SSブログ

野村芳太郎監督、生誕101年記念書籍『映画の匠 野村芳太郎』刊行 [懐かし映画・ドラマ]

野村芳太郎監督、生誕101年記念書籍『映画の匠 野村芳太郎』刊行

野村芳太郎監督の生誕101年を記念した書籍『映画の匠 野村芳太郎』(ワイズ出版)が、今日発売されます。『伊豆の踊子』『張込み』『砂の器』『八つ墓村』『震える舌』『疑惑』など、多岐にわたるジャンルで作品を発表した戦後の松竹を代表する映画監督です。





野村芳太郎とは誰だ



野村芳太郎さん(1919年4月23日~2005年4月8日)は、父親が松竹蒲田撮影所元所長で、自らも松竹大船撮影所に入社しました。

黒澤明監督の助監督をつとめた後、『張込み』(1958年)で脚光を浴び、


74年には、春田和秀さんの記事でご紹介した『砂の器』を撮りました。

高峰三枝子さんの記事で『犬神家の一族』をご紹介しましたが、企画自体はこちらが先だったという『八つ墓村』。


当時は、「祟りじゃー」というセリフが流行りました。

ということで、今日発売の『映画の匠 野村芳太郎』では、野村芳太郎監督が製作・演出の回想録として個人的に記録していた「SAKUHIN KIROKU」が初めて一般に公開。

そして、川島雄三、松本清張、橋本忍、川又昂といった人々との対談や座談会、エッセイ、インタビュー、フィルモグラフィ、スチル写真の収録。

さらに、助監督だった山田洋次監督や、岩下志麻、石濱朗、大竹しのぶ、仲倉重郎ら関係者による寄稿やインタビューと盛りだくさんの内容です。

映画の匠 野村芳太郎 - 野村芳太郎, 野村芳樹, 小林淳, ワイズ出版編集部
映画の匠 野村芳太郎 - 野村芳太郎, 野村芳樹, 小林淳, ワイズ出版編集部

野村芳太郎監督作品はたくさん見ていますが、以前ご紹介した、子供の頃印象深かったものを2作品ご紹介します。

影の車



『影の車』(1970年、松竹)は、松本清張原作(『潜在光景』)、橋本忍脚本、野村芳太郎監督作品です。

日常をふみはずした男とオンナの偽りの団欒に影の車がまわりはじめる

という、何とも意味深なコピーが予告編で表示されます。


妻(小川真由美)のある平凡な男(加藤剛)が、中学の同級生の寡婦(岩下志麻)と再会。

そこから深い関係に進みますが、いつもそれを寂しげに見ていたのは、岩下志麻の6歳の息子でした。

ある時、息子に殺意を感じた加藤剛は、とっさに息子の首を絞めてしまいますが、その危機感は、自分も子どもの頃、同じ母子家庭で、母と通じていた「おじさん」に殺意を抱いて手をかけた経験が背景にあることを取り調べの刑事(芦田伸介)に告白。

幼き頃の自分と、岩下志麻の息子を重ね合わせていたのでした。

何度もドラマ化されていますが、妻は少し家庭を疎かにしているものの、器量も含めて決してひどい妻ではないのです。

しかし、男は母子家庭の「ほしのもと」であったために、夫婦生活がよくわからないまま、自分の昔の境遇を思い出させる女性と出会ってしまったことで、不幸の歯車が回ってしまったという話です。

不幸な身の上の人は、何かのきっかけでまた不幸になってしまう業の深さのようなものが感じられ、子供の頃観た時は衝撃的でした。



コント55号と水前寺清子の神様の恋人



では、野村芳太郎監督は、重い作品ばかり撮っているのかといえば、そんなことはありません。

『コント55号と水前寺清子の神様の恋人』(1968年、松竹)は、当時、テレビで大ブレイクしていたコント55号(萩本欽一、坂上二郎)と、ドラマに出る前の歌手として絶頂にあった頃の水前寺清子を前面に押し出した1969年のお正月映画でした。

これはリアルタイムで観ました。

私は、就学したかしないかぐらいから毎週日曜日、父親に映画館に連れていってもらい、映画鑑賞して帰りにラーメンを食べて帰ってきたのですが、父は子どもへのサービスと言うより、自分の観たい映画に子どもを連れて行っただけなので、私は途中で飽きてしまい、はやくラーメンタイムにならないかなと思うことがよくありました。

