駅弁の日に『喜劇駅前弁当』を鑑賞する [懐かし映画・ドラマ]
今日は駅弁の日だそうですが、行楽のお供というより自粛対策としてお弁当が話題になっています。駅弁の日にちなんで、浜松を舞台にした映画『喜劇駅前弁当』をご紹介します。列車の停車中に、駅弁だけでなくハーモニカを売るシーンは土地柄と時代を感じます。
今日は「駅弁の日」だそうで、SNSでは崎陽軒のおにぎりシウマイ弁当が話題になっていました。
駅弁誕生135周年を記念しているそうです。
焼焼売おにぎり、鶏の唐揚げとあんずのガーリックバター風味おにぎり、ほぐし鮪の漬け焼の燻マヨ和えおにぎり、切り昆布・千切り生姜・小梅おにぎりの4個入り!
— ヨコハマ経済新聞 編集部 (@hamakei) April 3, 2020
▽崎陽軒が「おにぎりシウマイ弁当 駅弁誕生135周年を記念https://t.co/kr5SgGiGA7#横浜 #崎陽軒 #鉄道 #シウマイ #駅弁 #おにぎり
「駅弁」ではないのですが、新型コロナウイルスの影響で学校休校が続くなか、カレーハウスCoCo壱番屋が子供がいる家庭に向けて『エール弁当』を販売したのも話題になっています。
お子様食事支援 エール弁当B??
— カレーハウスCoCo壱番屋春日井町屋店 (@cocoichimachiya) April 9, 2020
甘口ポークソース200gに大豆ミートメンチカツとチキンナゲット2個??
小学生以下では無いのに…いただきました??
久しぶりの甘口、おいしいです???
200gって結構ボリュームがありますね??
満腹満足??#カレーハウスCoCo壱番屋春日井町屋店 #ココイチ #CoCo壱番屋 pic.twitter.com/ojkNbnHWcc
税込300円で具材が3品のっています。
小学生以下の子供がいる方を対象に、子供の来店、同伴のあるなしにかかわらず、1回の注文で3個まで購入可能だそうです。
みなさんは、もう召し上がりましたか。
個人的には、もう少しシウマイの数が多くてもいいかな、と思うんですけどね。
4つだと、ちょっと足りない感じがしますが、程よい物足りなさは、リピートにつながるのかもしれません。
余談ですが、私の最寄りのカレーハウスCoCo壱番屋は、Arrowというパチンコ・パチスロ店の1階を借りて開店していますが、Arrowは臨時休業しています。
緊急事態宣言で国はパチンコをどうして休ませられない、と批判がありましたが、大手はやはり自分から休んでいるようですね。
死亡率を考えたら、ここまでする必要あるのか、という意見もないわけではありません。が、未知のものであり、高齢者や重篤な病気に罹患している人がいる世帯もありますし、何より「自粛することで収束をはかる」という方向性を日本として明確にしているのです。
たんなる旅行や行楽による自粛破り行為は、自分が「うつす側」になるかもしれないことを想像できない幼稚で迷惑な自己愛だと思います。
ということで、駅弁つながりで、今日は以前も簡単に触れた、『喜劇駅前弁当』をご紹介します。
喜劇駅前弁当
『喜劇駅前弁当』(1961年暮、東京映画/東宝)は、喜劇駅前シリーズ第3弾。
タイトル通り、静岡県浜松駅前らあるうなぎ弁当の「互笑亭」が舞台です。
キャッチコピーは、「色と欲のスシ詰弁当! 売るのも買うのも好き者ばかり!」と、なんか昨今のAV作品にでも出てきそうなコピーですが、もちろんそのようなシーンはありません。
ただし、当時の浜松の性風俗を垣間見せるシーンもあります。
たとえば、お金をもらって男性の散歩や食事に同伴する、ステッキガール(淡路恵子)が出てきます。
録画「喜劇駅前弁当」浜松が舞台で最初にでてくる「互笑亭」が愉快。なによりびっくりしたのが「ステッキガール」を呼ぶところ。右の女性二人がそれ。ステッキガールはもう幻の風俗。森繁のキヤノン7に1.2が着いてる所が金持ちを表してて凝ってる pic.twitter.com/va3NXRQPL3
— 解放迷 (@gobanyak) May 9, 2016
肝心のストーリーですが、うなぎ弁当店を切り盛りする女将(淡島千景)が夫を亡くしたことで、後釜を狙っているストリップ劇場オーナー(伴淳三郎)と、夫人(千石規子)がいるくせにやはり女将に関心がある織機工場の経営者(森繁久彌)。
そして、女将に気兼ねして、世間の白眼視覚悟であえて店で働くことをせず、オートバイに乗って遊び呆けている義弟(フランキー堺)とその恋人のハーモニカ売り娘(黛ひかる)。
