SSブログ

「みんな違って、みんないい」。重中度障害者には禁句です [社会]

「みんな違って、みんないい」は、重中度障害者には禁句です

「みんな違って、みんないい」。

私の地元選出のある女性都議は、しばしば障害者の集まりに訪れ、Facebookの投稿をその言葉で締めるのですが、実はそれは重中度障害者には禁句なんです。

いや、対障碍者に限らない話なので、今回突っ込んでおきます。

ちなみにその都議というのは、小池百合子知事の学歴詐称問題を質問した人です。

昔、小池さんのところから出ていたのに、なにかあったらしく、自分の居場所がなくなると、都議を投げ出し、古巣の立憲民主党や日本共産党の支持を受けて区長選に出馬。

落選すると、いったん辞職した自分の議席の補欠選挙にまた出て議席を回復した人です。←国政ではこういうことは禁止されています。

それはともかく、みなさんは、いかが思われますか。

「みんな違って、みんないい」

現状の社会は、「いい」と言い切れるほど、障碍者への理解と配慮が成熟しているわけではありません。ですから、障碍者当事者からしたら、ちっとも「いい」わけではありません。

何より、「違う」ことを「いい」と思うかどうかは、障碍者本人が判断することです。

なんでもない人に、「それは個性なのよ、いいことなのよ」なんて説教されたら、神経逆なでモノでしょう。

じゃ、お前や、お前の子どもが障碍者でもいいんだな? と聞かれたらどう答えるんだろうね。

これはね、障碍者に対してだけの話ではないのですよ。

たとえば、容姿に悩んでいる人に同じこと言ったとして、言われた方は、決していい気持ちはしないでしょう。

あんたに、ブスの気持ちがわかるか、と言われちゃうだけです。

そもそも、人間は外見、知能、体力、価値観、すべて「違う」のですから、ことさら違うことを「いい」なんて言う必要はなく、人間は違っているのが当たり前であり、いいも悪いもないのです。

「いい」という表現は、「悪い」という表現と対ですから、そういう表現をすることは、自動的に「悪い」という概念を作り出すことになります。

人が人のあり方の善悪を語るなんて、思い上がりですよ。

なのに、ことさらそれを強調するのは、「違いを認めるアタシってステキ」という、障碍者をダシにした自画自賛にほかならないのです。

「みんな違ってみんないい」という言葉。ことと次第によるので、絶対に使うべきではない、とまではいいませんが、「いい」という表現を使いたいのなら、「ひとはひと。自分は自分。それでいい」と言うほうが、よほど抵抗なく人に伝わると思いませんか。

神様は耐えられる試練しか与えない?


他には、こんな禁句もあります。

・お子さんは、あなたを選んで生まれてきた。神様は耐えられる試練しか与えない。

・お父さん似ですか、お母さん似ですか

上はね、もうほんと、即刻やめてほしいですね。

神様にアポとって取材して、裏取って言ってるんだろうなって詰問したいです(笑)

障碍者介護にくたびれてしまい、家庭が壊れたり、心が壊れて虐待していたりしてる家庭なんかいくらでもあるじゃないですか。耐えられない人はたくさんいるじゃないですか。


障碍者介護だけではありません。親の介護にくたびれて、無理心中したり、自サツしたりする人もいるでしょう。

人生犠牲にしてる人もたくさんいるじゃないですか。

下は、私も気づかなかったのですが、障碍者特有の面相ってあるんです。

だから、顔のことはタブー。

……というと、それに対して、こんなことを思う人がいます。

「そんなに、いちいち気を使わなければならないのなら、何も言えなくなっちゃう」

そう思った人は、「せっかく気を使ってお愛想を言ってやってるのに」という、見下しの本音を白状したも同然です。

障害のあるなしにかかわらず、言ってほしくないこととか、踏み込むべきでないことってあるでしょう?

