SSブログ

Fayette Pinkneyさん、元ザ・スリー・ディグリーズのメンバー [芸能]

Fayette Pinkneyさん、元ザ・スリー・ディグリーズのメンバー

ザ・スリー・ディグリーズのメンバーだった、Fayette Pinkney(フェイエット・ピンクニー、1948年1月10日~2009年6月27日)さんの命日です。日本語版もリリースされた『天使のささやき』を歌ったときのメンバーで、脱退後はソロ活動とともにカウンセラーやボーカルコーチとして働いていました。(画像はGoogle検索画面より)



フェイエット・ピンクニーさんについては、2019年に1度ご紹介しましたが、Copilotで新しい情報が入ったので、改めてそれを加えて書き直します。

アメリカの女性ボーカルグループ、ザ・スリー・ディグリーズ(The Three Degrees)は、1963年にペンシルバニア州フィラデルフィアで結成されました。

このグループはしばしばメンバーが入れ替わり、延べ16人の女性メンバーが在籍したことがありますが、常にトリオで活動しています。現在も、年に1度は来日していますね。

オリジナルのメンバーは、ファイエット・ピンクニー、シャーリー・ポーター、リンダ・ターナーの3人でしたが、1974年に来日して注目されたときのメンバーは、フェイエット・ピンクニー、シーラ・ファーガソン、ヴァレリー・ホリデイです。


1974年にリリースされたシングル『When Will I See You Again(天使のささやき)』は、全世界で爆発的なヒットとなり、シングルチャートで全米2位、英国では1位、日本のオリコン洋楽シングルチャートで1974年7月29日付で1位を獲得しました。

日本でも人気が高く、現在でも年に何度も来日公演を行い、日本限定で『天使のささやき(日本語盤)』『ミッドナイト・トレイン』『にがい涙』などをリリースしています。

『天使のささやき』の頃は、まさに私の思春期における洋楽最高峰でした。

洋楽といえば、ビートルズという伝説の人がいたわけですが、同じ時代ですと、学校ではカーペンターズが話題になっていました。

カーペンターズの歌も素晴らしいですが、ザ・スリー・ディグリーズにも、グーっと引き込まれる魅力がありました。

グループ脱退後はカウンセラーに


フェイエット・ピンクニーは、1976年にグループを脱退していますが、英語版のWikiによると、「管理者リチャード・バレットにより解任される」と記載されています。

日本ではこういう場合、“卒業”と称するのですが、日本はあいまいな表現が好きですね。

そこで今回、Copilotに、脱退の理由を尋ねてみたのです。

フェイエット・ピンクニーは、1976年にザ・スリー・ディグリーズを脱退した理由はいくつかあります。当時、彼女はディグリーズと同じレコード会社に所属していたルー・ロウルズとデートしていました。このことがバンドのプロデューサーであるリチャード・バレット氏に知られ、怒ったバレット氏がフェイエットに選択を迫りました。彼女はグループを選ぶかロウルズを選ぶかを選ばなければならない状況に直面し、最終的にはロウルズを選んだため、グループからクビになりました2。その後、フェイエットはソロ・アルバム『One Degree』を発表し、音楽活動のかたわらカウンセラーとしても活躍していました1。3
[1](https://tower.jp/article/news/2009/07/03/100019383) [2](http://raizo.daa.jp/archives/2022/0506_2114.php) [3](https://ameblo.jp/inoueno2000/entry-12719659859.html

ということで、「男を取るか、今の活動をとるか」と問われ、ご本人が「男」を選んだ離脱のようです。

まあ、それはきっかけで、ほかにも理由はあったのかもしれませんが、少なくとも脱退後、現在のメンバーと写真を撮っていますから、顔も見たくないというような遺恨があるわけではなさそうです。

