SSブログ

厚労省の小籔千豊ポスター、本当の問題点とは…… [トレンド]

厚労省の小籔千豊ポスター、本当の問題点とは……

厚労省のポスターでもちきりですね。小籔千豊が病院のベッドに横たわり、「大事なこと何にも伝えてなかったわ」などと、終末期医療の「終わらせ方」について、家族との事前の話し合いが不十分だったことを冗談を交えて嘆いているポスターが、患者団体抗議で発送中止になったという話です。



ネット上では、「冗談を交えて嘆いている」ことが、治療をしている患者やその家族の気持ちを逆なでするもの、という批判があります。

一方では、なぜ抗議されるのか、という声もあります。


当該ポスターは、延命すべきかどうかに悩む患者家族ではなくて、今そのことで判断を迫られてはいない人へのメッセージです。

ですから、「患者団体からなぜ抗議されるのか」という感想は当然あると思います。

ただ、当事者からすればデリケートな問題ですから、お笑いを使った非当事者向けの呼びかけの“他人事”ぶりに、腹が立つのももっともです。

ですから、たぶんその論争は、噛み合わないと思います。

で、私の意見ですが、どちらが正しいかではなく、もっと別のところで疑問を感じました。

平穏死を押し付けようとする現代の風潮こそ問題


私はそもそも、厚労省がなぜ「家族会議」なるポスターを、4070万円もかけて作ったのかが野党の追及とは別の意味で気になります。

そんなもん、「会議」しようがしまいが、その家族の勝手ではないでしょうか。

会議する家族もいれば、成り行きでいいと腹をくくっている家族もいれば、延命してもとにかく生きていてほしいと思う家族もいるでしょう。

いずれも、当事者の内心の問題です。

もちろん、終末期にどのような医療やケアを受けるか、それ自体を認識し考えることは必要だと思います。

しかし、早急に結論を出せることでもないでしょう。

それぞれの気持ちと事情から、ゆっくり結論にアプローチすることです。

それなのに、ポスターにはどうでしょう。

「そういう問題もありますよ、知っといてね」で留めず、「命の危機が迫った時、想いは正しく伝わらない」などと、追い詰めるコピーが書かれています。

要するに、「何かあったら死なせて」と言付けるのは、今のうちだよと急かしているのです。

つまりポスターは、近頃流行りの「平穏死」を、国が金をかけて押し付けているのです。

なんで国が、死に方に、キャンペーンを仕掛けるのでしょうか。

「無理に生かす」とはどういうことか


何度か書きましたが、私の母が2年前に入院した時、病院から、いざというときに延命をやめる「平穏死」を勧められました。

その時の状況は省きますが、「どうせ病院から退院することなんかできないんだ」という看護師のハラスメントを受け、「今に見てろよ」と私は呻吟しながら、中心静脈点滴をつけたまま母を退院させました。

ところが、母は2年経ち卒寿を過ぎた現在、中心静脈点滴ははずれ、杖もつかずに歩き、もちろんトイレも着替えも自分で行って暮らしています。

私どもが10月に実家に転居する際は、逆に私どものマンションに1人で留守番してもらいました。

「平穏死のススメ」は、「誤診」だったことが明らかです。

ところが、母が退院当時、このブログで“生還”を記事にしたところ、ある人から、「無理に生かすのは賛成しない」という主旨の批判的コメントがありました。

私に対して含むところがあるのかもしれませんが、“生還しました”記事に対して真っ向から、平穏死イデオロギーを突きつけられて驚きました。

いえ、もう平穏死は、宗教と言って良いかもしれません。

しかしですよ、巷間、平穏死こそが本人にも家族にも素晴らしいことなんだ、と思考停止で胸に落とし込ませる潮流がある一方で、死生観はもっと多様でいいはず、となにか釈然としない方々もいらっしゃると私は思います。

そもそも私は、無理に生かしてなんかいません。

そんな魔法の延命術を持ってたら、今頃私は、人類史上最高の富と名誉を得ていることでしょう。

生きとし生けるものは、寿命があれば生きるし、寿命が尽きれば生命活動を終える、それだけのことです。

私はそのような経験から、人の死生観がトレンドに左右されるようなことがあってはならないと思っています。

ですから、そんなポスターを作る金とマンパワーがあるのなら、医療と介護の現場に使っていただきたいですね。

その方が、「弱ったらとっとと死ねよ」という結論ありきの「会議」を強要しなくても、納得して自発的に考える「会議」をする方向に進むのではないでしょうか。

「平穏死」の真実と準備 (TJMOOK)
「平穏死」の真実と準備 (TJMOOK)

父ちゃんのポーが聞こえる―則子・その愛と死 (1971年)

父ちゃんのポーが聞こえる―則子・その愛と死 (1971年)