だったら翻って、自分はなにを言われても平気って胸をはれる人はいるのでしょうか。

そこは、誰であろうがお互い様なんです。

避けるべき言葉遣い


障害者やその保護者に対して、避けるべき言葉遣いには、以下のことがあります。

・容姿や能力を疑うような言葉
・同情的な言葉
・過度に個人的な質問
・「神様」だの「運命」だのといった言葉で現状を裏付けようとする

これらはいずれも、実は相手が障害のあるなしに関係ないことです。

言葉は人々の感情に影響を与えるため、相手の身になってコミュニケーションを取ることが重要だという話です。

今日は、ちょっと厳し目だったかな。

でも、「地獄への道は善意で敷き詰められている」(人は意図せず悪事を働く)と言いますからね。

地獄への道筋を舗装することのないよう、気をつけたいと自戒を込めて思います。

障害者差別を問いなおす (ちくま新書) - 荒井裕樹
障害者差別を問いなおす (ちくま新書) - 荒井裕樹
nice!(135)  コメント(14) 
共通テーマ:学問

nice! 135

コメント 14

pn

あー、俺は舗装しまくってるな(^_^;)
by pn (2024-05-25 06:23) 

Take-Zee

おはようございます!
昨日は富士五湖方面へ。
往復300km。 8時間のドライブでした。
連続運転、しかもお一人さまなのでメチャ
疲れました。
by Take-Zee (2024-05-25 06:32) 

夏炉冬扇

散髪代いらず。奥様エライ。
いつもの床屋さん、もう40年くらい通っています。ご主人の話、子供たちの話、体の話、人生感じます。
by 夏炉冬扇 (2024-05-25 07:08) 

HOLDON

今日は特別に良いお話でしたね。
いつも心がけているつもりでもふと出てしまう言葉。
下手にしゃべるより・・・やっぱり「沈黙は金なり」か。
by HOLDON (2024-05-25 08:30) 

ミケシマ

まったくもって同感です。
いっぷくさん、よいことをおっしゃる!!
「いいも悪いもない」その一言に尽きますね。
by ミケシマ (2024-05-25 10:59) 

ムサシママ

何故、人様の事をそこまで意識をするんでしょう
それぞれが個なんですから、その個についてとやかく言う必要を感じません
自分に自信が無いのか、それとも暇なのか?
by ムサシママ (2024-05-25 14:51) 

猫の友 メルティー

日常の会話で軽率な言葉を発してしまうことはあります。
後で気が付くか、発言の影響に思い及ぶこともないまま
終わる場合も。子供のうちにたくさん失敗して、
本をたくさん読むといいのかな。
by 猫の友 メルティー (2024-05-25 14:58) 

kome

仕事関連の耳が不自由な人とは、ゆっくりめだけど普通に会話してました。
唇の動きで読めるし、読めないときはメモにさっと書いたけど。
ことさらにわざとらしい事を言う必要ないですね。
by kome (2024-05-25 21:15) 

おっつぁん


たしかに傾聴に値しますが、ナイス減ってますよ。
画像の貼り付けに、申し訳程度の説明(失礼!)記事が人気で、
真面目に作り込んだ記事がジリ貧とは。
これもSSクオリティですな。

by おっつぁん (2024-05-26 00:00) 

赤面症

1日2ポストの理由は?
by 赤面症 (2024-05-26 01:00) 

いっぷく

>ナイス減ってますよ。
誤解のないようにお断りしておきますが、私は定義もはっきりしないくせにユーザーの競争心を煽るnice!というものには以前から否定的です。少なくとも私自身はそれを生きがいとはしていないので、減るのは一向に構いません。減ることと、ブログの質は相関関係にはないからです。訪問をやめた方とは、その程度のご縁なのだと思っています。さる者は追わずです。
しかし、まだまだ多くの巡回してくださるユーザーがおられるのです。nice!の数など関係なく、私は今後も、手を抜かない記事を愚直に更新していくつもりです。
by いっぷく (2024-05-26 06:08) 

いっぷく

>1日2ポストの理由は?
2ポストはイレギュラーです。
いつも書くわけではありません。
by いっぷく (2024-05-26 06:11) 

我流麺童

某代議士は、金子みすゞさんの詩"みんな違って、みんないい"を流用しているだけですね。
by 我流麺童 (2024-05-26 06:51) 

mau

人の言葉を勝手に自分の都合よく解釈して使う人は好きではない
by mau (2024-05-27 00:15) 

Facebook コメント