「孤独」は信じられないという意見と「孤独に良し悪しを言うな」という意見 [社会]
このブログでも、何回か記事にしたことがあると思うのですが、「孤独=悪」のように考える日本の風潮が議論になります。
そんな中で、さる2月19日、内閣官房に「孤独・孤立対策担当室」が設置されました。
つまり、孤独はいかん、国をあげて「良くないこと」に認定して指導する、ということらしいのです。
しかし、付和雷同してまで群れなければならないというのは、我が国お得意の同調圧力文化を強めるだけではないでしょうか。
そういう為政者の意図をマスコミが忖度したのかどうか知りませんが、
石野シャハラン(異文化コミュニケーションアドバイザー)というイラン人の著者が、Newsweekというメディアで、『孤独を好み、孤独に強い……日本人は「孤独耐性」が高すぎる』というコラムを書いています。
それによると、イラン人の「大多数の人は、いつも誰かと一緒にいたい、一緒にいられないならば電話で話をしていたい、というメンタリティーの持ち主だ」が、「法的な拘束力や罰則がなくても外出を控えて自宅でおとなしくしていられるのは日本人くらい」などと心配しています。
別にイラン人のメンタリティーが世界標準ではないんですけどね(笑
そもそも、日本人の中でも、十分に「孤独は悪」という同調圧力が確立しています。
たとえば、「友達が少ない人」はもちろん、「ランチを一緒に食べない人」も、「社員旅行や飲み会に消極的な人」も、みんな“集団になじめないかわいそうな人”にされちゃいますよね。
そういう陰湿な文化が確かにあります。
こちらが、石野さんの記事に対するまとめサイトです。
主なコメントです
-------------------
8ニューノーマルの名無しさん2021/03/24(水) 20:21:03.61ID:oftnhj+Z0
孤独が好きなんじゃなく他人が嫌いなだけ
16ニューノーマルの名無しさん2021/03/24(水) 20:22:41.68ID:U+OkuY+10
人といるとかえって気を遣って消耗する人も多いだろう
28ニューノーマルの名無しさん2021/03/24(水) 20:24:23.81ID:N5mtJWC10
日本人は同質以外は排除の方向へ進むからな
いじめが国技
孤独な方が平安保てる
29ニューノーマルの名無しさん2021/03/24(水) 20:24:26.64ID:+VWSkKNC0
そんなこともないと思うけど
欧米の方が個人主義って聞くし
38ニューノーマルの名無しさん2021/03/24(水) 20:25:07.78ID:UPA9SovZ0
>>1
ヘンな集団教育受けて頭狂ってるだけじゃね?
自殺率高いし全然強くないでしょwww
39ニューノーマルの名無しさん2021/03/24(水) 20:25:34.54ID:5BKj1qxh0
それだけ対人ストレスが半端ねえんじゃないかな日本って
73ニューノーマルの名無しさん2021/03/24(水) 20:29:23.90ID:4hP8A5/60
過干渉お断り
東洋は鬱陶しいんだよ
仏教も儒教も
他人を支配することにしか興味がないのか?
-------------------
まだまだ、果てしなくコメントは続いているのですが、整理すると、
日本人は強いわけではなく、悩みがあって思いつめて自殺する人もいる。
↓
だから、相談できる人ができるよう、内閣官房に「孤独・孤立対策担当室」が設置された。
↓
しかし、人がいればいいわけではなく、人付き合いが煩わしいから「孤独」を求めるだけで、群れさせるのは逆にストレスにもなりかねない
ということなんですけど。
私が思うに、日本の社会の「人の付き合い方」には、鬱陶しい文化があるということだと思います。
・明文化されていない「空気を読む」礼儀
・先輩後輩、目上目下という縦の人間関係
・同世代ではくだらない根拠によるマウント取り合戦
つまり、いつも誰かに気を使い、相手との関係性を前提に話をシていかなければならない。
疲れますよね。
そういう「文化」に手を付けないで、「孤独・孤立対策担当室」なんて作ったって、解決にはならないということだと思います。
それに、そもそも「孤独」を悪いこととすること自体、変ですよ。
そんなものはその人の価値観です。生き方の自由です。
石野シャハランという人とは対象的に、「孤独というものを善悪でわけること自体的外れです」という、荒川和久さん(独身研究家)の東洋経済オンラインにおけるコラムも話題になっているのでご紹介します。
独身研究家という肩書が素晴らしいですね。
