SSブログ

坂本竜馬などを漫画化した『まんがでわかる偉人伝 親子で読みたい70人のおはなし』 [文学]

坂本竜馬などを漫画化した『まんがでわかる偉人伝 親子で読みたい70人のおはなし』

坂本竜馬などを漫画化した『まんがでわかる偉人伝 親子で読みたい70人のおはなし』は、世の中の役に立つ発明や発見をした人、リーダーとして強くたたかった人、人々の心に残る作品を創った人など偉大な人々の物語をまんがでわかりやすく紹介しています。



本作は、ここのところ何冊かご紹介している、よだひできさんの偉人伝マンガシリーズです。

国内外の偉人について、マンガでその生涯と功績を描いています。

この記事では、その中で、坂本竜馬(1836年1月3日~1867年12月10日)についてご紹介します。

坂本龍馬の名前の表記については、「龍馬」が一般的に使用されています。

しかし、歴史的な文献や資料によっては「竜馬」と表記され、本作でも「竜馬」になっているので、この記事も本作を尊重し「竜馬」で統一します。

「武器商人」だからロクなものではないのか?



さて、坂本竜馬は、幕末の志士であり、日本の近代化に大きな影響を与えた人物として知られています。

ただし、OGPのように、一部には、竜馬は「武器商人」として、歴史的偉業を否定する評価もあります。

しかし、それを言い出したら、力道山も、五島慶太も、田中角栄も、世の中で一旗揚げた人なんて、みんな何かしら影があるもんですよ。それはどう説明するんですか。

光と影の影を見ないようにする必要はありませんが、光と影を相殺して、影があるから光は帳消し、というのも間違った考え方だと私は思います。

ことと次第によりますが、光は光、影は影です。むしろ、影があるから光がある、という弁証法的な見方をシたほうが、その人の全体像を正しく見ることができると思います。

坂本竜馬に対する「武器商人」という評価は、下記に書きましたが、海援隊という武器商社を通じて武器の取引を行っており、それが個人的な利益を追求していたと考えられていることによります。

しかし、幕末の日本は内戦状態にあり、多くの藩が武器を必要としていました。倒幕派に対する武器や弾薬供給を行うことで藩を支援したことが、倒幕に貢献したこともまた事実です。

ですから、「武器商人」としての評価は、彼の活動の一側面に過ぎません。それをどう見るかは人によって様々かもしれませんが、全体的な功績や影響力を考慮しないと、成果としての倒幕を歴史の発展として捉えることができません。

ましてや、上掲のOGPのような「学校で教わる歴史は嘘」とまで断言するのは、表現が過ぎると私は思うのです。せいぜい「それが全てではない。そうじゃない面もある」ぐらいでいいのではないでしょうか。

薩長同盟、大政奉還、船中八策


坂本竜馬は、土佐藩(現在の高知県)の郷士(下級武士)の家に生まれました。

坂本竜馬は、母親がお産の前にお腹に竜が飛び込んできた夢を見たので「竜馬」と名付けられたそうです。

子供の頃はひ弱だったそうですが、身長176センチ、体重112キロの姉に叱咤激励され、幼少期から剣術の修行に励み、江戸に遊学して北辰一刀流の道場で学びました。

1853年に浦賀に来た、ペリーの開国要求に応じる幕府に不満を持っていた攘夷派でした。

そんなことで鎖国を解くなと。

今風に言うなら、単なる保守ではなく、本格的な右翼といったところです。

それが、勝海舟と出会い、「外国に目を向けて、優れているところは取りいれなければならない」と諭され、開国派に転向。

1867年(慶応3年)には、土佐藩の脱藩浪士たちと共に、亀山社中という、品物を船で運ぶ「カンパニー」を設立。

日本で始めての海運商社でしたが、後に「海援隊」と改称されました。

海援隊は、私設の海軍としての役割を果たし、貿易や物資の運搬、航海術の習得などを行いました。

また、商社としての活動は、薩摩藩や長州藩などからの資金援助を受けていたといわれます。

坂本竜馬の最大の功績の一つは、薩摩藩と長州藩の同盟を成立させたことです。

薩摩藩と長州藩は、もともと対立していましたが、幕府に対抗するために手を組む必要がありました。

薩摩藩は幕府の改革に失望し、長州藩は幕府からの圧力に苦しんでいたのです。

このような状況の中で、坂本竜馬や中岡慎太郎の仲介により、京都の小松帯刀邸で、薩摩藩の西郷隆盛と小松帯刀、長州藩の木戸孝允が会談し、6か条の同盟を締結。両藩は協力することを決意しました。

