SSブログ

食品ロス、なぜ生まれる? 1/3ルールの背景を考えてみよう [生活]

食品ロス、なぜ生まれる? 1/3ルールの背景を考えてみよう

昨年12月28日に、NHKの『クロ現+』がFacebookに投稿したダイジェスト動画を観ました。『どう減らす 食品ロス』というタイトルで、2019年に最もよく見られた動画の第2位になったそうです。一消費者としてどんな対策が取れるかというと、なかなか思い浮かびませんが、食品流通の現実を知るという意味で動画をシェアします



「まだ食べられるのに廃棄されてしまう食品ロスの背景にあるものとは?ディレクターが体をはって取材しました。」(2019年4月放送)という内容です。



スタッフが、3週間“食品ロス”だけで暮らすという実験をしています。

“食品ロス”、つまり廃棄予定品の通販サイトから商品を選んでいます。

夕食に、スーパーの廃棄予定のお弁当を食べる生活が続いたところ、もちろん鮮度としては無問題ながら、8日目にビタミン不足と診断されています。

そこで、今度は“食品ロス”の通販サイトから野菜ジュースを注文。

ところがそれは、まだ賞味期限切れではなかった……。

日本には、20年ほど前にスーパーが始めた1/3ルールという独自の商慣行があります。

製造から賞味期限までの期間を3分割し、始めの1/3を過ぎた商品はスーパーなど小売店には卸せない。

さらに1/3が過ぎると、スーパーは消費者に売れない、というのです。

売れなければ廃棄です。

それは、当該商品の鮮度に関係なく定められています。

商品として成立するものを捨てている、ということです。

安いからと言って買いすぎないように


動画のポイントは2つあります。

1.“食品ロス”ばかり食べているとビタミンが不足する
2.1/3ルールで賞味期限内でも廃棄されることがある

「1」はきっと、食品ロスは安いからといってそればかりを狙うのはよい食生活ではない、食品ロスは本来はないほうが良い、という意味だと思いました。

栄養のバランスが後景に置かれることになりますからね。

ビタミンの中でも、とくにビタミンB12の不足が心配されています。

翻って自分の食生活を振り返ってみると、「食品ロス」はいただいておりませんが、食生活で多少思い当たるフシが……、それは野菜とタンパク質不足です。

動画を見ていて、最近はスーパーのお弁当や、インスタント食品に頼るところがあったことに気が付きました。

誤解のないように書きますと、スーパーのお弁当は商品として悪い、食べるな、ということではありません。

むしろ逆です。

価格とカロリーと量を考えると、手頃だなあと思わせるものが売られています。

1度ご紹介したかったのですが、たとえば、激安スーパーのオーケーストアで売っているのり弁は199円なんですよ。

IMG_20191005_125601.jpg

IMG_20191005_125539.jpg

ほっ×もっとの同メニュー(300円)と比べても、頑張ってると思いませんか。

すぐに売れてしまうので、これがある日は嬉しい日です。

でもだからといって、オーケーのお弁当ばかりいただいていると、いつもだいたい似たようなおかずになってしまうんですね。

それでずっと続けてしまうと、かりに違うお弁当を選んでも栄養が偏ってしまいます。

“食品ロス”に話を戻すと、スーパーでは、「賞味期限」ではなく「消費期限」のものは、値引きシールを貼ってなるべく廃棄を出さないようにはしています。

安いし、それは売れ残れば「食品ロス」必至なので、私はシールのものを好んで買います。



解決は?


結論はシンプルで、1/3ルールをやめれば食品ロスも減ることは間違いないと思います。

それには、消費者も賞味期限にあまり神経質にならないことですよね。

よくスーパーでも、同じものが陳列されているのに、わざわざ棚の奥の、より賞味期限の遅いものの方から取る人っているじゃないですか。

それが1/3ルールの根拠になっていると思うのです。

一消費者として、食品ロス対策としては、あとは何ができるでしょう。

食品ロスの大研究 なぜ多い?どうすれば減らせる? (楽しい調べ学習シリーズ)
食品ロスの大研究 なぜ多い?どうすれば減らせる? (楽しい調べ学習シリーズ)
「食品ロス」をなくしたら1か月5,000円の得!
「食品ロス」をなくしたら1か月5,000円の得!

