野口英世を論考した『心を鍛える偉人伝』 (濤川栄太著、中経の文庫) Kindle版 [文学]

野口英世を論考した『心を鍛える偉人伝』(濤川栄太著、中経の文庫)は、偉人たちの生き様を著者の独自の視点で紹介する書籍です。マザー・テレサ、聖徳太子、ヘレン・ケラー、ケネディ兄弟など、光と影が取り沙汰される偉人たちの生き様を考えさせます。

本書は、元教員の著者が、偉人を独自の視点で紹介するものです。
「独自の視点」とあえてお断りしているのは、いずれも、功績だけでなく、人間的に悪い評判、もしくは「功績の真実はこうだった」といった怪しい話も多い人々だからです。
その中のひとりが、野口英世(のぐち ひでよ、1876年(明治9年)11月9日 - 1928年(昭和3年)5月21日)です。
お札にもなった人ですが、かなり評判の悪い偉人です。
Copilotに、野口英世の悪評をまとめてもらいました。
1.研究の信憑性: 野口の研究成果の多くが後に否定されました。特に、彼が発見したとされる病原体が実際には存在しなかったり、誤った結論に基づいていたことが指摘されています
2.金銭問題: 野口はしばしば借金を重ね、その資金を遊興費に使っていたとされています。彼の浪費癖は周囲の人々に迷惑をかけることが多かったようです
3.人間関係: 彼は自己中心的で、他人の意見を聞かない性格だったとされています。また、研究仲間や支援者との関係が悪化することも多かったようです
これらの点から、野口英世はその功績とともに多くの批判も受けています。
それでも、彼の努力と情熱は多くの人々に影響を与え続けています。
ということで、著者は、批判が多いから逆張りしたのかもしれませんね。
研究していた黄熱病に感染
会津若松で、野口英世記念館に行って来ました。
— kana (@fairy_9) October 28, 2024
感染症研究の第一人者
#野口英世記念館 pic.twitter.com/PTJrkqJuFQ
野口英世は、福島県の猪苗代町で生まれました。幼名は清作。
貧しい農家の家庭に育ち、幼少期に囲炉裏に落ちて左手の指が、てのひらに癒着する大火傷を負いました。
この怪我は、学業や人間関係に支障をきたしましたが、同級生の募金による手術で、不自由ながらも左手が使えるようになり、彼の医療の道に進むという決意を強めるきっかけともなりました。
成績が優秀だったことは間違いないようで、1900年、野口は上京し、日本医学校(現在の東京大学医学部)で勉強を開始しました。
医師の資格を得ると、北里柴三郎の研究室で働きながら、細菌学に対する関心を深めました。
北里は、日本で初めて破傷風菌を発見したことで有名であり、野口はこの指導の下で大きな影響を受けました。
1904年にアメリカに渡り、ペンシルベニア大学の研究室で働くようになります。
彼はアメリカで梅毒の研究に取り組み、1909年に「梅毒スピロヘータ」の純粋培養に成功しました。
この功績により、彼は梅毒研究の第一人者とされ、国際的な名声を得ます。
その後、ニューヨークのロックフェラー医学研究所に招かれ、ここで黄熱病などの熱帯病研究に取り組むようになります。
黄熱病の原因を特定するため、彼はアフリカに何度も赴き、患者や感染者との直接的な接触を通して研究を進めました。
しかし、彼の研究は成功せず、むしろ彼自身も黄熱病に感染し、1928年にアフリカで亡くなることとなります。
野口が発表した黄熱病の病原体は、実際には黄熱病ウイルスとは異なるものであったため、本人に抗体ができておらず、その点については批判も受けています。
しかし、彼の献身的な研究姿勢と科学への貢献は多くの人々に評価されており、日本だけでなく世界的にその名が知られて偉人となりました。
研究者としてどう見るか
野口英世記念館と感染症ミュージアム!
— こば (@kobafuzi) October 17, 2024
めちゃくちゃ面白いけど反ワクは発狂してしまうかもしれん。 pic.twitter.com/FvSuBl5KmP
野口の人格については、婚約不履行とか放蕩三昧の借金癖とかいわれますが、第三者的にはよくわかりません。
野口は実業家の娘・久米ハナと婚約しましたが、その後、結婚生活が研究に支障をきたすとの理由で婚約を解消します。
その際、持参金も返さなかったということで批判が集まりました。
また、野口は浪費家で、特に社交や衣服にお金をかける癖がありました。西洋的な生活スタイルに憧れ、社交の場では贅沢な振る舞いをしたため、支出が増える一方でした。
また、金銭的に困窮するたびに、日本の知人や親戚、支援者に借金を申し込みました。師である北里柴三郎や他の日本の支援者たちは、野口の研究を支援するために資金援助をしていましたが、無計画な支出の多さには苦言を呈することもあったといわれています。
ただまあ、これらは医学者としての評価とは別の話ですから。
生き様と功績については、すべてが虚偽というわけではないように思いました。
野口が取り組んでいたのは、当時の光学顕微鏡で観察可能な細菌学であり、その後より精緻な電子顕微鏡が発明され、ウイルス学が飛躍的に発達したことにより、業績のほとんどが否定されたわけです。
でもこんなことは、どんな学問分野にもあることだと思います。
ある研究成果を議論し、否定され、より高次の説が登場し、ということの繰り返しで、過去の学説として否定されたものなど、歴史上数え切れないほどあります。
より高次な新説を生み出す契機という意味では、現在否定されているから医学者野口英世(の説)に意味がなかった、ということにはならないのです。
ですから、たとえば学位論文からして盗作だった小保方さんとは、根本的に違うと思います。
みなさんは、どう評価されていますか。野口英世。