これにより、幕府に対抗する力が強まり、倒幕運動が加速しました。

坂本竜馬は、将軍徳川慶喜に大政奉還を提案。

幕府の権力を朝廷に返還させることに成功しました。

また、船中八策(せんちゅうはっさく)という新政府の基本方針をまとめ、明治維新の基礎を築きました。

1867年に提案した、新政府の基本方針をまとめたものです。

1. 大政奉還……将軍が政権を朝廷に返還すること。
2. 議会の設立……公議政体の確立、つまり議会を設けて国政を議論すること。
3. 憲法の制定……新しい憲法を制定し、国の基本法とすること。
4. 外交の開放……外国との自由な貿易を推進し、国際関係を強化すること。
5. 軍備の近代化……西洋の技術を取り入れ、軍備を近代化すること。
6. 経済の発展……産業の振興と経済の発展を図ること。
7. 司法の整備……司法制度を整備し、公正な裁判を行うこと。
8. 教育の普及……教育を普及させ、国民の知識と技能を向上させること。

これらの先見性と改革意欲が表れた方針は、明治維新の基礎となり、日本の近代化に大きく寄与しました。

立会川に銅像と浜川砲台


1867年、竜馬は京都の近江屋で暗殺されました。

犯人は京都見廻組とされていますが、真相は未だに明らかになっていません。

坂本竜馬は、わずか31年の短い生涯の中で日本の未来を見据え、多くの改革を推進しました。

彼の自由な発想と行動力は、今も多くの人々に影響を与え続けています。

東京都品川区の東端、大井ふ頭に近い立会川には、ペリー来航を受けて、土佐藩抱え屋敷に設けられた浜川砲台の警備に竜馬が駆り出されたことを記念して、京急線立会川駅近くの北浜川児童公園には銅像が、かつて土佐国高知藩の下屋敷があった新浜川公園には浜川砲台が復元されて置かれています。


砲台は、30ポンド6貫目ホーイッスル砲を原寸大(全長3メートル、車輪の直径1.8メートル)で再現したものだそうです。

私は、あまり明治維新をめぐる出来事には詳しくないのですが、その点で本作には理解を助けてもらいました。

みなさんは、冒頭の「武器商人」論争も含め、坂本竜馬の生き様をどう評価されますか。

まんがでわかる偉人伝 親子で読みたい70人のおはなし (ブティック・ムック) - ブティック社編集部
まんがでわかる偉人伝 親子で読みたい70人のおはなし (ブティック・ムック) - ブティック社編集部
nice!(124)  コメント(14) 
共通テーマ:学問

nice! 124

コメント 14

t-yahiro

私もいっぷくさんの考えに賛成です。
列国と言われる国々の台頭や開国をさまられて以来、
日本は激動の中にあり誰もが一言では片づけられない
歴史の主人公であったと思います。

by t-yahiro (2024-07-31 23:31) 

mutumin

龍馬ではなく竜馬だったんですね。私の今作ってるなすの品種が「竜馬」なので、歴史を知ってる高知の人が付けた名前なのかしら?と思ってしまいました。
漫画だとちょっと読むのが億劫な偉人も近く感じ、きっと子供も読みますね。
by mutumin (2024-07-31 23:46) 

mau

コロンブスも奴隷商人だったことで色々言われてるのを思い出しました。
by mau (2024-08-01 00:27) 

