納豆は混ぜるか混ぜないか、タレは混ぜる前か後か、正解は…… [食べもの]
納豆の混ぜ方が議論されているそうです。
「混ぜれば混ぜるほど美味しくなる」「混ぜた方が栄養価が高くなる」という人もいれば、「混ぜない食感の方が好き」「熱々のごはんに乗せると熱で栄養価が失われるからそのまま食べないとダメ」という人もいます。
混ぜる場合、添付されるタレの投入タイミングがまた議論に。
タレや薬味を入れるのは、混ぜる前か後か。
果たしてその結論は……
先日は、カレーをまぜるかまぜないか、という話をご紹介したばかりですが、
今回は納豆です。
もと記事は『日刊SPA!』
納豆をご飯に乗せるなどして食べるとき、かき混ぜるか混ぜないかという話です。
この場合の「混ぜる」は、ご飯とまぜるかどうかではなく、ご飯に乗せる以前に、納豆はよくかき回すかそうしないか、という話のようです。
「混ぜれば混ぜるほど美味しくなる」という人もいれば、「混ぜない食感の方が好き」という人も。
「混ぜた方が栄養価が高くなる」「熱々のごはんに乗せると熱で栄養価が失われるからそのまま食べないとダメ」など、様々な意見があるとか。
全国納豆協同組合連合会(以下、納豆連)の広報担当者回答。
「そうしたご質問をよく頂くのですが、納豆連としては“召し上がる方のご意思を尊重する”方針です。“これが正解です”ということは提示しないようにしているんですよ」
「たとえば、納豆の発祥がどこかについて。茨城であるという説、秋田であるという説、関西の豊臣秀吉を由来とする説など諸説あります。
納豆連としてもどれが真実かわかりません。ですので、“正解はひとつじゃない”という見解です。だからこそ、居酒屋なんかで飲みながら話題になることが嬉しいと思っています」
ということで、こちらがまとめサイトです。
主なコメントを引用します。
------------------------
5ニューノーマルの名無しさん2021/04/17(土) 18:07:32.45ID:fNsVwwHQ0>>60
好きに食えよ
栄養が変わる訳でなもなし
9ニューノーマルの名無しさん2021/04/17(土) 18:08:59.11ID:Bvbrslo+0
混ぜない派なんか初めて聞いた
12ニューノーマルの名無しさん2021/04/17(土) 18:09:36.39ID:ZCGwDg8J0
混ぜないと固くて
33ニューノーマルの名無しさん2021/04/17(土) 18:12:57.42ID:epqzf1dg0
泡ぶくフワフワにすると食べにくいんだよ
だからちょっとしか混ぜない
40ニューノーマルの名無しさん2021/04/17(土) 18:14:38.33ID:bvylkd/F0>>55
あのネバーが旨味成分なんだろ?なら混ぜたほうがええやん
つーか化学とかに詳しい奴に聞きたいが豆の質量が変わらないなら
あのネバーの分はどっから出てくるんだ?重さあるよね?
-----------------------------------------
私も、まぜて粘り気が出たほうが食べやすいと思うんですけどね。
記事では、そのほか、納豆のタレを、混ぜる前に入れるか後に入れるか、という議論も紹介。
こちらは、このブログでも以前ご紹介したことがあります。
https://sengoshi.blog.ss-blog.jp/jidoushahoken
『孤独のグルメseason6』の第2話(2017年4月15日放送)で、井之頭五郎さん(松重豊)が例によってたくさん注文。
ご飯が足りなくなって、おかわりをした後、2膳目を納豆で食べるシーンがあったのですが、
五郎さんが、醤油をかけてから納豆をかき回したところ、ネットでは、「納豆を混ぜる前に、たれをかけるとは何事か」という異論が一部にあってざわついた、では正解は「前」と「後」のどちら? ということをJ-Castニュースがとり上げた、という話です。
実況版でも、そこでそんなに盛り上がっていた感じではなかったのですが、やはり全国納豆協同組合連合会の広報担当者は、「納豆の混ぜ方には、各人のロマンがあるのです。議論するのはいいですが、それを壊すのはおこがましいこと。答えがないのが、答えなのです」という大人の回答をしています。
前と後、それぞれ意見があるのはいいですが、別にどちらかを「正解」にする必要はないというのが正解らしいです。
私としてはそんな議論よりも、井之頭五郎さん(松重豊)の納豆の食べ方の巧さを見るべきだと思いましたね。