  • 作者: 松本 則子
  • 出版社/メーカー: 立風書房
  • 発売日: 1971
  • メディア: -



nice!(200)  コメント(12) 
共通テーマ:学問

nice! 200

コメント 12

犬眉母

死生観そのものが観念の問題ですから、
平穏死教という「宗教」になるのはやむを得ないかもしれませんね。
でも宗教は、信じるも信じないも自由ですから、
多様性は当然あってほしいですね。
by 犬眉母 (2019-11-30 14:05) 

テリー

延命治療をどうするか、決めておかないと、点滴その他で、意識がないまま、生かされ続け、医療費が、使われ続けるのを止めさせたかったのしょうが、高齢の方が、体調を崩して、救急車を呼ぶと、延命治療を希望しないと言っていても、実際は、延命治療をされ、そのまま、意識不明のまま、寝たきり状態になる人が多いようです。

by テリー (2019-11-30 14:09) 

PopLife

この期につけて文句を言うだけなのでしょうが…?
例え憲法で保障されているとはいえ?と思うものですから。
と言った訳でではまた、
ありがとうございました。
by PopLife (2019-11-30 15:56) 

扶侶夢

>そんなポスターを作る金とマンパワーがあるのなら、医療と介護の現場に使っていただきたいですね。

取り組む問題の本質を見誤っていますよね。日本の政治家は(官僚たちはましなのが居ますけど)育ちが悪いのか、税金の使い道や、他人から預かったお金の使い方が全く駄目なんですよね…困ったものだ。

>なんで国が、死に方に、キャンペーンを仕掛けるのでしょうか。

言われてみれば可笑しな話しですね。もっとちゃんとした行政指導して下さいよ…(笑)
by 扶侶夢 (2019-11-30 16:56) 

ヤマカゼ

平穏死か。以前冠動脈検査を受けた際、心臓が10秒止まり、死を少しですが経験しました。人が死ぬのなんて一瞬だと思いました。延命処置の挙句の果ての平穏死は本当に苦しまず安楽な終焉なのでしょうか?
行政指導はさておき、苦しみの果てに死ぬのは嫌ですね。カテーテル手術は動脈から血の流れる方向と逆に管を入れられます。その苦しさといったら心臓を掴まれたようでした。執刀医に手術をやめて殺してくれと泣きながら言ったの覚えてます。また再発したら怖いですね、あの時の苦しみは。
by ヤマカゼ (2019-11-30 19:35) 

pn

確かに死んだ後の事を考えるのは間違っていないと思うけど結局その「後」の事をやるのは生き残ってる人達な訳で。
生前葬儀無しにしてくれと言われたのに後から仏壇に来られるの嫌だから普通の葬式にしちゃったって人居たのよ、故人の意志なんて居なくなりゃ微塵も気にしない人もいるんだよ実際の話。
そんな中家族会議と言われても逆に現実味が無いわ俺の場合(^_^;)
by pn (2019-11-30 20:48) 

エンジェル

お母様、お元気になられて良かったですね。
それにしても人の生き方(死に方?)に余計な口を挟む方がいらっしゃるんですね(^^;
by エンジェル (2019-11-30 23:39) 

ナベちはる

「4,070万!?」というのが真っ先に感じた感想でした(汗)

中身は非常に慎重に考える問題なのですが、それよりも「値段を言って炎上すれば、多くの人の目に入る」という狙いがあるというのを感じてなりません。
by ナベちはる (2019-12-01 00:35) 

kou

無駄なポスターだったと思います。独居の方もいるだろし、個人、個々の家族や親族が決めることです。
意識がないのに経管栄養の方を看取ったことがありますが、その方の年金が欲しかったとご家族が話してました。考え方は色々あって複雑です。
by kou (2019-12-01 08:28) 

いっぷく

みなさん、コメントありがとうございます。

>その方の年金が欲しかったとご家族が話してました。考え方は色々あって複雑です。
>by kou (2019-12-01 08:28)

そうですね、具体的には書きませんでしたが、まさにそういうことがありますよね。
人生をどう終わるか、終わらせるかというのは、価値観が反映すべきことなので、社会が「常識」を作って個人に強いることではないと私は以前から考えておりました。
by いっぷく (2019-12-01 14:38) 

skeptics

決して軽い問題ではないですね。
by skeptics (2019-12-02 23:12) 

nikki

人生会議が提唱しているのは
しにかた(死に方)ではなくて、
死ぬ前にいろいろ話し合っておきましょう
というのが趣旨なのでは。

このポスターもっと早くにやってほしかった。
人生の危機が迫った時に思いを伝えられればいいが
伝えられないこともある。
by nikki (2019-12-03 20:38) 

Facebook コメント

Copyright © 戦後史の激動 All Rights Reserved.
当サイトのテキスト・画像等すべての転載転用、商用販売を固く禁じます