義弟と一緒に町でコーラスのグループを作っているクリーニング屋の小僧(坂本九)と、そのガールフレンド(渡辺トモコ)。
鰻、織機、楽器、オートバイ……。主要な登場人物が、浜松をイメージできるように設定されています。
伴淳三郎のストリップだけは知りませんが……。
坂本九と渡辺トモコの歌声を久しぶりに動画として聴いて懐かしいと思いました。
「喜劇 駅前弁当」を
— フミ(海外アニメ、娯楽映画&レコード・愛好家) (@looney1940) October 9, 2018
観ているけど、九ちゃんが
フランキー堺のドラム演奏
で「あの娘の名前はなん
てんかな」を歌っている!#坂本九 pic.twitter.com/vzYudMx9du
まさに昭和の古き良き時代の雰囲気ですね。
ネタバレすると、淡島千景は結局、初恋の人(加東大介)と東京に行くのですが、それ以外に言い寄った男性として花菱アチャコも出演しています。
さすがに第一線で活躍されていた頃はわかりませんが、だからこそ貴重な映像だなと思いました。
虚実ないまぜのストーリー
クライマックスは、浜松に台風21号(第2室戸台風)がやってきて、汽車が足止めになります。
警察から炊き出しを頼まれた互笑亭は、簡単におにぎりで済まさず、足止めを食った汽車の乗客のために、3000箱以上のお弁当を何とか作ります。
そこで初めて店の仕事を手伝ったフランキー堺は、自分が黛ひかると結婚して店を継ぐことを決意します。
しかし、現実に台風21号が直撃したのは、名前通り室戸から大阪湾にかけてであり、浜松には来なかったそうです。
喜劇駅前シリーズは、実在の町を舞台に、歴史的に本当にあった出来事を絡ませるのですが、ストーリー自体は創作という社会派の文芸作品としてスタートしました。
虚実をないまぜに描くストーリーといえば、梶原一騎先生が私の世代ではあまりにも強烈な存在ですが、実は喜劇駅前シリーズのほうが先輩だったのです。
機会があれば、ぜひご覧ください。
喜劇 駅前弁当 [DVD] - 森繁久弥, 伴淳三郎, フランキー堺, 久松静児, 長瀬喜伴, 森繁久弥
>おにぎりシウマイ弁当
残念ながら昨今の事情により、販売延期になってしまいました。
by deepredcocktail2 (2020-04-10 09:58)
駅弁の日というのもあるんですね~!
シウマイ弁当、食べたくなってきました^m^
by Rinko (2020-04-10 10:04)
駅弁の日、知りませんでした。
子どもの頃は駅弁を食べるような旅をした事なかったなぁ。大人になってからは東京というと夜行寝台で、呑みながら向かったのでおかずをツマミにして楽しみました。
でも、ご飯はいつも固くて不味くて食べられませんでした。
by なかちゃん (2020-04-10 12:58)
崎陽軒のおにぎり弁当、美味しそうですが、おにぎりを一つ減らしてシュウマイを6つにすれば大満足ではないでしょうか?でも近所では手に入らないので残念です。
「駅前シリーズ」幼い頃見た覚えがあります。伴淳三郎さんの名前は久しぶりに聞きましたが、面白い方だったと記憶しています。機会があればもう一度見てみたいです。
by エンジェル (2020-04-10 14:36)
今日は駅弁の日だったんですね。
駅弁と言えば、「駅弁刑事・神保徳之助」が頭に浮かびます。たまに再放送してますが、つい録画してしまいます。
by kou (2020-04-10 15:46)
まだ、ペットボトルや缶のお茶のない時代に、駅弁と一緒に買うプラスティックのお茶が懐かしいです。
by ヨッシーパパ (2020-04-10 18:43)
崎陽軒のおにぎりシウマイ弁当見かけたら
買ってみようかな。二人で食べて丁度良し。
それにシウマイをプラスこれでOK。
by ヤッペママ (2020-04-10 21:21)
おにぎりシウマイ弁当食べてみたいな。
月末は東京のライブに行く予定でしたが、延期になりました…
by mau (2020-04-10 22:00)
ああ、耳が痛い。
by pn (2020-04-10 22:30)
やはり、罰則がないから駄目なんでしょうかね。
by 犬眉母 (2020-04-10 23:39)
「CoCo壱」のカレー、1杯で300円はかなりリーズナブルですね。
利益やイメージアップ戦略といったものでなく、純粋に「コロナに対して何か出来ないか」というのを感じます。
by ナベちはる (2020-04-11 00:53)