それはともかくとして、記事はこちらです。
コラムの肝の部分を引用します。
むしろ、「自分の外側に誰かがいさえすれば孤独ではない」という考え方の人こそ、孤独に苦しむと指摘しています。
石野シャハランさんのいう、群れたがることをもって孤独ではないように言うコラムとは、全く次元が違いますね。
もちろん、荒川和久さんのいう「孤独」の方が深い話だと思います。
でも、善し悪しは別として、周囲が群れることに熱中していると、それに流されてしまうかもしれません。
そんなときは、私は3つの「対策」を挙げます。
1.お義理年賀状をやめる勇気を持とう
2.ブログやFacebookのおかしな投稿には「それは間違い」「そうは思わない」と書こう
3.自分が価値を感じない集まりは無理に参加しない
つまり、必要な距離は必ず保とう、ということです。
付和雷同しないこと。
それに尽きます。
みなさんは「孤独」ですか。「孤独」をいかが思われますか。
「一人で生きる」が当たり前になる社会 - 荒川和久, 中野信子
超ソロ社会 「独身大国・日本」の衝撃 (PHP新書) [ 荒川和久 ] - 楽天ブックス
そんな中で、さる2月19日、内閣官房に「孤独・孤立対策担当室」が設置されました。
つまり、孤独はいかん、国をあげて「良くないこと」に認定して指導する、ということらしいのです。
しかし、付和雷同してまで群れなければならないというのは、我が国お得意の同調圧力文化を強めるだけではないでしょうか。
そういう為政者の意図をマスコミが忖度したのかどうか知りませんが、
石野シャハラン(異文化コミュニケーションアドバイザー)というイラン人の著者が、Newsweekというメディアで、『孤独を好み、孤独に強い……日本人は「孤独耐性」が高すぎる』というコラムを書いています。
孤独を好み、孤独に強い......日本人は「孤独耐性」が高すぎる https://t.co/mzUjXKM8o2
— 戦後史の激動 (@blogsengoshi) March 26, 2021
それによると、イラン人の「大多数の人は、いつも誰かと一緒にいたい、一緒にいられないならば電話で話をしていたい、というメンタリティーの持ち主だ」が、「法的な拘束力や罰則がなくても外出を控えて自宅でおとなしくしていられるのは日本人くらい」などと心配しています。
別にイラン人のメンタリティーが世界標準ではないんですけどね(笑
そもそも、日本人の中でも、十分に「孤独は悪」という同調圧力が確立しています。
たとえば、「友達が少ない人」はもちろん、「ランチを一緒に食べない人」も、「社員旅行や飲み会に消極的な人」も、みんな“集団になじめないかわいそうな人”にされちゃいますよね。
そういう陰湿な文化が確かにあります。
こちらが、石野さんの記事に対するまとめサイトです。
【ぼっち】孤独を好み、孤独に強い......日本人は「孤独耐性」が高すぎる [ぐれ★]
— 戦後史の激動 (@blogsengoshi) March 26, 2021
https://t.co/FSuJE8tKl1 pic.twitter.com/hbKwnUjcVd
主なコメントです
-------------------
8ニューノーマルの名無しさん2021/03/24(水) 20:21:03.61ID:oftnhj+Z0
孤独が好きなんじゃなく他人が嫌いなだけ
16ニューノーマルの名無しさん2021/03/24(水) 20:22:41.68ID:U+OkuY+10
人といるとかえって気を遣って消耗する人も多いだろう
28ニューノーマルの名無しさん2021/03/24(水) 20:24:23.81ID:N5mtJWC10
日本人は同質以外は排除の方向へ進むからな
いじめが国技
孤独な方が平安保てる
29ニューノーマルの名無しさん2021/03/24(水) 20:24:26.64ID:+VWSkKNC0
そんなこともないと思うけど
欧米の方が個人主義って聞くし
38ニューノーマルの名無しさん2021/03/24(水) 20:25:07.78ID:UPA9SovZ0
>>1
ヘンな集団教育受けて頭狂ってるだけじゃね?
自殺率高いし全然強くないでしょwww
39ニューノーマルの名無しさん2021/03/24(水) 20:25:34.54ID:5BKj1qxh0
それだけ対人ストレスが半端ねえんじゃないかな日本って
73ニューノーマルの名無しさん2021/03/24(水) 20:29:23.90ID:4hP8A5/60
過干渉お断り
東洋は鬱陶しいんだよ
仏教も儒教も
他人を支配することにしか興味がないのか?
