SSブログ

葬式は、要らない(島田裕巳著、幻冬舎) [社会]

『葬式は、要らない』(島田裕巳著、幻冬舎)

『葬式は、要らない』(島田裕巳著、幻冬舎)は、古代から現代までの葬儀様式を考察し、日本人の死生観の変遷を追求しています。奇しくも今日は、原節子さん(1920年6月17日~2015年9月5日)が生まれて104年目。大スターの葬式もひっそりと行われました。



『葬式は、要らない』は、宗教学者の島田裕巳さんによる著書です。

本書は、日本の葬儀費用が世界一高いことを指摘しています。

平均231万円という金額は、イギリスの12万円、韓国の37万円、アメリカの44万円と比較しても驚くべきものです。

それが、これからを生きる、のこされた人の負担になっていることを批判的に見ています。

葬式の豪華さや高額な戒名について、古代から現代までの葬儀様式を考察し、日本人の死生観の変遷を追求しています。

本書によると、現在の寺院は戒名が収入を支えており、また日本は墓参りに対する執念が宗教より強く、「墓参り教」といってもいいほどだといいます。

しかし、生前の名前があるのに、どうしてわざわざ亡くなってから別に名前をつける必要があるのか。

戒名というものは本来、出家した時に授かるものであり、俗世の死んだ人に金で買うような国は世界で日本しかありません。

立派なお墓を作っても、しょせん建てた人の自己満足で、結局子孫には維持管理の迷惑が生じることを考えているとは思えません。

「墓仕舞い」だの「直葬」だのといったことがトレンドになっている現代。時流にあったアップデートを怠ることは、子や孫に宿題を先送りにすることになると警鐘を鳴らしています。

『大番』で初めて知った原節子さん




さて、今日は、原節子さん(1920年6月17日~2015年9月5日)が生まれて104年目。

日本映画界の伝説の女優を思い出す日として、SNSなどで取り沙汰されています。

原節子さんは1963年に女優業を引退し、2015年に95歳で亡くなるまで隠遁生活を送りました。

Copilotに尋ねたところ、以下が代表作ですが、残念ながら全て私が生まれる前です。

- 『晩春』(1949年)
- 『東京物語』(1953年)
- 『わが青春に悔なし』(1946年)
- 『青い山脈』(1949年)
- 『めし』(1951年)

その後、テレビやDVDで見る機会がありましたが、ずっと後のことです。

私自身の経験では、加東大介主演の『大番』(1957年、東宝)を、封切り映画館ではなく、テレビで観たのが原節子出演作との出会いでした。

『大番』は、獅子文六さんの大衆小説で、昭和前期の兜町を舞台に、相場師「ギューちゃん」の波乱万丈の一生を描いています。

“ギューちゃん”のモデルは、合同証券(エイチ・エス証券の前身)社長の佐藤和三郎さんといわれています。

原節子の役は、ギューちゃんこと丑之助(加東大介)の人生を変えてしまうマドンナです。

容姿にコンプレックスを抱く丑之助(加東大介)は、ラブレターを不特定多数にばらまきますが、地元資産家令嬢の可奈子(原節子)にまで行き渡ってしまい、それが原因で故郷を出ていかなければならなくなるからです。

可奈子(原節子)は結局、公爵(平田昭彦)と結婚するのですが、まあ確かにその方がお似合いか。

上京した“ギューちゃん”は、山あり谷ありの相場師生活を繰り返します。

そして、朝鮮戦争の特需で桁違いに成功すると、待合女中役である、おまきさん(淡島千景)という内縁の女性がありながら、「自分は独身だ」と、夫が亡くなった可奈子(原節子)に再チャレンジ。

しかし、可奈子(原節子)は結核で亡くなってしまい、罰が当たったかのように、“ギューちゃん”もそこから運気が下降するのですが、結局相場師として立ち直るという話が、4部にわたって展開されています。

有名人の“消え方”


さて、原節子さんは、小津安二郎監督が亡くなってからは表舞台から姿を消しました。

スターが、余力を残して引退すると。いつまでもマスコミに追いかけられるのは、山口百恵さんも同様ですが、晩年は鎌倉での暮らしを時々メディアに覗き見されていました。

しかし、亡くなったことはすぐには発表されず、2ヶ月経ってから訃報が明らかになりました。

現役を退いたとはいえ、著名人ですから、もし死亡した時点で葬儀の日程を発表すれば、相当数の参列希望者があらわれ、メディアもより大きく報じたことでしょう。

人気稼業でも、最近は密葬の形を取り、落ち着いてから発表し、必要なら「偲ぶ会」をすればいい、という段取りをとるケースが目立ってきたように思います。

国民栄誉賞を受賞した渥美清さんも、初七日を過ぎてからの発表でした。

私は、そんな「消え方」に賛成です。

私は、人間なんてたかが猿が進化した生き物にすぎないと思っているので、結婚式にしろ葬式にしろ、個人的なことなのに、派手に「式」として執り行い、遠い他人にまで共有させるような態度は、あつかましいと思ってしまうのです。