HOTCOOL

司馬遼太郎氏の「竜馬がゆく」を再読したくなりました。
by HOTCOOL (2024-08-01 03:28) 

pn

つい最近の出来事でも真相は闇の中が多いんだから歴史上の人物の資料なんてどう書き換えられてる事やら。
by pn (2024-08-01 06:16) 

mm

おはようございます^^
歴史には疎いです。それでもこの方は存じています。
近代国家になる時代の方、歴史上、重要な方ではなかったのかな^^
by mm (2024-08-01 06:58) 

HOLDON

勉強になりました。
歴史上の人物よく歪曲されて書かれることも多いですからね。
やっぱりもう一度読んでみるか。。。
ところで、芥川龍之介は竜では無いのですよね。
私の孫の名前は「龍亮」です。
親に「竜」を使うな、と言ってしまったけど根拠無しか。。。
by HOLDON (2024-08-01 07:22) 

夏炉冬扇

雀は急に来なくなる場合があります。ルートがあるんでしょうね。
by 夏炉冬扇 (2024-08-01 07:33) 

もーもー

親子で分かる偉人伝  私も これなら読めそうです  TSUTAYA
行ってこよ――
by もーもー (2024-08-01 08:29) 

Take-Zee

おはようございます!
横須賀に龍馬さんの妻にまつわるものが
多くあります (^_^)!
by Take-Zee (2024-08-01 08:54) 

お散歩爺

素敵な本です、批判したら切りが無い、楽しみましよう(^_^;)*
各地で坂本龍馬像を見かけます、昔の二宮尊徳像みたいに。
by お散歩爺 (2024-08-01 09:34) 

十円木馬

坂本竜馬、高杉晋作、吉田松陰等、皆30歳前後で非業の死を遂げましたが、よく短い人生で後世に残る活動をしたものだと思います。西郷隆盛のように大政奉還までの働きが人生のピークというケースもあり、坂本竜馬も暗殺されたことで伝説になった気がします
by 十円木馬 (2024-08-01 15:32) 

センニン

こんばんは。
学校で教わる歴史は嘘、というのは確かにどうかと思います。
今この時に起こっていることだって見る者によってによってまるで違う解釈になってしまいます。
写真にしてもキャンプションの付け方によって違ってしまいます。
よく知られたものでは服に火が着いて倒れている人を機動隊員が足で踏もうとしているように見える写真がありますが、あれも火を消そうとしているのだと説明されればそのように見えます。
by センニン (2024-08-01 19:21) 

いっぷく

みなさん、コメントありがとうございます。

>一言では片づけられない歴史の主人公
偉人はみんな清廉潔白でなければと決めつけ思い込んでいる人が多いみたいですね。

>歴史を知ってる高知の人が付けた名前
やはり「竜馬」といったらそれしかないように思います。

>コロンブスも奴隷商人だったことで色々言われてる
実は裏の顔を知っている、と知ったかぶりをしたい人たちがたくさんいそうです。

>「竜馬がゆく」を再読したくなりました
一人の人物についていろいろな書物で知ることでより全体像に近づけると思います。

>真相は闇の中が多いんだから
国民が知らされていないことが多すぎます。

>歴史上、重要な方ではなかったのかな
素直にその功績を認めたくない人も大勢いるようです。

>芥川龍之介は竜では無い
旧字体の龍でした。辰年生まれだからかもしれませんね。

>ルートがあるんでしょうね
スズメだけが知る、おそらく意味のある日程なんですね。

>これなら読めそうです
何事も始めることが大事と思います。

>龍馬さんの妻にまつわるもの
おりょうさんは再婚して晩年を横須賀で過ごしていたそうですね。

>各地で坂本龍馬像を見かけます
それだけ愛され評価されているということですよね。

>坂本竜馬も暗殺されたことで伝説になった
悲劇的な死はその人の評価を上げますね。

>写真にしてもキャンプションの付け方によって違ってしまいます
写真はその一瞬を切り取っているので、それが何なのかキャプションがないとわからないですね。

by いっぷく (2024-08-01 21:50) 

Facebook コメント