![]() |
---|
【「#逆ヘルプマーク」 清水区の小学生発案】小学生らが、障害者や困っている人たちに「協力が必要なときは声をかけて」という気持ちを示すための「逆ヘルプマーク」を提案しています。#静岡 https://t.co/7WTECcvcAh pic.twitter.com/kUtai5pM9Q
— 中日新聞しずおか(ふーちゃん) (@chunichi_tokai) September 25, 2019
緑のヘルプマークは初見だ!なるほど、こうやって対のモノを作っておけば一方ばかりではなくそれぞれお互いに認知度を上げていけますね!実に素晴らしい発想です。 https://t.co/DfHDT8XBSJ
— ??????きたじま?????? (@vadzwcFZVKsHWRV) November 20, 2019
#逆ヘルプマーク についての投稿 色覚特性の方の見え方のシュミレーションをしてくださいました!ありがとうございます。 https://t.co/QXUVyyo1Ub
— 船曳 桃子 (@oin_m) October 2, 2019
「#ヘルプマーク 」の逆バージョンがあります。
— 見えない疾患・障害啓発プロジェクト (@Mienai_Project) October 21, 2018
「困っている方を助けたい!!」という方のためのマークです。
名前は、#サポートハートマーク
特別な資格はいりません。
あなたも今日から、思いやりを携帯しませんか。https://t.co/IFKSmJFXC0 pic.twitter.com/iTGXLrWTX8
電車で、今まで一度だけ席を譲って頂いた事はあります。あとは見たら寝てしまう方ばかり。席を譲って頂けないのは仕方無いですが、少しだけ立ちやすくして頂けたりすると助かります。#ヘルプマーク pic.twitter.com/f7n3ivMq6o
— あんなまま (@rocketmam) November 21, 2019
ヘルプマークってマークがあるんだけど意外と知られていないっぽい。僕も「何それ?」って言われる例をよく聞く。
— 錦山まる@マンガでわかるうつ病のリアル連載中 (@nishikiyamamaru) November 16, 2019
義足や人工関節、妊娠初期に難病、発達障害や精神障害など、外見では分からないけど配慮が必要な人がそれを周りに知らせることが出来る本当に便利なアイテムなんだよ。
マジで広まれ。 pic.twitter.com/8ipUuBINrp
自分は当事者側ではありますが、多くを語りたくはありません。
が、遭遇はよくあります。
理解は進んでいるとは到底思えるレベルでは無いと思います。
『逆』はどうなんでしょうね。
by kame (2019-11-24 10:12)
うん多すぎる。多すぎだけど極端な話こんなマーク無くても助け合えればいいんだろうね理想は。
by pn (2019-11-24 13:28)
どうなんでしょうね?個々の事例別にいろいろとあるのではないでしようか???
記事中にある『すべてを優先席にすべき』なんてのは、気持ちは分からんでもないけど極論過ぎますよね。
ボク自身、ヘルプマーク自体よく知りませんでした。
その反対バージョンがあっても文句をいう必要はないと思います。
先に何かがあるから後発はダメよというなら、人間全てそこで止まってしまうしね。
一番いいものをみんなで考えるという方向に何でならないのかが不思議です。
by なかちゃん (2019-11-24 15:01)
本題とはずれますが文中の「色覚特性の方の見え方」をシミュレーションする機能を知って助かりました。
私のブログは記事によってスキンと文字色を変えているので、以前から色覚特性の方に見づらいのではないか気になっていました。早速クロームの拡張機能で入れて確認してみました。情報ありがとうございます。
by zombiekong (2019-11-24 15:32)
こんにちは。
「逆ヘルプマーク」手助けの意思表示は良いアイデアです。
コミュニュケーションマークとして成立してますね。
世の中沢山のマーク・アイコンがありますが・・・
公共的な基準を制定し方が良いかもです!?(=^・ェ・^=)
by Boss365 (2019-11-24 15:49)
逆ヘルプマークは、小学生の純粋なアイデアですが、その前にヘルプマークがもっと周知されないと誤解を生じかねませんね。
by ヨッシーパパ (2019-11-24 19:18)
ヘルプマークにまだ実際に出会ったことがありません。
確かにマークの種類が多すぎると戸惑いますから、整理してシンプルにしてもらえた方が有難いです^^
by ゆきち (2019-11-24 20:30)
田舎で車生活のせいか、ヘルプマーク見かけたことがないですね。ごくたまに電車に乗る事もあるのですが。
車椅子のかたなどだと、マークがなくてもわかりますが
ヘルプマークを見かけても、その方が何かの障碍を持っておられることはわかりますが、さて実際にどうしたものかと思います。
by そらへい (2019-11-24 21:31)
マーク自体はあった方が良いと思いますが、アレコレとマークがあったりするのはかえって分かりづらいですよね…
by ナベちはる (2019-11-25 00:43)
議論は色々あると思いますが、
小学生児童の善意は大切に受け止めたいですね。
by 犬眉母 (2019-11-25 01:07)
赤のサポートマークですら見かけたことが無いです。
とにかくおっしゃる通りマークやリボンが浸透してない現状だと思います。
by こんちゃん (2019-11-25 03:59)
マークを持っているいる人がいてもスマホばかりみている人が多いですね。
by ヤマカゼ (2019-11-25 07:02)
逆ヘルプマークを考えたその気持ちは大切にしたいですね。
でもホント、マークが多すぎて・・・どれが何だったのか覚えられないのが現状です・・・。
by Rinko (2019-11-25 15:34)
なんか、マークで簡略化してしまうと逆ヘルプマークは紛らわしいですね。腕章とかで「お助け人」とか「声かけて」とか書いてあればまだしも。
by 足立sunny (2019-11-25 21:24)