SSブログ

ザ・ベストテンの作り方(三原康博、テレビ美術研究会著、双葉社) [芸能]

ザ・ベストテンの作り方(三原康博、テレビ美術研究会著、双葉社)

ザ・ベストテンの作り方(三原康博、テレビ美術研究会著、双葉社)をご紹介します。1978年~1989年に放映された人気音楽番組を振り返る書籍です。最高視聴率41.9%を誇り、番組を見ないと翌日の話題についていけないほどの人気だった番組ですが、放送が開始されたのは今から46年も前です。



『ザ・ベストテン』は、1978年~1989年までTBS系列で放送されていた、日本の音楽史に燦然と輝く伝説的な番組です。

放送期間は、毎週木曜日の21:00。

司会進行、いまでいうMCは、黒柳徹子さんと久米宏さんが、息もつかせぬ絶妙なやりとりでした。

各楽曲について、レコードの売り上げ、有線放送リクエスト、ラジオ放送のリクエストチャート、はがきのリクエストなどを独自の基準によるポイントで点数化。

そのベストテンをカウントダウン形式で発表し、ランキングされた曲を歌手が披露する音楽番組でした。

視聴率は、最高視聴率は41.9%(ビデオリサーチ調べ、関東地区・世帯・リアルタイム)を記録しているそうです。

独自の基準によるポイント」というのが、ちょっとひっかかりますけどね。

その「独自」って、具体的には明らかにされていませんでしたから。

もっとも、それをいったら、このSSブログの「アクセスランキング」なる順位付けも、「独自の基準」らしいですけどね。

ただまあ、いずれにしても、人は格付けというのが好きみたいで、順位づけをすることで、“売れている”歌の順位を知りたかったんでしょうね。

1980年代で40%という視聴率はすごい。

『ベストテン』『ベッテン』『ザベテン』とも呼ばれていました。

ランキング番組は、それまでにもあったんです。

たとえば、ラジオですが、ロイ・ジェームスさんの『不二家歌謡ベストテン』(ニッポン放送)は、日曜午前の人気番組でした。


これはまあ、順位を決めて、順番にレコードを流したわけです。

一方、『ザ・ベストテン』の新機軸なところは、生放送で、ランクインした歌手がスケジュールの都合で出演できなくても、現地にカメラが向かい、スタジオ以外のところで歌うシーンがあったことです。

この番組は、多彩なエンターテインメントとともに、日本の音楽シーンに大きな影響を与えた素晴らしい番組でした。


「追いかけます。お出かけまでならばどこまでも」という、有名な生中継の魅力が多く語られてきました。

歌手と作詞家と作曲家が、しのぎを削りながら歌謡曲を輝かせていたあの時代を懐かしく思います。

現場担当者の葛藤


ただ当時、出演者や、それを支える事務所としては、複雑な気持ちだったのではないかと思います。

歌の評価を数値化、順位化されてしまうことで、有利になる場合もあれば不利になることだってあるからです。

これから上昇する歌なら、宣伝になるでしょう。

しかし、ちょうどピークの頃、もし同時期に売れている他の歌に順位を追い越されたりすると、「あ、もうこの歌は落ち目なのか」と思われてしまい、その歌のセールス期間が短くなってしまう可能性もあるわけです。

つまり、流行歌は消耗されてしまっていたわけです。

また、フジテレビが作ったタレントである、おニャン子クラブの出演がむずかしいなど、キャスティングの困難さもあったようです。

そうした事情もありながら、多くの歌手が出演し、お化け番組にまでになったのはどうしてか。

当時の美術担当だった三原康博さんは、番組作りの醍醐味として、歌手ごとに独特の舞台を作ったことでショーアップをはかったことを本書で述べています。
「「東京音楽祭」とか「レコード大賞」というのは、その1年に流行った曲が一堂に集まって、レコード界の日本一を決める広場です。(中略)だからたとえ聖子ちゃんが歌っていても、それは聖子ちゃんのためのセットではないんです。
 片や『ベストテン』は、聖子ファンがその歌を聞きたいからハガキを出す。僕らはそのお客さんに向けて作っている感じがあるんです。だからデザインポリシーがあって、そのために変えるんではなくて、聖子ファン、桑田ファンと、それぞれのファンに向けて、ハガキを書いてくれた人に対して「これでどうですか」と提示しているような気持ちでした。」(『ザ・ベストテンの作り方』より)