その後はソロ・アルバムも発表しましたが、80年代以降は大学に入り、心理学と社会福祉を学び、テンプル大学で修士を取得してカウンセラーとしても活躍していたようです。

そして、1994年には46歳で娘を出産。

しかし、突然の幼児死症候群のために2日後に亡くなりました。

さらに2009年6月27日には、フェイエット・ピンクニー自身が急性呼吸不全で亡くなりました。

61歳でした。

フェイエット・ピンクニー在籍時代のベストワークは、私が選ぶなら、この『Can't You See What You're Doing To Me』です。



他の歌は、シーラ・ファーガソンがリードする形が多いのですが、この歌は、3人が最初から最後まで表現力を競いながら歌うので、それぞれの個性があらわれているのです。

そして、とくにAメロの出だしが、なんとも言えない昭和の旋律です。←洋楽をAメロとかあまりいわないでけすどね。

子供の頃聴いていた、日曜日のニッポン放送の洋楽ベスト10を思い出します。

その時の相手を採るか、キャリアを採るか


それにしても、グループが一番売れていた時に、恋人の方を選んで脱退するというのは、なかなかむずかしい選択ですね。

出産が46歳ですから、父親はその相手ではなく、別の男性かもしれません。

となると、結果として添い遂げたわけでもない相手のために、自分の最も輝かしいキャリアを棒に振ってしまったわけです。

ちなみに、こういう人生は、女性だけのことではありません。

男性も、たとえば野村克也さんがそうです。

沙知代さんと、チームの関係が抜き差しならなくなった時、「野球を取るか、沙知代を取るか」と問われて、沙知代さんを選んで南海ホークスの選手兼任監督をやめたため、ロートルの生涯一捕手として、その後3年で2度自由契約になりながら、180試合程度の出場に留まりました。

もし、南海の選手兼任監督のままだったら、出場試合数など生涯成績はもっと伸びていて、谷繁元信に記録を破られることもなかったのだろうにと思います。

自分の地位や肩書と、今付き合っている人のどちらを選ぶか、という事態になったら、どうされますか。

スリー・ディグリーズ ベスト DQCP-1514 - スリー・ディグリーズ
スリー・ディグリーズ ベスト DQCP-1514 - スリー・ディグリーズ
Mind What You're Doing To My Heart - Fayette Pinkney
Mind What You're Doing To My Heart - Fayette Pinkney
nice!(147)  コメント(11) 
共通テーマ:学問

nice! 147

コメント 11

センニン

こんばんは。
『天使のささやき』はよく聞きましたが、当時からグループ名はなんという意味なのだろうと思っていました。
ストレートに訳せば「三度」ですが、これでは何のことか分かりません。
今検索してみますと three degrees of comparison という例が出てきました。原級、比較級、最上級の "比較の三用法" という意味だそうですが、これもすっきりしません。
フェイエットがソロで『One Degree』という作品を出したそうですので、メンバー1人が一つの degree ということのようですね。
可算名詞としての degree は「度」「学位」「級」「親等」「等級(犯罪の)」「程度」などの意味があるようですが、どれもピッタリとは思えません。
さらに調べると
 英語のことわざ「Man,Woman,and Devil,are the three degrees of comparison.」に由来し、女性は悪魔に近いという意味で、このグループが小悪魔的なイメージで出発した
という記述に行き当たりました。
納得です。
by センニン (2024-06-27 19:33) 

mau

私だったら仕事を選ぶかな
by mau (2024-06-28 01:06) 

いっぷく

コメントありがとうございます。
>小悪魔的なイメージで出発した
私も詳しくはわからないのですが、「小悪魔」は確かにキャッチフレーズでしたね。

>私だったら仕事を選ぶかな
若いうちは、いくらでもやり直しがきく、いろいろな可能性があると強気になるのかもしれませんね。
by いっぷく (2024-06-28 02:11) 

mm

おはようございます^^
いろんな人生があるものですね。わたくしは仕事を選ぶわ。
by mm (2024-06-28 04:41) 

pn

洋楽興味無いけど名前は知ってるf^_^;
地位も肩書きもないからカミさん一択だけどもしあったらどうだろうなぁ、自信無いなぁ。
by pn (2024-06-28 06:17) 

夏炉冬扇

アンパンのあんこが白と黒あるので、外からわかるように、上に白・黒のゴマが振ってあるのです。
by 夏炉冬扇 (2024-06-28 07:34) 

Take-Zee

おはようございます!
よく聞いたなあ~!
すっかりその存在を忘れていました (´・ω・`)
by Take-Zee (2024-06-28 08:12) 

十円木馬

『天使のささやき』は本当に素敵な曲です。同じ年にオリビア・ニュートン・ジョンが『愛の告白』を出しましたが、声の美しさは双璧だと思います。
by 十円木馬 (2024-06-28 08:52) 

AKAZUKIN

私ならキャリアと取っちゃうかも・・
きっと一途で純粋な方だったんだろうなーと想像します。
by AKAZUKIN (2024-06-28 12:38) 

ムサシママ

男性を取るなんて情熱的な方ですね
そこまでの思いを抱かせる男性とはどんな方だったんでしょう?
ある意味幸せな女性です
by ムサシママ (2024-06-28 14:07) 

いっぷく

みなさん、コメントありがとうございます。

>同じ年にオリビア・ニュートン・ジョンが『愛の告白』を出しましたが、
そうですね。男子生徒のファンが多かったですね。
途中からはABBA派も出てきましたが、スリーディグリーズ派はなぜか一貫して少数会派でした。そこがまたよかったりして(笑)
by いっぷく (2024-06-28 15:18) 

Facebook コメント