心を鍛える偉人伝 (中経の文庫) - 濤川栄太
お札になったのは、
誰が決めたんでしょうな。
by おっつぁん (2024-10-31 23:42)
小学校の修学旅行で、記念館に行きました
その頃は悪い噂のことは知らなかったです
by mau (2024-11-01 00:40)
人間だれしも裏と表がありますね。
by HOTCOOL (2024-11-01 03:38)
小学校の時に読んだ偉人伝とあまりに人間性が違い、びっくり!人間ですから、偉業と生活と同じとは限りませんけど、でもちょっとショックではある。
by mutumin (2024-11-01 06:02)
野口英世の母の手紙、活字で読みました。いい手紙だった。
by 夏炉冬扇 (2024-11-01 08:05)
破天荒な性格だったみたいですね。
一つの才能に恵まれた人は、すべてに優れているというわけでもないみたいです。
by mayu (2024-11-01 08:13)
記念館に立ち寄ったことありますが
浪費家だったのは意外ですねっ
by みうさぎ (2024-11-01 09:29)
NHKの「フランケンシュタインの誘惑」を見たこともあります。
悪い言い方をすると思い込みが激しすぎる人だったのかなと思いました。
外国の研究者の社交辞令を真に受けたりしたみたいですし。
by MINA (2024-11-01 10:35)
心、鍛えたいです。もう遅いかなー。
そもそも、そんなに弱い方じゃなかったんですけどね。。。
by AKAZUKIN (2024-11-01 12:18)
確かに昔の常識今の非常識と言われるくらいだから誤りは気にならないけど金遣いがちょっとなぁ(^_^;)
by pn (2024-11-01 12:35)
実績を残すことと人格者であることは、必ず一致するなんてことはありえません。太宰治、中原中也、石川啄木なども私生活においては目を覆いたくなるような生き方をしています。しかし作品は多くの人の心の中で生き続けます。
by 十円木馬 (2024-11-01 14:21)
こんばんは。
中学生の頃修学旅行で猪苗代湖に行きました。
お母さんの手紙が染められた手ぬぐいを買いました。
野口英世については渡辺淳一の『遠き落日』がおすすめです。
フレクスナー教授の言葉(社交辞令か)を間に受けて本当に下宿するつもりで渡米してしまって教授が当惑するというエピソードが印象に残っています。
by センニン (2024-11-01 18:10)
こんばんは^^
それなりに立派な方だったと思っています。
個人的な生活と業績は別物かと・・・
by mm (2024-11-01 18:18)
野口英世の伝記は小学校1年生に時に読んだことを
鮮明に覚えています。
スゴ~い人だなぁ と思いました。
たとえ野口英世に悪評があったとしても
私の心の中では偉大な人です。
by 経済的自遊人 (2024-11-01 19:46)
野口英世の功績の裏にある人間ドラマや批判も含めて見直すことで、彼が時代に何を残したかをより深く理解できた気がします。
by かずい (2024-11-01 21:00)
みなさん、コメントありがとうございます。
> 誰が決めたんでしょう
財務省に聞いてみたいですね。
> 悪い噂のことは知らなかった
教科書にも出てくる人なので悪いことは目立たないようにしているのでは。
> 人間だれしも裏と表があります
それはそうです。
> でもちょっとショック
婚約しておきながら持参金を返さないのは、それ目当てと思われても仕方ないと思います。
> 野口英世の母の手紙
このあとの帰国で最後の親孝行ができましたね。
> すべてに優れているというわけでもない
良くも悪くも型にはまらないのでしょう。
> 浪費家だったのは意外
周りの人に借金を繰り返してばかりだと友人が減るでしょうね。
> 思い込みが激しすぎる人
変わった人だったことは間違いないでしょう。
> 心、鍛えたい
王道があるといいのですが。
> 昔の常識今の非常識
昔の非常識は今も非常識なのでは。
> 必ず一致するなんてことはありえません
光と影のようなもので、突出したところがあれば凹んでいるところもあるのだと思います。
> お母さんの手紙が染められた手ぬぐい
英世にとって母からの最初で最後の手紙だったのでは。
> 個人的な生活と業績は別物
だからこそ紙幣になったんでしょうね。
> 私の心の中では偉大な人
すごいことを成し遂げた人であることは間違いないですから。
> 人間ドラマや批判も含めて見直す
野口英世という人間を丸ごと知ることで、見えてくるものがあると思います。
by いっぷく (2024-11-02 15:49)