-------------------
まだまだ、果てしなくコメントは続いているのですが、整理すると、
日本人は強いわけではなく、悩みがあって思いつめて自殺する人もいる。
↓
だから、相談できる人ができるよう、内閣官房に「孤独・孤立対策担当室」が設置された。
↓
しかし、人がいればいいわけではなく、人付き合いが煩わしいから「孤独」を求めるだけで、群れさせるのは逆にストレスにもなりかねない
ということなんですけど。
人間関係のポジションを前提とする付き合いは疲れる
私が思うに、日本の社会の「人の付き合い方」には、鬱陶しい文化があるということだと思います。
・明文化されていない「空気を読む」礼儀
・先輩後輩、目上目下という縦の人間関係
・同世代ではくだらない根拠によるマウント取り合戦
つまり、いつも誰かに気を使い、相手との関係性を前提に話をシていかなければならない。
疲れますよね。
そういう「文化」に手を付けないで、「孤独・孤立対策担当室」なんて作ったって、解決にはならないということだと思います。
それに、そもそも「孤独」を悪いこととすること自体、変ですよ。
そんなものはその人の価値観です。生き方の自由です。
「孤独」を善悪で判断するな、という声も
石野シャハランという人とは対象的に、「孤独というものを善悪でわけること自体的外れです」という、荒川和久さん(独身研究家)の東洋経済オンラインにおけるコラムも話題になっているのでご紹介します。
独身研究家という肩書が素晴らしいですね。
それはともかくとして、記事はこちらです。
日本で蔓延る「孤独=悪」の風潮に問いたい問題 1人はつらくて寂しいと考える人は多いのか? | ソロモンの時代―結婚しない人々の実像― - 東洋経済オンライン https://t.co/1vFOE0xkcB #東洋経済オンライン via @Toyokeizai
— 戦後史の激動 (@blogsengoshi) March 26, 2021
コラムの肝の部分を引用します。
何も「誰とも接触せず1人で勝手に生きる」ことを推奨しているのではありません。「人は1人では生きていけない」というのはその通りです。しかし、「1人では生きていけない」ということと「誰かと一緒でなければ生きていけない」こととは別です。
むしろ、「自分の外側に誰かがいさえすれば孤独ではない」という考え方の人こそ、孤独に苦しむと指摘しています。
石野シャハランさんのいう、群れたがることをもって孤独ではないように言うコラムとは、全く次元が違いますね。
もちろん、荒川和久さんのいう「孤独」の方が深い話だと思います。
でも、善し悪しは別として、周囲が群れることに熱中していると、それに流されてしまうかもしれません。
そんなときは、私は3つの「対策」を挙げます。
1.お義理年賀状をやめる勇気を持とう
2.ブログやFacebookのおかしな投稿には「それは間違い」「そうは思わない」と書こう
3.自分が価値を感じない集まりは無理に参加しない
つまり、必要な距離は必ず保とう、ということです。
付和雷同しないこと。
それに尽きます。
みなさんは「孤独」ですか。「孤独」をいかが思われますか。
「一人で生きる」が当たり前になる社会 - 荒川和久, 中野信子
超ソロ社会 「独身大国・日本」の衝撃 (PHP新書) [ 荒川和久 ] - 楽天ブックス
先輩・後輩に上司・部下…「人間関係のポジション」が無ければ人付き合いがどれだけ楽になるのだろうかと考えてしまいます。
by ナベちはる (2021-03-27 01:23)
自分なんかは常に孤独と言われる空間にいるのですが、良い時もあるし悪い時もある。
それに、その状態に好き好んでなっている人もあれば自分みたいに望んで無くてもそうなってしまっていて、尚且つ逆手に取って楽しんでいる様な人間もいるし、多種多様だと思います。
余程危険な環境状態でない限り、周囲がどうこうすると言うのは逆にその人の生活環境を変える事に繋がるのではないかと思います。
by kame (2021-03-27 02:47)
孤独でいて満足している人もいれば、
孤独でいてさみしく感じている人もます。
孤独対策とするのは余計なお節介ではないかと思います。
孤独がいけないこととするのは間違っているのではないかと感じます。孤立してしまうのは、わたしはつらいと感じるのですが。
by ハマコウ (2021-03-27 04:33)
イラン人はいったいどこ見てそんな発言してんだろ?一人で外食出来ない人多いのに(笑)
by pn (2021-03-27 06:29)
学生の頃って1人でいる=友達が出来ない可哀そうな
暗いヤツという目で見られますよね。
女子は特に単独行動が悪みたいなところがありまし
た。トイレに行くにも誰かに声をかけて誘わなきゃ
いけない。凄く嫌なんだけど、仲間ハズレにされて
1人になって可哀そうなヤツって思われるのも嫌。
1人でいても変な目で見られない男子が羨ましかっ
たです。
1人じゃいられない人もいれば1人が好きな人もいる。
大人になったわたしは1人を楽しんでいます。
by mio (2021-03-27 12:14)
俺は昔から一人で居るの苦痛を感じていません。
孤独と孤立は違うと思っています。
一人で居るのって自由ですよね、
でも、世の中一人では生きてゆけないのも
事実です。
by 猫またぎ (2021-03-27 14:20)
ボクは孤独が好きでもなんでもありませんが、お昼ご飯は一人で食べたい派です ^^
まぁ、そう思うようになったのは保険のセールスだけで生計を立てていたときで、いつも誰かと喋っている仕事だったからですね。だから昼くらいは静かに過ごしたかった。
でも、その習慣は今でも続いてて、誰かにお昼を誘われてもお断りしています(^^)
by なかちゃん (2021-03-27 16:42)
日本には、共有、協調性を求めるので
個人の「個」の大切さがわからない人が多いのかも。
「一年生になったら友達100人」とか
「みんなともだち・・・」「一緒に・・・」とか
子供の頃から歌の中に入っててヘンです。
by ぴーすけ君 (2021-03-27 18:06)
バイクツーリングは孤独の方が安全だったり(笑)。
マスツーリングで、見栄を張って事故する人が
結構多いんですよね・・・
by tai-yama (2021-03-27 18:57)
孤独でいたくないのに孤立してしまった人を、本人のせいにしないで、ゆるいセーフティネットで支え合えれば、と思います。
同調圧力が強いのは確かですよね。
自殺はそれだけの問題じゃないと思うけど…国があまり対策してこなかったのは事実なので、いくらか意識してみたってぐらいなのでは。
by sana (2021-03-27 19:37)