで計算してみると、たとえば牛乳なら、ESL製法(貯蔵期間延長処理)を施していないものは賞味期限が8日として1~2日過ぎたぐらいまではOK。
ESL製法を施したものなら、賞味期限が14~15日として2~3日大丈夫ということになります。
同様に、ヨーグルトなら2~3日、要冷蔵で70日間の賞味期限のロングライフプリンなら2~3週間、1年半(18ヶ月)の賞味期限がある粉ミルク(スキムミルク、クリープなど)なら1ヶ月は過ぎても、捨てずに摂取できそうです。
日本即席食品工業協会でも、即席麺の多くは製造後5~6ヶ月の表示が行われていますが、実際には8~10ヶ月間保存しても食べられるというテスト結果を得ているといいます。
みなさんは、賞味期限切れは、どのくらいまでなら捨てずに召し上がりますか。
賞味期限のウソ 食品ロスはなぜ生まれるのか (幻冬舎新書) - 井出留美
最近は期限間近の値引き品を買うことが多いので
賞味期限は2日程度のオーバーなら許容してますが
いまのところ問題は起こっておりません。
以前、消費期限を1日過ぎた練り製品を食べたら
家族全員お腹を壊したことがあり
消費期限の方は厳密に守ることになりました。
by cheese (2024-11-21 22:13)
熟成肉は、通常の肉よりも長い期間保存される上に、
賞味期限は、通常1年から2年程度とされています。
肉は生鮮食品なのに、不思議です。
by skeptics (2024-11-21 23:18)
お刺身とかは無理だけど卵とかお肉は火を通せば数日は大丈夫かなぁぐらいの感じです
by mau (2024-11-22 00:44)
昔は目で見て臭いかいで一口食べて、酸っぱかったら廃棄してましたけどねー
by HOTCOOL (2024-11-22 04:17)
私は昔式で、ちょっと味見して決めています。
賞味期限は目安なので、期限過ぎても人には食べさせないけど、自分では食べてますよ。
by mutumin (2024-11-22 05:39)
乾燥系なら賞味期限ほぼ無視、というか期限前にほぼ食ってるからあまり気にしてないf^_^;
by pn (2024-11-22 06:16)
某ネスレ日本社のインスタントコーヒーのように、店頭に並ぶ
時点で味が変わるほど、急速劣化していると言えば劣化してい
る食品種もあるようで。そうした事情で、少し経つとディスカ
ウントしたりする商品もありますので、ケースバイケースです。
by df233285 (2024-11-22 06:41)
おはようございます^^
もともと昔の食品にはこういう表示は無かったですから、わたくしは自分の「鼻」が一番の頼りです。
パンのようなものは冷凍保存で期限切れでも関係なく食べますしね。
ただ要注意は乳製品です。これは気をつけてないとおなか壊します。
by mm (2024-11-22 07:09)
おはようございます!
賞味期限なんて止めた方がいいですね。
美味しく食べられる期間で過ぎたらとっても
まずくなるんでしょうかね?