小刻みに糸を箸で巻いて、食べ終わっても口が汚れていないのです。
Amazonプライムビデオで現在も無料視聴可能です。
私は、ギャル曽根さんや松重豊さんが、食べてゼニを取れる人であると感心しています(笑)
みなさんは、どちら派ですか。
第02話「東京都新宿区淀橋市場の豚バラ生姜焼定食」 - 井川尊史, 田口佳宏, テレビ東京, 松重豊, 東風万智子, 久保田磨希
孤独のグルメ Season6(3枚セット)第1話?第12話 最終【全巻セット 邦画 中古 DVD】 レンタル落ち - バンプ
「混ぜれば混ぜるほど美味しくなる」「混ぜた方が栄養価が高くなる」という人もいれば、「混ぜない食感の方が好き」「熱々のごはんに乗せると熱で栄養価が失われるからそのまま食べないとダメ」という人もいます。
混ぜる場合、添付されるタレの投入タイミングがまた議論に。
タレや薬味を入れるのは、混ぜる前か後か。
果たしてその結論は……
混ぜるほど美味しくなるか混ぜない食感の方が好きか
先日は、カレーをまぜるかまぜないか、という話をご紹介したばかりですが、
カレーは混ぜますか?混ぜずにすくって食べますか?3人いると、2人は「混ぜない」なんですね。主観で決めれば良いことですから、どうでもいい話題と言ってしまえばそれまでですが、外食の際、どうすればいいかと言う場合の参考にはなりますよね。https://t.co/ckUeiJBwWj pic.twitter.com/gAWcKMAJm7
— 戦後史の激動 (@blogsengoshi) April 18, 2021
今回は納豆です。
もと記事は『日刊SPA!』
納豆をご飯に乗せるなどして食べるとき、かき混ぜるか混ぜないかという話です。
この場合の「混ぜる」は、ご飯とまぜるかどうかではなく、ご飯に乗せる以前に、納豆はよくかき回すかそうしないか、という話のようです。
「混ぜれば混ぜるほど美味しくなる」という人もいれば、「混ぜない食感の方が好き」という人も。
「混ぜた方が栄養価が高くなる」「熱々のごはんに乗せると熱で栄養価が失われるからそのまま食べないとダメ」など、様々な意見があるとか。
【日刊SPA!】納豆を混ぜる/混ぜない論争に正解は? 納豆連に聞く https://t.co/9dgXVQ2gMi via @weekly_SPA
— 戦後史の激動 (@blogsengoshi) April 18, 2021
全国納豆協同組合連合会(以下、納豆連)の広報担当者回答。
「そうしたご質問をよく頂くのですが、納豆連としては“召し上がる方のご意思を尊重する”方針です。“これが正解です”ということは提示しないようにしているんですよ」
「たとえば、納豆の発祥がどこかについて。茨城であるという説、秋田であるという説、関西の豊臣秀吉を由来とする説など諸説あります。
納豆連としてもどれが真実かわかりません。ですので、“正解はひとつじゃない”という見解です。だからこそ、居酒屋なんかで飲みながら話題になることが嬉しいと思っています」
ということで、こちらがまとめサイトです。
納豆連に聞いた納豆のおいしい食べ方 混ぜ方で大きな影響はなし #ldnews https://t.co/HefxE5aq5m
— 戦後史の激動 (@blogsengoshi) April 18, 2021
主なコメントを引用します。
------------------------
5ニューノーマルの名無しさん2021/04/17(土) 18:07:32.45ID:fNsVwwHQ0>>60
好きに食えよ
栄養が変わる訳でなもなし
9ニューノーマルの名無しさん2021/04/17(土) 18:08:59.11ID:Bvbrslo+0
混ぜない派なんか初めて聞いた
12ニューノーマルの名無しさん2021/04/17(土) 18:09:36.39ID:ZCGwDg8J0
混ぜないと固くて
33ニューノーマルの名無しさん2021/04/17(土) 18:12:57.42ID:epqzf1dg0
泡ぶくフワフワにすると食べにくいんだよ
だからちょっとしか混ぜない
40ニューノーマルの名無しさん2021/04/17(土) 18:14:38.33ID:bvylkd/F0>>55
あのネバーが旨味成分なんだろ?なら混ぜたほうがええやん
つーか化学とかに詳しい奴に聞きたいが豆の質量が変わらないなら
あのネバーの分はどっから出てくるんだ?重さあるよね?
