仏教はニートも幸せにするか!? [仏教]
働かないふたり(吉田覚、新潮社)という漫画が人気です。対人恐怖症の妹と、知識も豊富で友達も多い兄によるニート兄妹の暮らしを描く話です。実は、この漫画が賛否両論なんですよ。そこで今回は、仏教の視点からこの漫画について考えてみます。
『働かないふたり』という、吉田覚さんの漫画(新潮社)を今日は話題にします。
主人公は、マイペースで対人恐怖症の妹・石井春子と、インテリなうえに友達もいることで、エリートなニート、すなわち“エニート”と妹から呼ばれている兄・石井守。
どちらも、学校にも行ってないし、就職もせず、サラリーマン家庭の扶養家族です。
てくてく#働かないふたり pic.twitter.com/O0DRQktXYU
— 『働かないふたり』 公式 (@hatarakanai_2) May 20, 2023
ただし、ニートである事情は違います。
春子は、発達障害っぽいですが、知能の遅れはなく、その一方で重度の対人恐怖のため、普通の就職や進学もできず、結局ニートをしています。
守は、そんな妹を近くで見守るために、有名大学の進学や就職をせずにニートをしています。
といっても、それは守の口から語られたわけではなく、父親の回想シーンで示唆されているだけです。
そのニート兄妹のダラダラした生活を、周囲の人とのユニークなやりとりなどを交えながら描いている日常的漫画です。
「花火の煙玉」
— 『働かないふたり』 公式 (@hatarakanai_2) May 27, 2023
本日の【よりぬき『#働かないふたり』】は「忍者ごっこ」をお届けします。
[最新話はこちら]https://t.co/la7vz44oJN
最新刊<28巻>発売中!https://t.co/NWKytiEuON pic.twitter.com/lmYiYrVipw
社会的地位も金もないけど、なんとなく楽しく生活している兄妹を通して、俗人のこだわる見栄や外聞の矮小さとともに、生きるというのはどういうことかを、漫画から考えさせられます。
ニートを美化するなというバッシング
で、本作は人気漫画ではあるのですが、Amazonのレビューをご覧になるとわかるように、賛否両論なんですよね。
「否」のコメントの中には、マジになって、「ニートを美化した」と憤慨している人もいるんですよ。
まあ、どう読むかは自由ですけどね。
ホント、日本人は、労働奴隷のイデオロギーが刷り込まれている人が少なくないんだなあって思っちゃいます。
働かない奴は人間じゃない! みたいなね。
それとともに、他人を裁くことに、快感を得る人間の原罪のようなものも感じますね。
とにかく、叩きたいと。人に説教したいと。
だって、漫画の一キャラクターですよ。
そこまでめくじら立てて糾弾するんだから
まあマジレスしますと、普通に読めばわかりますが、別に本作は、働かないことそれ自体を美化はしていません。
エニートといったって、どこまでいってもニートはニートであり、決してエリートとして描いているわけではありませんから。
ニートを推奨しているわけではなくて、石井兄・守の人間性なら、どんな立場でも人間らしい暮らしはできる、たとえニートでも、ということを作者はいいたいのだろうと思います。
つまり、作者が「美化」したいのは、「ニート」ではなく主人公の人間性の方にあるのです。
守は仏教の教えで生きているのか!?
守は、普段は妹と一緒にいますが、たまにインドに旅に出ます。
守が仏教の影響を受けていることを描いていると思われます。
現在のインドはヒンドゥー教の国といわれていますが、仏教徒も1億5千万人以上いるといわれています。
おそらく作者は、守は物事に執着しない生き方をしている、ことを描きたいようです。
有名大学や就職などにも、こだわらない。
友達からは、わりと遠慮なく奢ってもらう、
お金のかからない遊びをたくさん知っている。
本は、商業誌だけでなく同人誌も読み込んでいて、作家志望の女性(守の父親の元部下)に適切なアドバイスも送っているほどの知識と人間観察力がある。
かといって、それをいばらない。
顔にアザのある知り合いの母親に対しては、それを背負って生きてきた「強さ」を尊敬している。
大学に行かずにニートになったといっても、社会とは切れずに同級生とは付き合い続けている。
「丸山のもあるじゃん」
— 『働かないふたり』 公式 (@hatarakanai_2) May 20, 2023
本日の【よりぬき『#働かないふたり』】は「お決まりの挨拶」をお届けします。
[最新話はこちら]https://t.co/iDUXpZzdQ9
最新刊<28巻>発売中!https://t.co/NWKytiEuON pic.twitter.com/UbL5WzFcLT
人助けがきっかけで人の輪が広がるが、別に本人は恩に着せない。
感謝したり、されたりというクサいシーンは一切なく、ちょっとグッとくるシーンもさりげなく描かれている。
でも、守はニートでずっと通用するほど、世の中が甘くないことも、わかっている。
何にこだわり、何にこだわらなくてもいいかを、自分の心の中で決めているような生き方です。