by Take-Zee (2024-11-22 08:19)
賞味期限の目安として
- 家庭では1.1~1.2倍程度の日数オーバーで考えておけばよい
は、大変参考になります。
by ハマコウ (2024-11-22 08:23)
生もの以外はまったく気にしていません
それでお腹を壊したことはないですから
by taka (2024-11-22 09:04)
実家の母は、賞味期限が一日でも切れると気持ち悪いと言って食べません。
だからもらって帰って、調理して食べます。
大概のものは、1週間は大丈夫だと思っています。
by リンさん (2024-11-22 11:29)
あからさまに腐ってたり匂いが変だったりしない限り気にしないで使ってます。
そもそも捨てるのがもったいないので、早めに使うようにしているし買いすぎないようにしています。
by MINA (2024-11-22 11:29)
賞味期限、ちょっとぐらいすぎてても
生じゃなかったら食しちゃうかも^^;です。
非常時用の水がうっかり期限すぎてましたが、水だし、沸かせば大丈夫かと思って9リットル分、消費しました^^
by AKAZUKIN (2024-11-22 12:19)
薄っぺらな年金生活者の僕は、
賞味期限ぎりぎりのフードロスを買ってきます。
殆ど半額ですが、生モノ以外は1週間から十日後でも健康を害したことはありません。
by 風太郎 (2024-11-22 17:54)
こんばんは。
賞味期限と聞いて思い出すのは何年か前に大きく取り上げられた赤福ですね。
それ以来夏場は二日、冬場でも三日をきっちりやっているようです。
おかげで休暇で伊勢を訪れてお土産に買ったのに休暇明けまでに期限が切れてしまうことがわかって職場には持っていけなかったことがありました。
先日賞味期限を過ぎたカップ麺をふたつ捨てたばかりです。
食べられるだろうと思いながら。
砂糖などはほとんど心配がないのに法律があるから表示しなくてはならないと聞きました。
ペットボトルのミネラルウォーターの件はある程度知られるようになったと思いますが、ペットボトルが僅かながら気体を通すので長い間に内容量が減ってしまって計量法に違反するというのが賞味期限が設定されている理由だそうです。販売時点で量が少なくなければあとはいいのではないかと思います。
卵は生食する場合の期限だそうで、加熱調理するならその期限を過ぎても大丈夫だそうです。夏場とかあまりにも長期間経った場合は用心した方が良いでしょうが。
by センニン (2024-11-22 19:10)
食品ロスは、本当に勿体ない。...値下がり商品大好きです♪
野菜屑、残飯、等々、ウチの烏骨鶏('◇')ゞたちの餌と堆肥です。
by ロコときどきキナコ (2024-11-22 20:12)
娘のジャム。賞味期限切れになるとこちらに廻ってきます。おいしいです、それでよし。
by 夏炉冬扇 (2024-11-22 20:47)
賞味期限の背景や食品ロスの現状を改めて考えさせられる記事でした!特に「実際より2割短い設定」という話には驚きました。家庭での食品管理が、まずは第一歩ですね。
by かずい (2024-11-22 21:15)
臭いをかぎ、一口つまんで大丈夫なら消費・賞味期限は
あまり気にしません。そのためか良く腹痛を起こします。
by t-yahiro (2024-11-22 23:10)
みなさん、コメントありがとうございます。
> 家族全員お腹を壊した
それは大変でしたね。
> 肉は生鮮食品なのに、不思議
腐らない仕組みになっているんでしょうね。
> 卵とかお肉は火を通せば数日は大丈夫
我が家もだいたいそんな感じですね。
> 酸っぱかったら廃棄
一家に一人センサーになる人がいるとか。
> ちょっと味見して決めています
そういう人は多いでしょうね。
> 期限前にほぼ食ってる
それは無問題ですね。
> 急速劣化していると言えば劣化してい
> る食品種もある
いくら賞味期限内でも味が変わっているのは勘弁してほしいです。
> パンのようなものは冷凍保存で期限切れでも関係なく食べます
我が家も賞味期限近くなるととりあえず冷凍します。
> 賞味期限なんて止めた方がいい
いやそれは目安がなくなるからまずいでしょう。
> 家庭では1.1~1.2倍程度の日数オーバー
これで賞味期限ギリギリの値下げ商品もOKですね。
> 生もの以外はまったく気にしていません
すごいですね。
> 賞味期限が一日でも切れると気持ち悪いと言って食べません
こういう人がいるからスーパーの値下げ商品があるのです。
> そもそも捨てるのがもったいない
基本はそこですよね。
> 非常時用の水がうっかり期限すぎてました
ペットボトルの水は賞味期限切れても問題ないらしいですよ。
> 賞味期限ぎりぎりのフードロス
大幅に過ぎていなければほぼ大丈夫なのでは。
> 賞味期限を過ぎたカップ麺
食べても問題はないのでしょうが、味はあきらかに落ちますね。
> 値下がり商品大好きです
よく行くスーパーでは賞味期限まで1週間以上もあるのに値引きしますよ。
> 賞味期限切れになるとこちらに廻ってきます
売り物にならないというだけで中身は問題ないわけですね。
> 家庭での食品管理
一言でいえば買いすぎないことでしょうか。
> そのためか良く腹痛を起こします
それは多少気にしたほうがいいのでは。
by いっぷく (2024-11-24 10:54)