当時は、歌手がそれぞれ持ち歌を披露することで構成される音楽番組が他局にもありました。

が、テレビの特性を生かして、歌手ごとの空間を作ったのは『ザ・ベストテン』だけだと三原康博さんは言うのです。

要するに内容の濃い番組だったということです。

『ザ・ベストテンの作り方』では、当時の主な歌手の歌と舞台セットを紹介。

本書によると、単純計算で1人あたり80万円かけたそうです。

紹介されている歌手は、山口百恵、八神純子、庄野真代、郷ひろみ・樹木希林、円弘志、ゴダイゴ、桑名正博、ツイスト、久保田早紀、八代亜紀、郷ひろみ、岩崎宏美、柏原芳恵、河合奈保子、中森明菜、杉山清貴&オメガトライブ、小泉今日子などです。

詳しくは、本書をご覧ください。

「懐古」ではなくルネッサンスに



ところで、こうした「昔の番組」を振り返る書籍が話題になると、「昔は良かったという懐古趣味」という意見もあります。

たしかに、当時のことを残しておきたいという「懐古」もねらいかもしれませんが、この書籍の狙いはそれだけではなく、今の番組作りにも、そのままとはいかないまでも、使えることがあったら使ってほしいという思いも込められているのではないかと思います。

『ザ・ベストテン』のような濃密な番組を、今の地上波で見たいなあと私は思うのですが無理でしょうかね。

『ザ・ベストテン』。今でも印象に残るシーンはありますか。

『ザ・ベストテン』の作り方 - 三原 康博, テレビ美術研究会
『ザ・ベストテン』の作り方 - 三原 康博, テレビ美術研究会
nice!(138)  コメント(12) 
共通テーマ:学問

nice! 138

コメント 12

mau

ガチャガチャまわるボードが楽しかったです
by mau (2024-08-12 00:43) 

HOTCOOL

面白そうな本ですね。
この番組はテレビ史に残りますよね。
by HOTCOOL (2024-08-12 03:40) 

mutumin

こういうのを掘り下げた本って、いい視点ですね。
テレビ史に絶対残ります。
by mutumin (2024-08-12 04:25) 

pn

懐古と言ってしまえばそれまでなんだけど物事にかける熱量があの頃は凄かったと思うんですよ、金かけれたのではなく思いを込めれたと言うか。
聖子ちゃんの電車シリーズ(笑)は観ててよくやるなぁと思ってた(^◇^;)
by pn (2024-08-12 06:24) 

お散歩爺

昔はいろんなベストテンがあったんですね。
ボケ始めの爺は薄らと記憶あるのみです。
by お散歩爺 (2024-08-12 06:29) 

mm

おはようございます^^
残念ながら歌番組って聴いたことがあまりないです。
by mm (2024-08-12 06:43) 

夏炉冬扇

魚派です。
by 夏炉冬扇 (2024-08-12 07:11) 

Take-Zee

おはようございます!
最近は”ベストテン”を名乗る番組が減りましたね!
by Take-Zee (2024-08-12 09:03) 

HOLDON

またまたたくさん読ませて頂きました。
盆踊り→夏祭り、なるほど。一層楽しくなったかも。
小林一三の某歌劇団、一時は入社するつもりだった・・・
岡本太郎・・・我が家の窓からあの塔が見えています。
う~ん、私はWin10から動かない・・・・
徒然草はとても読みやすい文学でしたね。
私も孤独が好きです。誰もいないところを自転車で走るのもそれなのでしょう。
小林寿太郎・・・名前は知っていても詳しく知りませんでした。
ザ・ベストテン・・・そうでしたか。
当時は家族そろって楽しみに見ていました~
by HOLDON (2024-08-12 11:15) 

kuwachan

ほぼ毎週のように見ていたクチですが
凄い視聴率だったのですね。びっくりです。
by kuwachan (2024-08-12 14:52) 

いっぷく

みなさん、コメントありがとうございます。

> ガチャガチャまわるボード
ときどき気を持たせて普段より長く回ってましたね。

> この番組はテレビ史に残りますよね
同感です。生放送ならではの緊張感がありました。

> いい視点ですね
今のテレビに活かしてほしいです。

> 物事にかける熱量があの頃は凄かった
今までにないものを作ってやるという意気込みがあったと思います。

> いろんなベストテンがあったんですね
やっぱり『ザ・ベストテン』が一番ですね。

> 聴いたことがあまりない
当時の人気はすごかったですよ。

> 魚派です。
魚は身体にいいといいますから、我が家もなるべく魚多めにしています。

> 最近は”ベストテン”を名乗る番組が減りましたね
テレビに出ない歌手やミュージシャンが増えて歌番組そのものが少ないですね。

> 誰もいないところを自転車で走る
いろいろなことをじっくり考えることができそうです。

by いっぷく (2024-08-12 15:20) 

センニン

こんばんは。
昭和の終わりの11年間ですね。
番組の評判はしていましたが、この頃は TV はあまり視ていませんでした。
高校時代は音楽部でしたが TV 番組が話題になることはほとんどありませんでした。
by センニン (2024-08-12 18:48) 

Facebook コメント