-----------------------------------------
私も、まぜて粘り気が出たほうが食べやすいと思うんですけどね。
たれをかけるのは混ぜる前か後か
記事では、そのほか、納豆のタレを、混ぜる前に入れるか後に入れるか、という議論も紹介。
こちらは、このブログでも以前ご紹介したことがあります。
https://sengoshi.blog.ss-blog.jp/jidoushahoken
「孤独のグルメ」で激論、納豆のたれを入れるのは混ぜる前か後か - 食べるよ、まとめるよ https://t.co/EHKdtNhr3E pic.twitter.com/NzbnIFB0Sw
— 戦後史の激動 (@blogsengoshi) April 18, 2021
『孤独のグルメseason6』の第2話(2017年4月15日放送)で、井之頭五郎さん(松重豊)が例によってたくさん注文。
ご飯が足りなくなって、おかわりをした後、2膳目を納豆で食べるシーンがあったのですが、
五郎さんが、醤油をかけてから納豆をかき回したところ、ネットでは、「納豆を混ぜる前に、たれをかけるとは何事か」という異論が一部にあってざわついた、では正解は「前」と「後」のどちら? ということをJ-Castニュースがとり上げた、という話です。
実況版でも、そこでそんなに盛り上がっていた感じではなかったのですが、やはり全国納豆協同組合連合会の広報担当者は、「納豆の混ぜ方には、各人のロマンがあるのです。議論するのはいいですが、それを壊すのはおこがましいこと。答えがないのが、答えなのです」という大人の回答をしています。
前と後、それぞれ意見があるのはいいですが、別にどちらかを「正解」にする必要はないというのが正解らしいです。
私としてはそんな議論よりも、井之頭五郎さん(松重豊)の納豆の食べ方の巧さを見るべきだと思いましたね。
小刻みに糸を箸で巻いて、食べ終わっても口が汚れていないのです。
Amazonプライムビデオで現在も無料視聴可能です。
私は、ギャル曽根さんや松重豊さんが、食べてゼニを取れる人であると感心しています(笑)
みなさんは、どちら派ですか。
第02話「東京都新宿区淀橋市場の豚バラ生姜焼定食」 - 井川尊史, 田口佳宏, テレビ東京, 松重豊, 東風万智子, 久保田磨希
孤独のグルメ Season6(3枚セット)第1話?第12話 最終【全巻セット 邦画 中古 DVD】 レンタル落ち - バンプ
お食事の美しい方いらっしゃいますよね。丁寧に召し上がられる方が好きです。
納豆はお好みで良い気もしますが、「株式会社ネバーラ北関東支社」って小説を読んでからは、ちょっと混ぜる時間が長くなりました。
by そら (2021-04-19 05:06)
なぜ人は他人が自分と違うと自分が正しいと思うのだろう(笑)、納豆連の答えが素敵すぎる(≧▽≦)
by pn (2021-04-19 06:27)
納豆は先に混ぜてからからしと醤油を入れますね、でも結構混ぜますよ。
by kousaku (2021-04-19 06:37)
な~んの疑問も持たず、たれを入れてから混ぜていました(;'∀')
こんな論争があったとは!
次回は逆で試してみます♪
by Rinko (2021-04-19 07:53)
爺は混ぜてからきざみ葱を入れてまた混ぜる。
そこへ小袋のタレを半分かけて混ぜたら戴きます。
結経はどう食べても同じなのかな~?。
by 旅爺さん (2021-04-19 13:05)
まあ、どう食べても美味しければOKです。
by 猫またぎ (2021-04-19 14:44)
納豆は、あまり混ぜて食べないです。
混ぜるとフワフワになるので豆をモギュモギュしたいので。
by ぴーすけ君 (2021-04-19 17:41)
テレビ番組で管理栄養士さんが納豆の栄養価を落さない食べ方を紹介していたのでその通りにしています。よく混ぜてからタレを入れると良いみたいです。
by kou (2021-04-19 18:37)
私は、余り混ぜない派です。^_^
by ヨッシーパパ (2021-04-19 19:41)
小生は、タレやカラシ等をかけてしっかり混ぜます。
その方が軟らかくなってご飯に掛け易いという、単純な理由です。^^;
by yes_hama (2021-04-19 22:35)
私はタレとカラシを入れ、ネギや大葉を刻んで混ぜます。その方が納豆に味がなじむと思うのですが・・・
by エンジェル (2021-04-21 22:54)
僕はタレ先入れ、適度に混ぜですね。
タレを先入れしないと硬いので混ぜ難いので先入れを。適度に混ぜないとまとまりがなくて食べ難いので適度に混ぜ。
…といった具合に機能性を最重視しており、美学も何も無いのでございます。
by Caelum (2021-04-25 22:32)