それが、はじめて最初から最後まで熱心に見て大笑いしたのが、この作品だったのです。

コント55号を、生まれて初めて観た映画だったのですが、「こんなに面白い人たちがいたのか」と感動しました。

ストーリーは、幼馴染の喧嘩友だちである、やくざの金一郎(萩本欽一)と屋台のラーメンをひく次郎太(坂上二郎)の話。

学校時代の先生が益田喜頓です。

卒業後も、何かと関わりを持つ関係です。

2人が憧れる銭湯の看板娘が水前寺清子。

といっても、坂上二郎はすでに妻帯者(悠木千帆=樹木希林)です。

そして、益田喜頓の息子役の藤岡弘が、水前寺清子の恋人のため、萩本欽一はそのとりもち役となり、結局誰とも結ばれないままで映画は終わります。

ラーメン代をふみたおそうとした大熊組の親分が内田良平。

俳優としてもいろいろ仕事をされていますが、『ハチのムサシは死んだのさ』の作詞の人でもあります。


話はそれますが、ご存知ですか、『ハチのムサシは死んだのさ』。

動画でも平田隆夫さんが述べていますが、「歌ったグループの名は忘れられても、『ハチのムサシ』と言ったらすぐに思い出してもらえる」のだそうです。

ボーカルの、みみんあいが、容姿も名前も個性的で人気ありました。

それはともかくとして、野村芳太郎監督は、たくさんの作品を撮られています。

ぜひ、機会がありましたら監督作品をご覧ください。





映画の匠 野村芳太郎

映画の匠 野村芳太郎

  • 出版社/メーカー: ワイズ出版
  • 発売日: 2020/06/08
  • メディア: 単行本



nice!(213)  コメント(10) 

nice! 213

コメント 10

ナベちはる

>多岐なジャンル
「1つのジャンルに特化した…」という監督はそれなりにいそうですが、性格も異なるジャンルの作品を作ることができる監督さんはあまりいないようにも思います。
by ナベちはる (2020-06-09 00:35) 

ヤマカゼ

伊豆の踊子、八つ墓村の監督さんでしたか。コント55号も砂の器も少しづつですが見たことがあります。
by ヤマカゼ (2020-06-09 06:42) 

pn

やっぱ八墓村っすねー、んでその後うしみつの村を見てこれがベースだったのねと。
by pn (2020-06-09 10:21) 

扶侶夢

『コント55号と水前寺清子の神様の恋人』は野村芳太郎監督でしたか、知りませんでした。
それにしても橋本忍、松本清張とのコンビは最高ですね。トップにあった岩下志麻の『五瓣の椿』の写真、これは原作は山本周五郎ですがこの映画も良かったです。
by 扶侶夢 (2020-06-09 10:48) 

旅爺さん

八つ墓村の映画は初代のが1番良かった気がします。
砂の器や伊豆の踊子に張り込み等もみました。
サスペンス系統は大好きです。
by 旅爺さん (2020-06-09 17:51) 

beny

加藤嘉さんの嗚咽するシーンは、感動して涙が止まりませんでした。それにしても芸達者な豪華な俳優陣でしたね。
by beny (2020-06-09 18:06) 

ヨッシーパパ

砂の器は、元スマップの中居君とその次のジャニーズの子のは、見ましたがオリジナルは見たことがありませんでした。
by ヨッシーパパ (2020-06-09 18:39) 

おっつぁん

大作も喜劇も撮ったのは、同時に昔は映画自体が量産されていた良い時代だったと思います。
by おっつぁん (2020-06-09 19:37) 

mau

本当にバラエティに飛んだ作品ですね。
by mau (2020-06-09 22:21) 

そらへい

「砂の器」と「八つ墓村」くらいしか見ていないと思います。
山田洋次監督が助監督だったとは知りませんでした。
by そらへい (2020-06-10 20:34) 

Facebook コメント

Copyright © 戦後史の激動 All Rights Reserved.
当サイトのテキスト・画像等すべての転載転用、商用販売を固く禁じます