賞味期限のウソ 食品ロスはなぜ生まれるのか (幻冬舎新書)

賞味期限のウソ 食品ロスはなぜ生まれるのか (幻冬舎新書)

  • 作者: 井出 留美
  • 出版社/メーカー: 幻冬舎
  • 発売日: 2016/10/28
  • メディア: 新書


nice!(212)  コメント(14) 
共通テーマ:学問

nice! 212

コメント 14

風太郎

ホテルではビュッフェ形式が多い。
食べきれないほど持ってきて、食べ残していく。
面倒でも少しずつ、物足りないくらいに器に移して食したらいいと思う。
by 風太郎 (2020-01-05 10:44) 

pn

そーなんすよOKの弁当はもっと脚光を浴びていいと思います、CPサイコーっすよ絶対に。パンとかピザとか美味い物だらけでお値段は財布に優しく着色料とか保存料も極力入って無い物を売るその姿勢は国民栄誉賞を与えたいくらいだ(笑)

by pn (2020-01-05 10:55) 

Boss365

こんにちは。
「どう減らす 食品ロス」以前、チラ見しました。
実験が病的な感じで見るに耐えられない感じでした。
食品ロス、個々の心掛けが重要です。
小生は、お腹が空いている時に買い物に行かない。
後は、生モノの備蓄は避ける!?(=^・ェ・^=)
by Boss365 (2020-01-05 13:01) 

kou

普段の生活でも余してしまう食品が時々あります。
スーパーで買い物をする時はカートを使わないという方法を何かの番組で観たことがあります。
by kou (2020-01-05 15:41) 

coco030705

私は、冷凍していてかなり経ってしまって、捨ててしまうものがあります。それを失くそうと思いました。
生ものはほとんどロスはだしていません。野菜ジュースなどは、賞味期限前のものが捨てられるなんて、考えられないことですね。家は量はいらないので、ケース買いはしませんが、お得ですよね。
お弁当を買ったときは、野菜サラダやお味噌汁などを自分で作って、バランスよくして食べています。
まずは、自分がロスを出すのを少なくするようにします。
by coco030705 (2020-01-05 17:36) 

まいやん

明けましておめでとうございます。
本年も宜しくお願いします。
by まいやん (2020-01-05 17:44) 

ヤマカゼ

199円のノリ弁、原価超えていそうな感じが凄いですね。
by ヤマカゼ (2020-01-05 19:38) 

tsun

残った給食のパンと牛乳を持ち帰った教師は、懲戒処分になりました。廃棄するより良いと思うんですよね。
by tsun (2020-01-05 20:57) 

mau

職場にお弁当屋さんが来るのですが、どれも似たようなメニューに感じます。コレばっかりだとやっぱり色々偏りそうです。
by mau (2020-01-05 22:45) 

tai-yama

199円弁当すごい。利益あるのかな?
by tai-yama (2020-01-05 23:18) 

kyon

お得なものと自分で作ったものを組み合わせてうまくロスをなくしていけたらいいですね。
今年もよろしくお願いします。
by kyon (2020-01-05 23:46) 

ナベちはる

「賞味期限が近いから」という理由で捨てられる食品、本当にもったいないですね。

捨てるのにもコストが必要なので、廃棄が多いコンビニでも値下げをするなりして売り切って、ロスを少しでも減らす方がいいのにと思います。
by ナベちはる (2020-01-06 00:37) 

チヨル(たろう)

あけましておめでとうございます♪
本年も宜しくお願い致します(^^)
by チヨル(たろう) (2020-01-06 06:11) 

犬眉母

安い価格で売ると、そちらを当てにされて
正規の価格の時に売れなくなるから廃棄という論理でしょうね。
いっそのこと正規の価格も下げてはいかがでしょうか。

by 犬眉母 (2020-01-06 19:27) 

Facebook コメント

Copyright © 戦後史の激動 All Rights Reserved.
当サイトのテキスト・画像等すべての転載転用、商用販売を固く禁じます