では葬式に何百人も集まれば、死んだ人は生き返るのか、たくさん集まれば、その人は立派な人だったという評価になるのか、といったらもちろんそんなことはありません。

大原麗子さんのように、母と弟の2人だけの葬式でも、千人単位が焼香する葬式でも、結局同じことです。

相互主義ですから、たくさん人を呼べば、逆にそのたくさんの人が同じことがあった時に駆けつけなければなりません。

冒頭の書の話に戻ると、タイトルで誤解されてしまうようですが、島田裕巳さんは、葬式自体を否定しているわけではありません。

宗教的手続きを絶対視した、派手志向の葬式を「要らない」と述べているのです。

“人は亡くなったら静かに消える”という一点で、本書の主張には共鳴できると考えています。

ということで、今回は、本と原節子さんの紹介でごっちゃりした内容になってしまいました。

「縁起でもない」といわれるかもしれませんが、お葬式については考えていらっしゃいますか。

葬式は、要らない (幻冬舎新書 し 5-3) - 島田 裕巳
葬式は、要らない (幻冬舎新書 し 5-3) - 島田 裕巳
nice!(127)  コメント(13) 
共通テーマ:学問

nice! 127

コメント 13

mau

静かにという考え方も良いとは思いますが、残された家族の対応を考えると一回で終わらせるのもいいかと思います
by mau (2024-06-18 00:21) 

mayu

親戚の葬儀に何度も参加しました、
いずれも大勢人が集まっていましたが、各々自分たちの話題に花を咲かせ、酔いつぶれる人までいて、誰も故人を悼んで涙していないことに、疑問を持ちました。派手であればいいというものでもないと。
by mayu (2024-06-18 05:47) 

pn

↑そうそれ!義務(義理か)で来て世間話してなんか食って帰る感じが嫌だった。
俺は墓も葬儀もいらないなぁ。
by pn (2024-06-18 06:22) 

ハマコウ

コロナ禍を経て、葬式の形も様変わりし、
こぢんまりとした葬式が増えてきました。
浜松近辺では「盆義理」というものがあります。
近所の人が集まって初盆のお宅にうかがうのですが、
地域では組長が代表でうかがうことになりました。



by ハマコウ (2024-06-18 06:37) 

mm

おはようございます^^
そう、日本のお葬式って金がかかり過ぎます。お葬式と言うか「戒名代」ですね。
姑、舅の葬式ですっかり嫌になりました。わたくしは葬式はいらない。
灰は海か山に散骨して欲しいと願っています。
by mm (2024-06-18 06:43) 

夏炉冬扇

カニ、10数匹はいました。物音がすると隠れてしまいました。
by 夏炉冬扇 (2024-06-18 07:02) 

Take-Zee

おはようございます!
会社もやめて10年、仲間たちとも疎遠。
近所付き合いも希薄・・・
盛大な葬儀は考えられません。

by Take-Zee (2024-06-18 08:15) 

猫またぎ

俺は常々兄弟に葬儀はいらないと言っていますが、
亡くなった後の事は分かりませんね。
お墓は田舎にあるので、
適当に入れてとだけ頼んでいます。
戒名はない宗派です。
by 猫またぎ (2024-06-18 11:30) 

ミケシマ

葬式…寺の坊主が儲かるシステムとの認識です。
家の者が、世間体のためだけにやってる(やらざるを得ない)とも思っています。
自分自身は直葬でいいし、墓は要らない。管理不要の樹木葬を希望しています。
父の葬式で、父のことをよく知らない人(弟の彼女)が来て場をさんざんかき乱し、寺の坊主は飲んだくれて金の事しか言わないし、本家?とかいう人間が仕切って私や弟に説教垂れるし。
心から故人を偲んでくれる人にしか来てほしくなかったし、葬式とはそうあるべきではと思います。
by ミケシマ (2024-06-18 11:47) 

AKAZUKIN

お葬式、私のイメージでは残された人のためのもので
旅立たれたってことを気持ちの上で少し整理するためと、
忙しくすることで悲しみから少し距離を置くためのもの、という感じです。
祖父がなくなった時に高い戒名を祖母がつけたがって(結局つけた)正直内心ううむ...と思っていました。それでもそこに納得があるならそれでいいのかもしれないですけれど。
by AKAZUKIN (2024-06-18 12:25) 

十円木馬

今年に入って『晩春』、『麦秋』、『東京物語』の「紀子三部作」を、YouTubeで立て続けに観ました。演技力関係なく、原節子さんの美しさを理解できたような気がします。
by 十円木馬 (2024-06-18 13:45) 

ムサシママ

葬式は要らないも何もウチは主人、姉、私で最後に残った者の葬式は誰が出すのかという問題です
主人には結婚をしていない弟がいるので主人が最後になってほしいです
『青い山脈』はテレビで観ましたが古い映画ですが先進的で楽しめました
by ムサシママ (2024-06-18 14:56) 

HOLDON

懐かしいなぁ。
「ノンちゃん雲に乗る」は小学生のとき学校の映画鑑賞で見ましたよ。
よく覚えていませんけどね。
葬式は家族葬が多くなってきましたね。
お墓も永代供養の形に進むことでしょう。
墓じまいが多くなりましたからね。
お寺のお坊さんも生活が苦しくなって「寺じまい」も増えてきたようです。
そればかりかお寺の近くにあった懐石料理店も減って来ましたね。
コロナのせいもありましたけどね。
時代の流れでしょうか。
by HOLDON (2024-06-18 15:59) 

Facebook コメント