大げさな見方をすれば、ニートで周囲に奢ってもらいながら、逆に周囲に幸福感を与える守は、在家のお釈迦様のような存在なのかもしれません。
仏教と〇〇教の違い
Amazonで非難している読者たちは、きっと、守が羨ましいのだろうと思います。
漫画に嫉妬しているのだと思います。
本来、「社会のお荷物」扱いされているはずであるニートなのに、どうしてこんなに生き生きとした日常を送れるのかと。
そういう了見なら、守にあやかればいいのです
人生、ヤるかやらないかです。
いや、ニートになれということではなく、そういう人は、ぜひ仏教を。
むずかしい本を読むのがかったるいと思ったら、YouTubeの関連動画でもいいです。
仏教チャンネルなんて、たくさんありますから。もちろんピンキリですけどね。
守護霊とか、龍神とか、たたりとか、霊魂とか言ってる動画は、仏教ではなくただのオカルトなのでおすすめしません(笑)
仏教と比較すると、他の〇〇教というのは、〇〇の神を信じて、いいことがあれば〇〇のおかげ、悪いことがあったときだけは、ともすれば自分のせい、もしくは〇〇が自分のことを考えて差配してくれた、みたいな教えでしょう。
要するに、〇〇あっての自分。〇〇に生かされている自分、なんですよね。
仏教の、それらとの一番の違いは、そういう神様はいないし、当然〇〇の神の差配に生かされる、という考え方もしません。
あくまでも、事物や社会をありのままに見て、自分の心の中から、生きづらくなる余計なものを排除しよう、他の事物や人物とのバランスの中で生きていることを忘れるな、ということが基本の考え方なんです。
その点で、本作は、先日ご紹介した宮沢賢治の作品群のように、お経の翻案ほど明確ではありませんが、仏教のエッセンスが詰まっている興味深い作品だと思いますので、機会があればぜひに。
ニートの漫画、興味ありませんか。
働かないふたり コミック 1-25巻セット - 吉田覚
【予約商品】働かないふたり 1?24巻全巻セット|吉田覚|新潮社(おすすめ) - 春うららかな書房
ニート兄妹に癒やされます。
by 赤面症 (2023-05-30 01:15)
救われますね
いろいろありすぎての自分に癒しになります。
by コーヒーカップ (2023-05-30 04:09)
子は救われても親は救われるのでしょうか?
by よしあき・ギャラリー (2023-05-30 04:50)
ニート漫画に目くじら立てるなら殺し屋漫画とかもってのほかじゃねーのかね文句言う人は。ノンフィクションドキュメンタリー見てる気なんだろうか(笑)
by pn (2023-05-30 06:23)
24巻は無理だけど取り合えす2巻買ってみようと思います。
by hagemaizo (2023-05-30 07:29)
登場人物が増えてくる10巻あたりから、良さがじわーっとわかってきます。15巻ぐらいまでkindle unlimitedの読み放題リストに入っていると想うので、1ヶ月ぐらいそこに入ってまとめて読んでしまうのがお得ではないかと思います。
by いっぷく (2023-05-30 11:26)
この題材で28巻まで続いているのが凄い。
仏教国と言うとやっぱりインドよりはタイかも。
by tai-yama (2023-05-30 21:45)
>この題材で28巻まで続いているのが凄い。
あはは。そうですね。
by いっぷく (2023-05-30 21:47)
>子は救われても親は救われるのでしょうか?
結論から書くと、救われないと考えるなら、それは親のエゴだと思います。
子が自分の人生をどう生きるかは100%子の権利です。
そして、子がいかなる生き方や考え方であれ、自分の生き方を決めるに至った、もともとの出発点は「ほしのもと」にあるはずです。
子の「ほしのもと」は、全面的に親の責任です。
親というのは、子に対してそこまで責任と義務のある立場なのです。
決して対等に、「どちらの言い分もある」と見ることが合理的というわけではありません。
子がニートで扶養家族である以上、いい歳をしても親が子を食わせてやらなければならないという問題はありますが、扶養をどうするかはその親子が話し合って決めることです。
三田佳子のように、子があれだけ事件を起こしても、何十万も小遣いを渡す親もいますし、人それぞれです。
他人が、自分の価値観と思い込みで「気の毒な親だ」とか「親不孝の子だ」などと決めつけるのは、差し出がましい態度です。
たとえば、お釈迦様が出家して国が潰れて、王様は救われなかったか、いや、それは王様の心の問題で、周りが論評しても仕方ありません。
by いっぷく (2023-05-30 21:50)
本とAmazonを急いで見ました。ずっと1日読んでました。
この漫画で、ニートの主人公(架空の人物)を憂いたり、非難したりするのは、私にはわかりません、
ニート漫画が悪いと言うなら、殺人事件、不倫等、社会的に悪い設定では何も書けません。
確かにおかしいです。全体を見て判断する能力が欠けています。
東大を出た官僚や、優等生のサラリーマンの物語がお好みなんでしょうか。
by 南無 (2023-05-30 22:31)
マンガ大好きですし,読んでみようかな.
by ararat (2023-05-31 07:41)